2024年
- 2024/11/21 11月22日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
11月22日不易なるもの
私は、自分がそうであったように、
「仕事に打ち込んで、世の中に役立ち、自分自身も幸せだった」
と感じられる生き方が、時代がどう変わろうと、
最終的にはみんなが求めているものではないかと思います。
世の中がどのように変わっても、
善を追求するという人間の本質は変わらないからです。
・
・
「仕事に打ち込んで、世の中に役立つ」
を目指して歩み続けています。
最後は「幸せだった」と言いたいものですね。
「幸せ(成功)は目標を設定することから始まる」
土屋会長がいつも言っていました。
3KM手帳の活用は幸せ(成功)を運んでくる道具なのです。
- 2024/11/21 11月21日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
11月21日やさしくなければ
作家のレイモンド・チャンドラーは、
小説の中で、
「男は強くなければ生きていけない。
しかし、やさしくなければ生きていく資格がない」
と記しましたが、これは男だけではなく、
経営者にも通じるものです。
強いだけの経営者に人は魅力を感じません。
強さの中に秘められたやさしさがあってこそ、
魅力あふれる、誰からも慕われる経営者になれるのです。
・
・
誰からも慕われる男。
大学の先輩にいました。
ほぼすべての後輩から慕われていたH先輩・・・。
持って生まれた才能なのでしょうね。
私は・・・器づくりに励む日々を繰り返すのみ。
「許す心」を目指します。
- 2024/11/20 11月20日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
11月20日許す心
心を高めることが現世の中で一番重要なことだとすれば、
許せないものを許そうとすることは
人間の感情において最も厳しい葛藤であり、
最大の修行をさせられていると考えられる。
しかし、
これを乗り越えていくことが何よりも心を高めることにつながり、
それによって魂が光り輝くはずだ。
・
・
昨年から3KM手帳に書き加えた『許す心』。
・・・多分ですが、
私が一生かけてたどり着かなければならない境地なのだと思っています。
・・・修行。・・・そして修行。・・・一生修行。
- 2024/11/19 11月19日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
11月19日逆境はチャンス
逆境とは、自分自身を見つめ直し、
成長させてくれる、またとないチャンスなのだ。
逆境をネガティブにとらえて悲嘆に暮れるのではなく、
志をより堅固にしてくれる格好の機会ととらえて、
敢然(かんぜん)と立ち向かうべきだ。
試練を通してこそ、志は成就する。
・
・
逆境は…とても苦しくて、
…そして、わくわくでもあります。
逆境こそ変化の大チャンス。
何もなければ組織は変化を嫌いますが、
逆境の時は、
仕方なく変化を受け入れざるを得ない状況でもあるのです。
胃を痛めながら、明るい未来を目指します。
- 2024/11/18 11月18日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
11月18日人生の大則
素晴らしい人生を送るための生き方も、
立派な業績をあげるための方法も、
決して複雑なわけではありません。
成功を収めても、謙虚さを忘れず、足ることを知り、
すべてのことに感謝し続けること。
一方、不運に出遭っても、それを素直に受け入れ、
前向きな生き方を続けること。
そのようにして素晴らしい人格を身につけるよう、
常に心を整え、
心を高める努力を倦まず弛まず重ねていきさえすればいいのです。
・
・
『謙虚』『足るを知る』『感謝』
大切な3つのキーワードですね。
成功を収めても・・・のちに不幸になる人がいます。
大切なキーワードをないがしろにしてしまったのでしょう。
実ほど頭を垂れる稲穂のように
・・・さらに意識し修行。
- 2024/11/16 11月17日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
11月17日努力の報酬
なぜ、私が京セラやKDDIといった企業を設立して
今日のように発展させることができたのか。
私は寝ても覚めても仕事に没頭し、
それこそ「狂」がつくほど、凄まじい勢いで働いていました。
「世のため人のため、この事業を何としても成功させたい」と強く願い、
必死の思いでひたむきに仕事に取り組んでいました。
その努力の報酬として、
天の「知恵の蔵」に蓄積されている叡知の一部を
与えていただいたのではないかと思うのです。
・
・
「知恵の蔵」のかけらくらいは与えていただいたのでしょうか?
・・・賞はいくつかいただきましたが、
社会への貢献はまだまだです。
「世のため人のため、この事業を何としても成功させたい」
・・・が、『狂』のレベルではなく、
『変わり者』レベルにとどまっています。
・・・63歳になりましたが、
これからも『狂』を目指し必死で進みます。
- 2024/11/16 11月16日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
11月16日小善と大善
親が子どもを甘やかすあまり、
子どもは自分では何もできないようになってしまい、
成長するに及んで人生を誤ってしまうということがある。
逆に、厳しい親に育てられた子どもは、
自分を鍛錬(たんれん)することを学び、
人生における成功者になるということがある。
前者を小善、後者を大善という。
・
・
『小善』の幅は随分広がりましたが、
今や下手な『大膳』を行うと、
○○ハラスメントと言われてしまう時代です。
『大膳』も時代に合わせて改善が必要です。
そのためにも人としての成長は欠かせません。
・・・修行を続け一歩ずつの成長を止めません。
- 2024/11/15 11月15日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
11月15日短所も将来役に立つ
勇気がないというと一見、欠点であるかのように聞こえる。
しかし、臆病なるがゆえに、
いざというときに備え、周到な準備をする。
慎重で臆病な人間をよく育てていけば、
いずれ素晴らしい人材に転化する。
つまり、長所だけでなく、短所と見えるものですら、
その人の将来にとっては役立つものになり得るのだ。
・
・
D・カーネギーの著書 『道は開ける』
この有名な本のなかでの基本事項、
「魔法の公式」
① これから起こる最悪をイメージ
② それを受け入れる
③ そして対策、改善
慎重で臆病すぎる人を「マイナス思考」という人がいますが、
決してそうではないですね。
道が開ける魔法の公式なのですから。
- 2024/11/14 11月14日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
11月14日撤退の決断をする
なぜそういう決断をしたのか。
「刀折れ、矢尽きた」という精神状態であったからだ。
物質的な要素はともかく、情熱がなければ、
新しい事業や開発などできない。
もし、情熱が尽きるような状態まで追求して、
それでも成功しないのであれば、私は満足して撤退する。
根(こん)の限り戦うことが前提だ。
しかし、すべてが思いどおりになるわけではない。
そのときに、真の引き際が判断できなければならない。
・
・
いろいろな撤退要因がありますね。
「広ガスハウジング三次」
「アパマンショップ可部店」
どちらの撤退も広ガスグループの戦略が絡んではいました。
しかし、
『本業の大きな負担になる前に撤退をする』
ことは鉄則だと考えています。
このタイミングを間違え倒産した仲間もいます・・・。
- 2024/11/13 11月13日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
11月13日カラーで見えるまで
考え抜く新しい事業を始めるときに、
疑問や不安を抱いたことは一度もない。
それは、寝ても覚めても、常にテーマに意識を集中し、
考え続けているからである。
疑問が一点も残らないほど、
起こり得るあらゆる細目を考え抜いているのだ。
繰り返しシミュレーションを行い、
カラー映像で見えるようになるまで続ける。
その「鮮明なビジョン」が成功へと導くのだ。
・
・
研修や公演中、メモを取りまくっています。
ホワイトボードや講師の言葉をメモするだけでなく、
それから連想されるヒントやひらめきなどもメモしています。
この時点では超セピア色ですが、
その後の研修などでも
前回と同じヒントやひらめきが何度も出てきます。
それを繰り返すほどにカラーの映像にみえてくるのです。
広ガスたかたの独自サービスの多くはそうして生まれ育ってきました。
- 2024/11/11 11月12日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
11月12日強く一筋に思う
理想に対して、
「そうは思うが、現実には難しい」という気持ちが心の中にあっては、
物事の成就が妨げられる。
人は自分が信じてもいないことに、努力できるはずがありません。
強烈な願望を描き、心からその実現を信じることが、
困難な状況を打開し、物事を成就させるのです。
・
・
私はとても執着心が強く、あきらめの悪い人間です。
・・・典子さんにもよく言われます。
……ある意味、私の強みだと考えています。
どれだけ時間が進行しようとも、
どれだけ遠回りをしようとも・・・成就したいのです。
- 2024/11/11 11月11日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
11月11日成功を持続する
経営が正しいかどうかは、
成功を長期にわたって持続できるかどうかによって決まる。
経営でも政治でも、学問の世界でも、
成功したことが偉いのではない。
成功を持続できるかどうかが問われる。
成功に騎(おご)らず、謙虚に、
自分を律する強い克己心を持ち続けられることが、
人間としての本当の偉さなのだ。
・
・
成功を持続するには、
『私心のコントロール』はとても大切ですね。
「失敗は成功した時から始まる」と言われます。
『実ほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな』
偉くなるほど頭(ず)を低く構えること。…ですね。
- 2024/11/11 11月10日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
11月10日リーダーシップと謙虚さ
経営者は、強烈なリーダーシップを持つと同時に、
一方ではそれを否定するような謙虚さを兼ね備えていなければならない。
強いリーダーシップだけでは暴走してしまうし、
謙虚さだけでは企業集団を
ダイナミックに引っ張っていく力強さが足りなくなる。
・
・
強烈なリーダーシップで成功を重ね、
・・・暴走してしまった経営者を何人も見てきました。
成功し続け、継続しつづけている企業経営者は、
とても謙虚です。
・・・そのためにも私の修行は終わりがありません。
- 2024/11/11 11月9日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
11月9日私心が組織をダメにする
トップに立つ人間には、いささかの私心も許されない。
基本的に個人という立場はあり得ない。
トップの「私心」が露(あら)わになったとき、
組織はダメになる。
・
・
『いささかの私心も許されない』
もちろん公私である私心はコントロールしています。
・・・が、0%とは言えません。
感情や潜在意識がコントロールを超えて、
私心を出す場面あるのではないかと考えます。
いずれにしても0%とは言えません。
コントロール100%を目指し修行を続けます。
- 2024/11/08 11月8日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
11月8日普遍的に正しい判断
邪(よこしま)な心では、正しい判断はできない。
「自分にとって」都合のよい判断ではなく、
「人間にとって」普遍的に正しい判断を、
私たちは心がけるべきなのである。
・
・
私が多くの本を読んだり研修に参加したりを繰り返しているのは、
『普遍的に正しい判断』を身に着けるためです。
そう考えて、多くの考え方を吸収し続けています。
・・・吸収スピードには問題がある人間ですが、
しつこく、繰り返し、
学び続けることで邪な心を浄化し続けることが…私の修行。 - 2024/11/07 11月7日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
11月7日道徳を守ろうとする思い
道徳を説く人が聖人君子である必要はない。
道徳を守り切ることはできないけれど、
道徳を大切に思い、守りたいと思っていることこそが大切だ。
・
・
100%の人間なんていないと思っています。
「人の上に立つ人は自身の行動を棚に上げなさい」
と聞いたことがあります。
道徳、倫理を100%守れる人だけが人の上に建てるのであれば、
・・・人の上に立つ人はいなくなりますね。
100%を目指すことは大切ですが、
…少なからず漏れがあります。
- 2024/11/06 11月6日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
11月6日物事の本質に立脚する
新たな領域では、何度も壁に当たり、行き詰まることを経験する。
そのような局面では、
当面の問題点の克服だけに終始してしまい、
何とかクリアしたとしても、
目標に対して若干のズレが生じることがある。
そして、
何度もこの当面の解決を行ううちに、
いつのまにか当初の目標からは大きく逸脱してしまう。
その場限りの判断をし、原点に立ち返らないために、
このような結果を生む。
原点を見すえ、物事の本質に立脚した判断こそが、
未踏の領域で成功をもたらすのだ。
・
・
『大きな目標』を持つことの重要性ですね。
目先の目標だけを追っていると迷走する危険があるのです。
大きな目標を持っていても当面の目標をクリアする度、
大きな目標を確認し、
目標に向かうための道筋を確かめなければ、
こちらも迷走してしまうのですね。
『原点を見すえ、物事の本質に立脚した判断こそが、
未踏の領域で成功をもたらす』・・・です。
- 2024/11/05 11月5日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
11月5日六波羅蜜(ろっぱらみつ)
お釈迦様は「悟り」を開くためには六波羅蜜という修行の方法がある
と言っておられます。
その六波羅蜜の修行の最初に出てくるのが「布施」です。
「布施」というのは施しをするという意味ですが、
それは人様を助けるということです。
二番目には「持戒(じかい)」。
これは戒律を守ることです。
人間としてしてはならないことを定めて、
その教えを守れと言って、
われわれに正しい道を示しておられるのです。
三番目には「精進」。
一所懸命努めなさい、働きなさい。
人生を生きていくためには
働くことが何よりも大事だと説かれているのです。
四番目には、「忍辱(にんにく)」。
どんなにつらいことがあっても、
何があっても耐え忍ぶのですよと言われています。
五番目の「禅定(ぜんじょう)」とは、
一日一回でもいいから、
「心を静かに保ちなさい」ということです。
そうすれば、「智慧(ちえ)」、
つまり「悟り」に至ることができるというのです。
私は会社をつくったときから、
何も知らないままこのような思いを心に抱き、実践に努めてきました。
・
・
1) 布施
2) 持戒
3) 忍辱
4) 精進
5) 禅定
6) 知恵:悟りを完成
まずはお布施、「大切なものを差し出す」ことからなのです。
『利己』ではなく、『利他』からすべてが始まる。
・・・統一教会などはこの悟りを開くための修行を
組織のためにうまく運用しているように感じるのは私だけでしょうか。
私自身は、果てしなく修行が続きます。
・・・・一生修行。
- 2024/11/04 11月4日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
11月4日世のため人のための経営
資本主義社会の中でリーダーシップをとる人に今求められているのは、
「選ばれし者」としての倫理観だ。
元来、
イギリス貴族や日本の武士に見られるように高い地位にある人は、
尊敬に値する哲学、価値観を持っていた。
今リーダーは、「自分のため」という考え方を脇に置き、
「世のため人のため」という考え方に立脚した
経営を行うことを使命として自覚しなければならない。
・
・
もともと半端な私が『倫理』を強く意識する出来事がありました。
1989年、宇野宗佑総理大臣が69日で総理を辞職されたという出来事です。
総理大臣になる前のスキャンダルが原因でした。
今だけではなく「過去も大きな原因になる」ということを知り、
真面目に生きることを心に誓いました。
- 2024/11/04 11月3日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
11月3日苦労の代償
責任が重く、一瞬の気の休まりもなく、
気の遠くなるような努力を継続してはじめて、
当たり前と評価される。
経営者とは考えれば考えるほど、
割の合わない仕事かもしれない。
そのような厳しい生き様に値する代償を経営者は得られるのか。
得られると思う。
経営者が身を挺して努力しているために、
多くの社員が今日、また将来に希望をつないで生活し、
そのため経営者を信頼し、尊敬してくれる。
この金銭では代えられない、
人の喜びや感謝を受けているということこそ、
苦労に値する代償ではないか。
・
・
『苦労に値する代償』を自身の支えとしていますが、
『人の喜びや感謝を受けている』という領域にはいません。
人間としてそもそも半端すぎた私を
現在の領域に成長させていただいた周りの皆さんに感謝します。
『苦労に値する代償』です。
- 2024/11/02 11月2日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
11月2日大義名分を共有する集団
リーダーは、
まずは集団のめざすべきところを明確にしなければならない。
つまり、大義名分のある目的を確立するとともに、
その共有に努め、
全従業員が心から喜んで協力してくれる
集団をつくり上げることが大切だ。
・
・
事あるごとに経営理念を唱和しています。
全社員の頭の中に経営理念があります。
・・・文章としては。
本当の意味での共有には至っていないかもしれません。
頭の中から心の中への共有も目指します。
- 2024/11/02 11月1日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
11月1日事業の大義名分
集団が心を一つにして事業に迩進するためには、
どうしても事業の「大義名分」が必要となる。
その事業が世の中に対してどのような意義を持ち、
どのように貢献するのかという、
次元の高い目的が必要となる。
・
・
経営の神様、松下幸之助翁が言われる、
「経営理念」ですね。
35歳くらいから経営理念を作り始め、
何度も修正しながら、
39歳の時に現在の経営理念に落ち着きました。
私にとって、広ガス高田にとってとても大切な大義名分です。
経営理念
豊かで健善(全)な 経営理念
「暮らし」「環境」「成長」私たちは、
豊かで健善(全)な「暮らし」を提案・実現する事で、
お客様の笑顔を創ります。私たちは、
子供や孫たちの明るい未来を願い、
豊かで健善(全)な「環境」を創ります。私たちは、
仕事を通し「成長」を続ける事で、
豊かで健善(全)な社会、企業、
そして暖かい家庭を創ります。
- 2024/10/31 10月31日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月31日読書の意義
自分自身を高め、磨くために努めて読書すべきだ。
もちろん、人生において一番重要なことは、
実際の経験を通して学ぶことだ。
しかし、読書は、
それらの経験をもっと意味のあるものにしてくれる。
・
・
自身の人生を振り返っても、
「読書の意義」は大きいものだと言えます。
問題、課題など人生や仕事の大きな障壁、悩み事がある度
本を探しに出かけました。
そして確実に助けになりました。
最近は目が悪くなりすぎ、
眼鏡をかけても文字を追うことが苦痛になってきました。
「聴く本」など活用しながら読書を続けます。
- 2024/10/30 10月30日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月30日第二の人格
素晴らしい哲学は、理性で理解するだけでなく、
繰り返し学び、
自らの血肉としていこうと努めなければ意味がない。
そうすることによって、
自分がもともと持っていた性格の歪みや欠点を修正することができ、
新しい人格、
いうなれば「第二の人格」をつくり上げることができる。
・
・
『自分がもともと持っていた性格の歪みや欠点を修正し、
新しい「第二の人格」をつくり上げる』
・・・簡単ではありませんが、
そのために学び続けています。
妻、典子さんからも随分変わったとは言ってもらいますが、
人としての合格ラインまでは程遠く、
これからも「第二の人格」創りは続きます。
- 2024/10/29 10月29日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月29日成功と失敗の分水嶺(ぶんすいれい)
損をしてでも守るべき哲学、
苦を承知で引き受けられる覚悟、それが自分の中にあるかどうか。
それこそが本物の生き方ができるかどうか、
成功の果実を得ることができるかどうかの
分水嶺になるのではないでしょうか。
※ 分水嶺(ぶんすいれい)
雨水が異なる水系に分かれる場所
物事の方向性が決まる分かれ目のたとえ。
・
・
『損をしてでも守るべき哲学』
損をするためには何が必要なのでしょうか?
答えの一つ、『損に耐えるための蓄え』です。
利益は次への投資の元です。
企業の体力とも言えますね。
分水嶺まで登り切りそれを超えていく体力です。
成功するために必要な体力と言えるのですね。
- 2024/10/28 10月28日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月28日国境を超えた普遍性
グローバル化が進み、
ときには外国人と渡り合わなくてはならない場面も出てくるかもしれない。
そういうときも、
判断の基準は「人間として正しいかどうか」ということであり、
そのことを常に自分の胸に手を当てて問うことだ。
それは国境を超えた普遍性を有するため、
多少の文化的な衝突はあっても、
根っこのところでは、必ず彼らも理解してくれる。
・
・
文化的な衝突は理解されても
宗教的思想の隔たりは消すことができないのでしょう。
イスラエルとパレスチナ・・・加えてイラン。
後押しまでとは言わないが、否定をしないアメリカ。
ここには政治的な思想も・・・。
『人間の命』という根っこはどこに・・・。
なぜ人間は戦争を繰り返すのでしょう。
平和ボケも大きな問題ですが、そのために戦争は必要なのでしょうか?
・・・誰かが間違った旗を振っている。
- 2024/10/28 10月27日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月27日王道の経営
「王道」とは、「徳」に基づいた政策のことであり、
「徳」とは、中国では古来、
「仁」「義」「礼」という三つの言葉で表されていました。
「仁」とは他を慈(いつく)しむこと
「義」とは道理に適うこと
「礼」とは礼節を弁(わきま)えていること
この「仁」「義」「礼」、
三つを備えた人を「徳のある人」と呼んでいました。
つまり、「徳で治める」とは、高逼な人間性で
集団を統治(とうち)していくことを意味するのです。
・
・
若かりし頃の私は『脇道』ばかりを探していました。
経営を意識するようになり、
多くの講演や研修の中で
『王道』が大切であることを認識するようになったのです。
とはいえ、
『王道』ど真ん中を進むのではなく、
王道から外れない端っこを選ぶのは私の性格なのでしょう。
結果的には他社にない独自の仕組みも発展しつつ
「経営品質賞経営革新推進賞」も受賞しました。
まだまだ「徳」に基づく…には程遠く、
研鑽、修行を続けます。
- 2024/10/26 10月26日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月26日大企業の責任
大企業は経済社会の健全な発展に貢献するために、
つまり、自らの強大な力をコントロールするために、
一般企業よりはるかに厳しい自己管理のルールを確立し、
自らを律するように努めるべきである。
大企業の経営者は、
まず、企業や企業群が巨大化してゆけば、
必ず社会に対して破壊的な影響を及ぼす可能性があることを
認識しなくてはならない。
・
・
まさか・・・のトヨタ自動車の不正。
企業ぐるみではないと信じたい。
政治政党の裏金問題。
あるべくしてあった「政治とお金」問題。
こちらは日本の衰退を招いたといえるかもしれない。
GDPはドイツに抜かれた。
今後数年でもっと落ちていく予測。
せめて、私たちは厳しい自己管理のルールを確立し、
自らを律するように努めていきます。
- 2024/10/25 10月25日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月25日資本主義のモラル
資本主義は、
厳しいモラルがあってこそはじめて正常に機能する。
自由な経済社会というものは、
金儲けのためなら何をしてもいいというものでは決してない。
資本主義の担い手である経営者が
誰から見ても普遍的に正しい経営哲学を確立し、
自らを厳しく律していかなくてはならない。
・
・
自由とは?
『何でもかんでも自分のやりたいようにやりたいことができること』
・・・でしょうか?
それは単なるわがままではないの?
ロシアのプーチン氏がウクライナにミサイルを撃ち込むことは自由?
イスラエルのネタニアフ氏がガザに侵攻するのは自由?
自由はルールありきということを忘れてはいけません。
- 2024/10/24 10月24日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月24日才能を
私物化してはならない ②才能を持って生まれた人間は、
天が与えてくれたリーダーとしての役割を
まず果たさなければならないはずです。
才能を誇り、傲慢に振る舞うリーダーであってはならないはずです。
天賦(てんぷ)の才を決して私物化してはなりません。
謙虚で自らの才を集団のために行使するリーダーであるべきです。
・
・
『才能をもって生まれた人』・・・ってどんな人なのでしょう。
森信三先生は、
「人は生まれたときに、目は見えない封筒をもって生まれてくる。
封筒には人生の『使命』が書かれているが、
40歳くらいまでに開かないと開くことが年を追うごとに大変になる。」
と言われています。
『才能をもって生まれた人』とは、
持って生まれた『使命』の書かれた封筒を
開封した人のことではないでしょうか?
- 2024/10/23 10月23日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月23日才能を
私物化してはならない ①私は、才能というものは、集団を幸福へ導くため、
天が人間の世界に一定の割合で与えてくれた資質だと思っています。
そのため、たまたま才能を授かった者は、
それを世のため、社会のため、集団のために使うべきであって、
自分のために使ってはならないと考えています。
・
・
サギ集団の元締め。
まさに才能の私物化と言えるのではないでしょうか。
自分では直接、被害者とは接触せず、
携帯端末を使って指示するだけ・・・。
サギの手口、台本、役者手配・・・などの仕組み。
ある意味天才的です。
まともな仕事をしたらどれだけ周りを幸福にできるのでしょう。
にもかかわらず、
最近はさらにエスカレートして、殺人強盗集団。
・・・才能を社会のために活かしてください。
- 2024/10/22 10月22日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月22日人格者となる
リーダーとは、全(まった)き人格者でなければならない。
集団を正しい方向に導くため、
能力があり、仕事ができるだけでなく、
自己研錨に努め、心を高め、心を磨き、
素晴らしい人格を持った人にならなければならない。
・
・
先日も書きましたが、
人格者を目指しています。
・・・が、
そもそも持ち合わせた能力は低いのです。
できることは学び続け、成長し続けること。
自らを「研修マニア」と言っているのは、
自身を追い込んでいるのです。
・・・完成なんてありえない。・・・から、これからも修行。
- 2024/10/21 10月21日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月21日経営者の真価
真の経営者とは、自分の全智全能、
全身全霊をかけて経営を行っている人のことを言います。
どんなに素晴らしい経営手法や経営理論、
経営哲学を頭で理解していても、
真の経営者になれるわけではありません。
命をかけるくらいの責任感で毎日を生き、
その姿勢をどのくらいの期間続けてきたかということで、
経営者の真価が決まるのではないかと思います。
・
・
新米社長当時、
仕事はもちろんのことですが、それだけではなく、
商工会青年部や青年会議所などに多くの時間を費やしていました。
日創研のTTセミナーの中で田舞さんが、
「一日平均何時間仕事、仕事に関連した時間をとっていますか?」
という質問がありました。
経験が不足していたこともあり、
それを時間でカバーしていた私は当時12~15時間くらいでした。
田舞さんは、
「時間が長い人ほど成功します…一旦は」
「継続するかどうかはまた違う要因がありますので先はわかりません」
と、おはなしをされました。
『命をかけるくらいの責任感とは?』
まず重要なことの一つは時間です。
働き方改革がいきすぎることで、
意欲のある人の火まで消してしまうのではと危惧します。
- 2024/10/20 10月20日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月20日両刃(もろは)の剣
闘争心や勝ち気や負けん気などといったものは両刃の剣である。
それがなければ会社は発展しないが、
一方、過剰になってしまうと会社を破綻させてしまう。
成功の原因と没落の原因は同じであることを
十分理解しておく必要がある。
・
・
昨日の、
「志」「誠」の西郷隆盛。
「合理」「論理」の大久保利通。
どちらも両刃の剣だったことがわかるような気がします。
長所は短所であり、
短所は、また、長所でもあります。
自分をしっかりと見つめ分析する機会というのは大切ですね。
- 2024/10/19 10月19日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月19日西郷隆盛と大久保利通
西郷隆盛の「志」や「誠」だけでは、経営はできない。
一方、大久保利通の「合理」や「論理」だけでは、人心を掌握し、
集団をまとめていくことはできない。
明治維新を成し遂げた、この二人の歴史的人物から、
温情と非情、大胆と細心というように、
両極端を同時に併せ持たなければ、
新たに物事を成し遂げることはできないということを私は学んだ。
・
・
「志」「誠」の西郷隆盛は城山決戦で自害しました。
「合理」「論理」の大久保利通は暗殺されました。
明治維新、立役者の偉人お二人、
足して2で割れば、そんなことにはならなったのか?
・・・割らずに、
このお二人を足したような人物を目指さなくてはならないのでしょうね。
・・・目指す頂点は極めて高い。
- 2024/10/18 10月18日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月18日社長の五条件
第一に、公私の区別を峻厳として設けること。
第二に、企業に対する無限大の責任感を持つこと。
第三に、自分が持っている「人格」「意志」を
すべて企業に注入すること。
第四に、従業員の物心両面の幸福の追求のため、
誰よりも努力する存在であること。
第五に、従業員から尊敬されるために、
心を高め、哲学を極めること。
・
・
すべてに努力をそいでいます。・・・のつもりです。
『つもり』を取り払うためにも、私の場合はまず研修。
「学び続け自身で危機感をあおる」
私の生命線はここです。
コロナで研修の機会を制限されました。
・・・さらに修行を続けます。
- 2024/10/17 10月17日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月17日偽・私・放・奢
リーダーたるべき人は、中国の古典にあるように、
「偽」「私」「放」「奢(しゃ)」、
この四つの思いから離れた人間でなくてはならない。
すなわち、偽りがあってはならないし、
利己的であってはならないし、
わがままであってはならないし、
奢(おご)りの心があってはならない。
簡単にいえば、リーダーとなるくき人は、
人格高潔な人でなくてはならない。
・
・
これはリーダーに限らず人としてとても重要です。
・・・が、
完璧な人間なんて一人もいないでしょう。
「偽」「私」「放」「奢」を目指し続ける人でありたい。
と、私は修行を続けます。
- 2024/10/16 10月16日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月16日組織はリーダーを映す鏡
リーダーの行為、態度、姿勢は、それが善であれ悪であれ、
本人一人にとどまらず、集団全体に野火(のび)のように拡散する。
集団、それはリーダーを映す鏡なのである。
・
・
『組織はリーダーの影』と聞きました。
・・・同じ意味ですね。
影である組織が曲がっているのは
リーダーが曲がっているから影も曲がる。
30年以上前に聞いた言葉ですが、
脳裏に焼き付いています。
衝撃を受けた一言でした。 - 2024/10/15 10月15日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月15日信賞必罰
経営は、信賞必罰でなければならない。
しかし、
厳しい姿勢の陰に温かい思いやりが垣間見られるような、
経営者の行動があってはじめて、従業員もついてきてくれる。
・
・
そう思っての行動をとっているつもりですが・・・、
世代の違い、時代の違い…何より思いの違い・・・
永遠の課題として学び続け変化を続けます。
- 2024/10/14 10月14日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月14日得意技を磨く
中小企業が新規事業、多角化に成功する秘訣は、
まず得意技を持ち、徹底的にそれを磨くことから始まる。
・
・
広ガスたかたの得意技は、
新サービスをシステムで融合すること。
アパマンの賃貸事業、アパート事業は現在開発中ですが、
完成すると数字の管理は随分つかみやすくなるはずです。
そして何より、
LPガス以外の家電、建築、不動産など、
サービス提供にかかわる知識を有する人材が他社にない強みですね。
- 2024/10/13 10月13日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月13日多角化は登竜門
マーケットに限界がある以上、会社を成長させたいのなら、
どうしても新規の事業を起こし、多角化を図る必要がある。
また、一つの事業の衰退により、
会社の命運を左右されないためにも、多角化は必要となる。
多角化とは、
中小企業が中堅企業へと脱皮するための登竜門となるものである。
・
・
企業を永続するためにとても重要ですね。
一社(一人)のお客様に多くの商いを頼ったり、
一つの商品に商いを頼ったりすることはとても危険なのです。
順風の会社と思っていたら、いきなり倒産の危機・・・
私は、この現実を目の当たりにしてきました。
広ガスたかたが、
LPガスを中心としながらも
多くのサービスを提供している理由です。
これからのチャレンジは、
LPガスを超える事業の完全構築です。
- 2024/10/12 10月12日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月12日高い目的を持つ
事業の目的は、
人間として最も崇高な願望に基づくものでなければならない。
なぜ、次元の高い目的が必要なのか。
金銭欲や名誉欲は、罪悪感を伴うため、
今、しなければならない仕事に対するエネルギーのレベルを
下げてしまうからだ。
素晴らしい目的を持っていれば、恐れや罪悪を感じることなく、
エネルギーのレベルを最大限に上げることができる。
・
・
目標は高く持つことが原則です。
・・・が、
「高い目標だと意欲を失う」という人が少なくないのです。
・・・確かに、
ステップ目標は程よいところで設定するのが良いでしょう。
しかし、最終目標は手の届かないほど高くてよいのです。
そしてそこに到達するまでのステップ目標を、
階段の一段一段のように設定し、
一段一段上りながら最終目標に近づいていくのです。
稲盛さんの言われるように、
『高い目標を持つ』…ですね。
- 2024/10/11 10月11日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月11日「みんなのために」
「みんなのために」
という思いから強力な事業計画を立てたときには、
仕事はうまくいく。
自分だけ儲けようという思いならば、
いくら頑張って立派な計画を立てたとしても、
妨害があったりしてなかなかうまくいかない。
・
・
「経営理念」
豊かで健善(全)な
「暮らし」「環境」「成長」私たちは、
豊かで健善(全)な「暮らし」を提案・実現する事で、
お客様の笑顔を創ります。私たちは、
子供や孫たちの明るい未来を願い、
豊かで健善(全)な「環境」を創ります。私たちは、
仕事を通し「成長」を続ける事で、
豊かで健善(全)な社会、企業、
そして暖かい家庭を創ります。
・
社長に就任する以前から多くの研修に参加し、
中小企業大学の二世セミナーで、
もとになる作文のような「経営理念もどき」を作成。
その後、何度かの変更修正を加えながら・・・
しっくりこないまま社内発表もできず。
それから、日創研のTTセミナーを受講しながら
40歳を目前にやっと完成したのが現在の「経営理念」です。
これが森信三先生の言われる、
私の封筒に書かれている『使命』なのだなと感じた瞬間でした。
- 2024/10/10 10月10日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月10日経営者の器
小さな企業の経営で成功を収めた経営者が、
企業が発展し、その規模が大きくなるにつれ、
経営の舵取りがうまくとれなくなってしまい、
会社をつぶしてしまうことがある。
それは、組織が大きくなっていくにつれ、
経営者が自分の器を大きくすることができなかったからだ。
・
・
35歳で経営などさっぱりわからず…社長に就任。
社員さんの生活、お客様の暮らしを守ることの重圧。
器に見合わぬ責任を感じ、
経営者のための研修を探しまくり、
有名経営者の講演を聴き、
経営知識、器づくり、理念づくり・・・
どこまでも続く器づくり修行。
今日も一歩前進。
- 2024/10/09 10月9日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月9日成長する企業
企業が伸びていくというのは、
トップの人間としての器量が伸びていくということだ。
ただ単に企業が伸びていって、
それにトップがついていくということは絶対にあり得ない。
また、企業で働く従業員も成長していかなければ、
企業規模は拡大していかない。
・
・
私が、
社内のだれよりも研修に参加しているのは、
『トップが人間としての器量を伸ばす』
という理由ことです。
とはいえ、
人としての器づくりは簡単なことではなく、
終わりもありません。
私自身の修行も永遠に・・・一歩ずつ。
- 2024/10/08 10月8日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月8日ナンバー2の要件
ナンバー2の要件とは、第一に「人物」、
第二に「管理会計学的な計数に明るい人」、
第三に「部下の意見に耳を傾け、衆知を集めて物事を決めていく人」である。
・
・
まさに藤沢武夫氏ですね。
『天才技術者本田宗一郎氏に自由に仕事をしてもらう』
ため、藤沢武夫氏はナンバー2でありながら、
ホンダの経営を任されていたのですね。
- 2024/10/07 10月7日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月7日相棒
「人」という字の成り立ちで分かるように、
人間は一人では立っていない。同じように、
自分一人で経営していくのは難しい。
やはり相棒というものが必要だ。
・
・
経営にも人生にも『相棒』は必要だと、
私は考えています。
ホンダの創業者の本田宗一郎氏は、
技術者としての才能をいかんなく発揮した人です。
経営は?
ホンダのもう一人の創業者、藤沢武夫氏です。
「尊敬する経営者は誰」と聞かれたら
「藤沢武夫副社長」と即答です。
経営者は孤独と言いますが、
長い期間、孤独に耐え続けることは困難です。
- 2024/10/06 10月6日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月6日人事の要諦
人事は公明正大に行い、公平を旨とすること。
私心をはさむことがあってはならない。
・
・
小山さんは、
「好き嫌いがあるのは当たり前」
と言っています。
ただし、会社組織の中での公明正大、公平は前提です。
そのうえでの「好き嫌い」。
プライベートでは自由で構いませんが、
そちらも監視社会と言われる現代では、
スマホ警察に見張られていますね。
- 2024/10/05 10月5日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月5日実力主義
組織を運営していくうえで重要なことは、
本当に実力のある人が、その組織の長につくことである。
温情主義により、実力のない人物を、
年長だという理由だけでリーダーにしたのでは、
会社経営は行き詰まり、
全従業員がその不幸を背負うことになる。
たとえ十分な経験がなくとも、素晴らしい人間性と能力を有し、
仕事に対して熱意を持ち、人間として尊敬され、
信頼される人物を適材適所に配置してこそ、
会社は厳しい競争に打ち勝ち、成長することができる。
・
・
昨日も書きましたが、
小山さんの言われる『数字は人格』。
・・・ただし、これは実力の出口。
この数字の奥に稲盛さんの言われる、
『素晴らしい人間性と能力を有し、仕事に対して熱意を持ち、
人間として尊敬され、信頼される』
・・・こちらが人間としては入り口だと考えます。
入り口がなくて出口だけだと・・・組織の中では怖い。
どこかの県知事か、…。
- 2024/10/04 10月4日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月4日よい上司とは
世間では、「よきにはからえ」とばかりに、
部下に仕事を一任するのがよい上司だという考えもあるようだが、
ただ任せればいいというものではない。
部下を放任しているような上司に限って、
真剣に考えたり判断したりすることから逃げていることが多い。
・
・
所属長の大切な仕事、『チェック』
指示を出すだけでは仕事の4%~最大でも20%でしょうか?
チェックと対策、そして最後は、
「数字が人格」・・・と、小山さんの言葉です。
- 2024/10/03 10月3日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月3日よい判断を下す’
簡単な判断をするときは軽くあしらい部下任せで、
重要だと思ったときだけ自分で十分に検討するということが一般的だ。
しかし、日頃いい加減な判断をしていては、
「いざ鎌倉」と力んでみても、よい判断は下せないものである。
どんな些細な問題でも集中し、
真剣に考える習慣をつけなければならない。
・
・
『社長は決定』『幹部は実行』
と言われます。
社長は幹部や社員の話を鵜吞みにせず、
すべてを自分で判断し決定するのです。
・・・そんなわけありませんね。
それではアンデルセンの裸の大様です。
社員、幹部の話をしっかり聞き、
経営環境や社会の現状をしっかり把握し、
自分たちが進む未来を見据え決定します。
社長には決定責任があります。
幹部は社長の決定が実現するために戦略を練り、戦術作り、
実行する責任があります。
- 2024/10/02 10月2日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月2日不撓不屈の精神
経営者にはどんな困難に遭遇しようともめげない
不撓不屈の一心が必要だ。
一所懸命に、真剣にひたむきに、ただ思え。
邪心なく、気高く、一筋に。
・
・
経営者に限ったことではありません。
目標に向かうすべての人に必要な『不撓不屈』。
いかなる困難がはだかろうと、最後までもやり抜く強さです。
私の強みは『あきらめの悪さ』。
遠回りをして、さらに迂回して・・・
何度もそれを繰り返しても…あきらめない。
あきらめたように隠れていてもチャンスをうかがっている。
それくらい目標を大切にしています。
- 2024/10/01 10月1日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
10月1日闘魂
経営者は一国一城の主として、
「誰にも負けるものか」という気概、
激しい格闘技にも似た闘魂を持ち、
社員を率いていくべきである。
・
・
「人は朝起きるときは頭から起き上がり、
寝るときは最後に頭を枕につける。
会社も同じだ」
と、新米社長時代に聞きました。
がむしゃらに頑張るきっかけになった一言でした。
胃潰瘍、肝臓病、うつ、糖尿病・・・ストレスは常時でした。
・・・今月63歳になる現在ではと手と体力もついてこず、
健康にも配慮しながら進んでいますが、
目標に向かう信念は変わっていません。
もちろん戦略、戦術は変わっていきます。
- 2024/09/30 9月30日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月30日事業の神髄
相手の人を助けてあげる、
相手に施(ほどこ)しをしてあげることによって
われわれの事業は成功していく。
事業の神髄はそこにあり、
利他の心がなければ真の事業の成功はない。
・
・
二宮尊徳翁の言葉を借りると、
『利他なき利益は罪悪。
利益なき利他は寝言(たわごと)』
となるのでしょう。
施しで儲けようとする人はいないでしょうが、
それでも、
赤字にならないくらいの収益や寄付は必要です。
- 2024/09/29 9月29日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月29日買収・合併の心得
買収や合併とは、
全く文化の違う企業が一緒になることであり、
企業間の結婚のようなものである。
したがって、
最大限相手のことを思いやる必要がある。
・
・
日本の人口が減少し続ける現在、
市場は縮小し続けるのはある意味当然です。
現代の社会では、M&Aは一般的なことになっています。
広ガスたかたでも最近、事業を継承した案件があります。
経営的なことなので詳しくは書きませんが、
最大限思いやりのある対応ができていると考えています。
- 2024/09/28 9月28日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月28日会社と仕事を好きになる
経営者ですから、まず自分の会社を好きになること、
自分がやっている仕事を天職だと思って好きになることです。
好きだからこそ、バカみたいに頑張れるのです。
会社をどこまで大きくしようなんていうことは考える必要はありません。
毎日を精いっぱい生きる、
今日よりは明日がさらに進歩するような工夫を重ねる。
それさえすればいいのです。
・
・
好きなことはやっていて楽しいですよね。
・・・ではどうすれば好きになるのでしょう。
日創研の研修で体験しました。
とりあえず一所懸命取り組む。
すると少しずつ楽しくなり、視野も広がり上手になっていく。
楽しいから回数を重ねていくと、好きになる。
『好き』が入り口だけではなく、『好き』は出口とも言えます。
いやいややっていると、
いつまでたっても変化なしでストレスマックス。
・・・ですね。
- 2024/09/27 9月27日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月27日組織に命を吹き込む
組織とは、本来無生物だが、
経営者の意志や意識が吹き込まれることによって、
あたかも生物のように、ダイナミックに活動をし始める---
そのように組織に命を吹き込むことこそが、
トップである社長のつとめなのではないだろうか。
・
・
社長のつとめだと考えています。
・・・残念ですが、
スーパーマンになりたいが…その能力もなく、
・・・ないなりに努力を続けてきました。
やっと、少しずつ経営幹部での役割分担も進んできました。
経営漢文所力を借りながら、
組織に命を吹き込む意識、努力を続けます。
- 2024/09/27 9月26日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月26日ガラス張りの経営者
一般的には、
経営者として自由になるお金が少しくらいあってもいいではないか、
また自分は経営のためにこれだけ苦労しているのだから、
少しはいい目にあってもいいではないかと、ついつい思いがちです。
しかし私は、それで失う迫力に比べれば、
後ろめたさがなく、
従業員をグイグイと引っ張っていく迫力、自信、勇気といったものを
経営者が持つほうが、はるかに得策だと思います。
・
・
日本経営品質賞への取り組みもあり、
多くの同規模企業よりはガラス張り経営を自負していますが、
現実はまだまだベールに包まれた部分もあります。
・・・役職によりオープンの度合い間違います。
何をオープンにしていけばよいのか?
ここも時代とともに変化しています。
昨日も、
広島商工県労働局、人的経営促進課の担当者から
お話を聴く機会があり、
時代はどういって情報を求めているのかの変化を知りました。
さらに進めていきます。
もちろん公私のけじめは当然のことですね。
- 2024/09/25 9月25日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月25日トップの器
企業を発展させていこうとするなら、
まずは経営者が人間としての器、
言い換えれば、自分の人間性、哲学、考え方、人格というものを、
絶えず向上させていくよう、
努力を重ねていくことが求められるのです。
・
・
努力を重ね向上することを絶えず目指し、
お山の大将にならぬよう、常に師匠を持ち学んでいます。
・・・とはいえ、
知っていることと、できることは違います。
もちろん、
知らなければ、できるようになることは奇跡に近い。
ゆえに、日々修行。・・・です。
- 2024/09/24 9月24日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月24日
経営者の人生観経営の目的は、
経営者の人生観とも言い換えることができるでしょう。
いびつな人生観から生まれる、狂ったような情熱は、
一時的には成功につながることもあるでしょうが、
やがては必ず失敗に結びつきます。
これに対して人生観や哲学が浄化され、
立派なものになっていると、成功を収めた後、
同じ要因で失敗するといったことはなくなるのです。
・
・
自分という人間は人生を通してつくられていきます。
私の場合は、入り口はナポレオン・ヒル、
そして3KM、日創研、武蔵野の研修がもとになっているでしょう。
研修での学びを仕事で実践し、
自らの人生観をゆっくりとつくってきたのだと感じています。
39歳で経営理念が明確になり、
人生の方向が決まったことは幸せだったと振り返ります。「経営理念」
豊かで健善(全)な
「暮らし」「環境」「成長」私たちは、
豊かで健善(全)な「暮らし」を提案・実現する事で、
お客様の笑顔を創ります。私たちは、
子供や孫たちの明るい未来を願い、
豊かで健善(全)な「環境」を創ります。私たちは、
仕事を通し「成長」を続ける事で、
豊かで健善(全)な社会、企業、
そして暖かい家庭を創ります。
- 2024/09/23 9月23日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月23日大義に尽くす
事業を行う以上、必ず利益は上げなければならないが、
こうした利益はあくまでも結果であって、
事業を通じて「世のため人のため」という
大義に尽くさなければならない。
・
・
『理念なき利益は罪悪。
利益なき理念は寝言(たわごと)』
と、二宮尊徳翁(金次郎)は言われています。
松下幸之助翁は「理念型経営」解かれていました。
当時は「利益主義経営」が多かったのでしょう。
代表は、現代社会で大きな問題になっている『サギ』ですね。
- 2024/09/22 9月22日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月22日現場を熟知する
社長が毎日現場に出て、
現場の大ベテランにならなければならない。
現場に行って、社員が「もううるさくてかなわん」
というぐらいにならないといけない。
・
・
残念ですが、
部門が増えるにつれ薄れていってしまいます。
部門長には部門の社長として、
部門の社長が毎日現場に出て、
「もううるさくてかなわん」
と言われるくらいにならないといけない。
・・・ですね。
- 2024/09/21 9月21日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月21日自己満足が成長を止める
経済変動が激しいときでも、
常に利益率が5%を示す企業がある。
これは、自らの常識に基づいて目標を設定しているからだ。
自分で考えた利益率に達したことで満足してしまい、
それ以上の向上を望まなくなってしまうのだ。
・
・
仕事に関しては自己満足が常に不足しています。
10年後、20年後の社会を考えると常に不安です。
とはいえ20年後がかなり怪しい年齢になってきました。
・・・が、
私のいなくなった時代の社員さんたちの安定を・・・
・・・せめて私が顔を知っている社員さんたちの幸せを願い続けます。
- 2024/09/20 9月20日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月20日常識を疑う
私は常々、経営において固定観念を持つことを戒めている。
利益率や組織のあり方など、
経営の常識と言われているものほど恐ろしいものはない。
・
・
私にとって重要なところです。
・・・というか、
私自身にそもそも常識が薄いのです。
60年以上生きているおかげでましにはなっていますが、
・・・常識を疑わなくてもその状態なので、
独自路線のガス屋が進化してきました。
- 2024/09/19 9月19日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月19日人間性のよい人を雇う
どんなに賢い人を雇うにしても人間性のよい人を雇うことです。
絶対に能力だけで採用してはなりません。
今、うちにはこういう優秀な専門家が
喉から手が出るほどほしいと思っても、
人間性が伴っていない人は雇ってはなりません。
・
・
ここは超重要ですね。
詳しくは書くことができませんが、
クレームを通り越して、事件になってしまいます。
・・・超重要です。 - 2024/09/18 9月18日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月18日継続が非凡を生む
あまり立派でない会社には賢い人は誰も寄りつかないし、
よしんば入ってくれてもすぐに辞めてしまい、
鈍な者だけが残る。
ところが、四十年経ってみると、
当時愚鈍そうに見えた人が、非凡な人に変わっている。
継続が平凡な人を非凡に変えたのである。
一つのことを飽きもしないで、生涯を通じて努力をしてきた人、
そういう人が、結局は名人、達人と言われるようになる。
・
・
『継続は力』ですね。
これまでに何度も書いてきましたが、
『継続』と『惰性』は似て非なるものでし。
惰性は良くて現状維持が精いっぱい。
仕事などだと最初の数年間はなれとともに向上していきますが、
『惰性』に、足を踏み入れた瞬間から
『衰退』、『良くても維持』の領域に入ってしまうのです。
『凡事徹底』という言葉があります。
イエローハットの創業者、掃除の神様鍵山秀三郎氏の言葉です。
誰でもできる平凡なことを、
誰もまねできないくらい徹底的に継続するのです。
『継続』とは常に負荷がかかっているというところがポイントです。
- 2024/09/17 9月17日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月17日たくましい社員を育てる
トップが何でもやると、
社員が育たないという声を聞くことがあります。
しかし、そんなことで育たない社員なら、育たなくていいのです。
バリバリ働く社長の後からついてきて、
見よう見まねでも、
社長と同じくらいに仕事ができるような人間が
育ってくれなければ意味がありません。
・
・
大切ですね、たくましい社員。
しかし、稲盛氏が言うように、
『見よう見まねでも、
社長と同じくらいに仕事ができるような人間が
育ってくれなければ意味がありません』は、
不自由のない現代社会においては少し違う面も・・・
育てるためには時間がかかります。
時間をかけるには会社に在籍していることが第一条件。
『石の上にも三年』ということわざがあるように、
まずは3年の覚悟です。
久々に、森信三先生の『人生二度なし』です。
・
職業に上下もなければ貴賤もない。
世のため人のために役立つことなら、
何をしようと自由である。
しかし、どうせやるなら覚悟を決めて十年やる。
すると、二十からでも三十までには一仕事できるものである。
それから十年本気でやる。
すると、四十までに頭をあげるものだが、
それでいい気にならずにまた十年頑張る。
すると、五十までには群を抜く。
しかし、五十の声をきいた時には、
大抵のものが息を抜くが、それがいけない。
「これからが仕上げだ」と、新しい気持ちでまた十年頑張る。
すると、六十ともなれば、もう相当に実を結ぶだろう。
だが、月並みの人間はこの辺で楽隠居がしたくなるが、
それから十年頑張る。
すると、七十の祝いは盛んにやってもらえるだろう。
しかし、それからまた、十年頑張る。
すると、この十年が人生で最も面白い。
- 2024/09/16 9月16日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月16日真っ先に行動で示す
どんなに多くの、どんなに美しい言葉を並べ立てても、
行動が伴わなければ人の心をとらえることはできません。
自分が他の人にしてほしいと思うことを、
自ら真っ先に行動で示すことによって、
周りの人々もついてくるのです。
・
・
28歳からだったでしょうか。
誰よりも早く出社しトイレ掃除をしていました。
その後10年くらい続けていましたが、
ある社員さんから
「トイレ掃除を代わってほしい」
と言われ現在に至っています。
出社時間もその後、
清水さん、中村さんの圧倒的出社時間にはまったくかなわなくなりました。
当時、朝の掃除は一部の人だけが行っていましたが、
今は全社での環境整備の取り組みになっています。
- 2024/09/14 9月15日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月15日ベクトルをそろえる
私の考えを分かってくれない人に
どこまで分かってもらえるようにするか、
そのことに私は多くの時間をとりました。
一時間でも二時間でも、
分かってくれない従業員が考えを変えるまで話を続けたのです。
・
・
私の信条は、
『絶対にあきらめない』
・・・失敗します。
・・・挫折もあります。
・・・進むほどにあらたな障害も…。
・・・時間も経過します…何年も。
が、・・・心の火は消しません。
それを確認、実践する一つが尺八、空手です。
・・・・・・何十年もかかってゆっくりですが、止まらず前進。
ベクトルも、ゆっくりですが…止まらず前進
- 2024/09/14 9月14日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月14日理念の力
一般に、企業経営の重要な要素は人材や商品、
設備、資金といった目に見える資源であると考えられている。
しかし、経営理念や経営哲学といった目に見えないものも、
企業が繁栄し、存続していくうえで欠かせない重要なものだ。
資金力があり、優秀な人材を集めたとしても、
企業の理念や哲学が明確でなく、
従業員のベクトルがそろっていなければ、
組織としての力を発揮することはできない。
・
・
『理念なき利益は罪悪。
利益なき理念はたわごと』
と言われます。
経営の神様松下幸之助翁は晩年、
松下理念経営を広めようと頑張っておられたそうです。
「幸之助の講演で、
ただ一人手を挙げて直接質問をした人、
それが、稲森和夫氏でした。
彼は、理念経営を目指すと力強く話していました」
と、幸之助最後の伝道師と言われた木野親之先生に
直接お話を聴きました。
- 2024/09/13 9月13日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月13日経営と人の心
企業というのは人間の集まりをどうするかということである。
だから経営は人の心の動きを抜きにして語れないし、
実際に人の心を無視して経営はできない。
・
・
カープの戦力を見るとずば抜けた逸材がいるわけではありません。
・・・が、
セ・リーグ上位で頑張っています。
まさに、組織は人の集まりである証明ですね。
・・・とはいえ、首位から陥落し、
この一週間で大聞く水をあけられてしまいました。
がんばれカープ、首位攻防の直接対決も残っている。
- 2024/09/12 9月12日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月12日―番大切な経営資源
私は「経営において確かなものは何だろうか」ということを
絶えず真剣に考えていた。
悩み抜いた末に、「人の心」が一番大事だという結論に至った。
移ろいやすく不確かなものも人の心なら、
ひとたび互いが信じ合い通じ合えば、限りなく強固で信頼に足るもの、
それも人の心なのである。
・
・
独自技術や独自の仕組みなど、
特許で守られたものはたくさんあります。
トヨタがハイブリッド車プリウスを発売し、
他のメーカは特許が切れるのを待ったのでしょうか?
他のメーカはそれぞれ独自の特許を取得し、
トヨタの技術に負けないハイブリッド車を送り出してきました。
・・・『独自』の技術や仕組みなどは類似品が出てきます。
絶対にまねできないのは『人』だけではないでしょうか?
- 2024/09/11 9月11日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月11日損益計算書
毎日の数字に注意を払わずに事業を行うということは、
一日中、計器を見ずに飛行機を操縦するようなものだ。
それでは自分がどこを飛んでいるのかも、
どこへ着陸しようとしているのかも分からなくなってしまう。
損益計算書は、経営者の日々の行動を描き出したものなのだ。
・
・
日時損益が見えるような仕組みは、
・・・残念ながら当社にはありません。
月次決算が最小の単位です。
部門別損益は見えるようにしており、
改善は進めていますが、まだまだ課題は残っています。
私が社長になったころは、月次決算が一か月遅れて出ていました。
・・・目隠し、耳栓状態での経営ですね。
税理士事務所に早出していただくよう、お願いしました。・・・が、
原因は社内にあることがわかり、
それを一つ一つつぶしながら少しずつ早くなってきました。
最大取引先の都合で請求書が5日に届くのですが、
翌日6日には月次決算が見えるようになりました。
- 2024/09/10 9月10日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月10日値決め
経営の死命を制するのは、値決めである。
値決めにあたっては、価格を下げ、大量に販売するのか、
それとも価格を上げ、少量販売であっても利幅を多く取るのか、
価格設定はいくらでもある。
値決めは経営者の思想の反映であると言ってもよい。
・
・
「値決めは経営者の役目」と聞きました。
小さな組織の経営者は特に大切なことですね。
それを知ってからは、
重要な商品の値決めは必ず私が直接かかわっています。
当然ですが、経営にとって価格戦略はとても重要です。
- 2024/09/09 9月9日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月9日売り上げを最大に、
経費を最小に「売り上げを最大に、経費を最小に」することこそ、
経営の真髄と言えるものである。
一般には、
「こういう業種では、利益率はこんなものだ」という
暗黙の常識を基準に経営をしている。
ところが、この原則からすれば、
売り上げはいくらでも増やすことができるし、
経費もいくらでも減らすことができる。
その結果、利益をどこまでも増やすことができるのである。
・
・
TV番組でよく「年商〇〇億円の社長」と紹介しています。
・・・それを見るたびに思うのです。
経常利益はどれくらいなのだろ?
赤字会社でも売り上げだけは大きい会社もあります。
売り上げだけでは経営は片手落ちです。
以前にも書きましたが、
経営は「自己資本を高めていくこと」です。
利益を確保したうえでの最大売り上げ、
そして最小経費を目指すのは経営の基本ですね。
- 2024/09/08 9月8日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月8日上場 ②
上場はゴールではなく、あくまでも新たなスタート地点であり、
企業はその後もさらに発展していかなければなりません。
だからこそ、私は上場のとき、
「創業のときの初心に返って、さらに社員と一緒に汗みどろ、
粉まみれになって、頑張ろう!」
そのように社員に説き、
また自分自身、決意を新たにしたことを今もよく覚えています。
・
・
昨日の感想では大きな目的のための「手段」と表現しました。
もう一つ、
「マイルストーン(ステップ目標)」でもあるのですね。
いずれにしても稲盛氏の言われるように、『ゴールではない』のです。
・・・昨日の着地と同じ、
本当のゴールを常に確認すること。…デス。
- 2024/09/07 9月7日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月7日上場 ①
私は京セラを上場したとき、
自分の持ち株を一株も売却することなく、
新規に株式を発行して、
その売却益はすべて会社に入るようにしました。
また、当時三十歳代後半を迎えていましたが、
上場を機に「これまで以上にひたむきに働こう」と思ったものです。
なぜなら、上場したからには、
それまでのように社員やその家族のことばかりではなく、
一般の投資家の方々の幸せまでも考えなければならなくなるからです。
「一息入れる」どころか、
責任がより大きく、より重くなったわけです。
・
・
株式を上場することが目的なのか?
上場した無効に目的があるのか?
手段を目的と勘違いしてしまうことは残念ながら少なくありません。
目的をもってスタートを切ったはずなのに、
いつの間にか手段を目的にしてしまっていること少なくないのです。
今持っている目的は本当に目的なのか?
度々自身にといなしててみるkとはとても大切ですね。
- 2024/09/07 9月6日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月6日企業経営の根幹
私にとって企業経営とは、
開発した製品を、製造に移管し、販売し、売り上げを上げる。
そして、この売り上げと費やした経費との差額が損益という、
たったそれだけのことである。
・
・
利益なき経営はこの世に存在していないでしょう。
『利益なき理念は、たわごと』
『理念なき利益は、罪悪』
と言われますね
- 2024/09/05 9月5日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月5日倹約を旨とする
経営に余裕ができると、
ついつい「これくらいはいいだろう」とか、
「何もここまでケチケチしなくても」というように、
経費に対する感覚が甘くなりがちです。
ひとたびこのような甘い感覚が身についてしまうと、
景気が悪くなったときに、あらためて経費を締め直そうとしても、
なかなか元に戻すことはできません。
どのような状態であれ、常に倹約を心がけなければなりません。
・
・
たしかに、一昔前の経営者はケチな人が多いですね。
とは言え、すべてにケチなわけではなく、
『使うときは使う』のです。
この「使う」は自分のためだけではなく、
本当に使うべきタイミングでは大胆です。
大胆に使うための資金集めが『ケチ』なのかもしれません。
- 2024/09/04 9月4日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月4日利潤は士の禄に同じ
石田梅岩は、
「商いは、卑劣な行為ではない。
商人が利潤を得ることは、
武士が俸禄をもらうことと本質的には何も変わらない」
と言っています。
この教えの根底にあるのは、卑怯(ひきょう)な振る舞い、
不正な振る舞いで利益を求めてはいけないということです。
*俸禄(ほうろく):江戸時代の武士の給与
・
・
『士農工商』と、小学生の時社会で習いました。
「金儲けるために商いを行う商売人はいやしい人たち」
というわけで商売の身分は低いと習いました。
日本人の気質も影響しているのでしょう。
しかし、商売と詐欺は全く違います。
江戸時代はこの違いが微妙だったのでしょうか?
商売はお客様に喜ばれることを目指しているのに対し、
詐欺は人をだましてでも金儲けさえできればよいのです。
お客様に喜び、満足、感動を得ていただいた報酬は
とても尊いのですね。
- 2024/09/03 9月3日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月3日企業が泣いている
貸借対照表を見て、内部留保が少なく、
やせ衰えているのに経営者が気づいていないことがある。
利益が出ているので、それでよしとしているのだ。
しかし、それでは企業がひもじい思いをして、
声を出して泣いているのではないか。
・
・
35歳で社長になりました。
・・・が、経営がわかりません。
いろいろな経営者セミナーを探しまくり、通いまくりました。
そこで得た最初の教訓。
「経営者は内部留保を増やすこと」
そのためにも税金を納めた分だけ
強い体質の企業に成長するということも知りました。
非上場の会社では相続の問題も併せてついてきますが、
それも必然です。
泣き虫企業ではなく、強い体質の企業を目指し続けています。
- 2024/09/01 9月2日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月1日会社経営とは
会社経営とは、マラソンレースのようなものではないだろうか。
そうすれば、創業して間もないベンチャー企業は、
長丁場のレースに遅れて参加した素人ランナーのようなものだ。
それでもレースに参加するのであれば、
私は百メートル競走のつもりで走りたい。
そんな無茶な走り方では身体が持たないと思う人もいるだろうが、
遅れて参加し、マラソンの経験もないランナーには、それしか道はない。
それができないのなら、最初からレースには参加しないほうがいい。
・
・
経営のペース配分を考えながら
大きな成功を収めた経営者はいないのではないでしょうか?
確かに人生をマラソンに例えることは多いですが、
大成功した多くの経営者に話を聞くと、
「良い人生だった。・・・が、
もう一度同じ人生を歩むかと聞かれたら、
二度と同じ人生を繰り返したくない」
と、答えているそうです。
・・・マラソン人生を
短距離のスピードで走りぬけた人たちの言葉だと思うのです。 - 2024/09/01 9月1日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
9月1日会社経営とは
会社経営とは、マラソンレースのようなものではないだろうか。
そうすれば、創業して間もないベンチャー企業は、
長丁場のレースに遅れて参加した素人ランナーのようなものだ。
それでもレースに参加するのであれば、
私は百メートル競走のつもりで走りたい。
そんな無茶な走り方では身体が持たないと思う人もいるだろうが、
遅れて参加し、マラソンの経験もないランナーには、それしか道はない。
それができないのなら、最初からレースには参加しないほうがいい。
・
・
経営のペース配分を考えながら
大きな成功を収めた経営者はいないのではないでしょうか?
確かに人生をマラソンに例えることは多いですが、
大成功した多くの経営者に話を聞くと、
「良い人生だった。・・・が、
もう一度同じ人生を歩むかと聞かれたら、
二度と同じ人生を繰り返したくない」
と、答えているそうです。
・・・マラソン人生を
短距離のスピードで走りぬけた人たちの言葉だと思うのです。
- 2024/08/31 8月31日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月31日二十一世紀の経営者
何に頼ることもなく、何にとらわれることもなく、
独立自尊の精神を持ち、自らの力で自らの道を切り拓いていける人。
誰よりも柔軟で、自由な発想でビジネスの展開ができる人。
それが二十一世紀に新しい事業を大きく育てることができる経営者だ。
・
・
まだ少し先の話になりますが、
年が明けると21世紀も25年目に入り、
21世紀生まれの社会人が続々と誕生していきます。
私たちの子供時代には、
21世紀は鉄腕アトムや宇宙戦艦ヤマトの時代突入の感覚です。
TVやPCをポケットに入れて
持ち歩く時代が来るとも考えていませんでした。
空飛ぶ自動車、ドローンもすぐそこまで来ています。
誰よりも柔軟で、自由な発想でビジネスの展開ができる人達が、
時代を切り開いていくのでしょう。
- 2024/08/30 8月30日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月30日全員参加の経営
命令されて仕事をする場合、
人は無目的で無意識的な行動をしているにすぎません。
一方、経営への参加を求めた場合、
命令されなくても自ら積極的に自分の考えを述べると同時に、
仕事を何としても成功させようと努力する責任感、
使命感が芽生えることになります。
・
・
よく例に出されるのが列車ですね。
機関車だと動力を持つ先頭車両が客車を引っ張って走ります。
新幹線は各車両に動力がありすべての車両が同時に走ります。
どちらが効率よいかは検証する必要もないほど明らかです。
『仕事を何としても成功させようと努力する責任感、使命感』
という動力を組織の全体が持つことは、
企業の成長を支えていくのですね。
- 2024/08/29 8月29日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月29日99%はゴールではない
パーフェクトをめざしても、
ミスがゼロになるわけではないかもしれない。
しかし、だからといって九十九%でも結構だとなれば、
今度は90%でも仕方がないということになる。
いや、80%でもいいじゃないか、
70%でもいいじゃないかとなるだろう。
そうすると会社の経営は甘くなっていき、
どんどん社内の規律も緩んでいくであろう。
100%は100%なのである。
・
・
パリ、パラリンピックが開幕しました。
日本選手団の活躍を期待します。
特に、ブラインドサッカーは、
友人の息子、後藤将起選手が参加していることもあり
とても気になっています。
過去のオリンピックなどで優勝を確信し、
両手を上げ、気を緩めたすきに2位の選手に抜かれ、
金目打樽を逃すという失態を犯した選手が何人もいます。
YouTubeにもたくさん上がっています。
99%は99%。・・・100%は100%なのですね。
- 2024/08/28 8月28日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月28日サービスに限界はない
価格や品質、納期などで徹底的なサービスをするには限界がある。
しかし、お客様に対する態度、サービスに限界はない。
・
・
安芸高田市には、
ピザのデリバリーもウーバーイーツのサービス網はありません。
ドン・キホーテもありません。
そもそも人口や流通を考えると都会並みの商品回転はあり得ません。
ゆえに、価格や品質、納期などでは限界は高くありません。
残るは、人間が直接提供する態度、サービスということですね。
人間力の向上は限界がありません。
…広ガスたかたではITソフトの自社開発で優位性を持っており、
今後はDXにも力を入れていきます。
- 2024/08/27 8月27日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月27日壁を越える
まず、
無理だと考えられていることでも粘りに粘ってやり抜き、
成功させることです。
自分の中に固定化された常識を壊してみることです。
「自分はここまでだ」という頑固な固定観念が、
成功へ至る一線を越えることを妨げているのです。
壁を乗り越えたという自負と自信が、
その人を強く粘りのある人間に変えていきます。
そして、この粘りがさらなる成功へと導いていくのです。
・
・
私の趣味は尺八です。
数年前、津軽三味線も始めました。
好きで、楽しくて・・・ではなく、
実は『壁を越える』の実践なのです。
これは音楽だけでなく、スポーツや仕事も同じ。
仕事での可能性を証明するためにも、
私の不得意な楽器で『壁を越える』ことの証明を行い、
「仕事でもさらに成長できる」と、自身を鼓舞しています。
- 2024/08/26 8月26日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月26日瞬間瞬間を充実させる
瞬間瞬間を充実させ、小さな一山ごとに越えていく。
その小さな達成感を連綿と積み重ね、果てしなく継続していく。
それこそが一見、迂遠に見えるものの、
高く大きな目標にたどり着くために、最も確実な道なのです。
・
・
昨日の続きですね。
毎日「明日から始める」を積み重ねることは、結局何もしないこと。
「今ここから」を積み重ねると成果が出ます。
階段を上っていくように一段ずつ、一歩ずつ。
成長は、毎日比例的に成長するのではなく、
やっても、やってもわずかな成長・・・
ある日を境に突然大きく成長するのです。
これを成長曲線といいます。
この醍醐味を味わうには、瞬間瞬間(日々)を充実させること。
・・・ですね。
- 2024/08/25 8月25日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月25日「今」を生き切る
北極圏のツンドラ地帯では、
短い夏の間に多くの植物がいっせいに芽吹き、
できるだけ多くの花を咲かせ、種をつくって、
ごく短い生を精いっぱい、濃密に生きようとします。
そうすることで長い冬に備え、
次世代へ自分たちの生命を託そうとしているのでしよう。
まさに雑念も余念もなく、
ただひたすら「今」を生き切ろうとしているのです。
・
・
「いつかいつかと思うなら今」
小山さんの大切にしている言葉です。
明日があるから今があるのではありません。
今を積み重ねて明日があるのです。
遠い将来も今の積み重ねです。
「明日から始めよう」
ではは、スカスカの人生になってしまいます。
時間管理のマトリックス、第二領域です。
第二領域を管理するのが『3KM手帳』。
今を大切に積み重ねていきましょう。
病気の時でも無理を強要しているわけではありません。
健康がなければ明日もありませんからね。
- 2024/08/24 8月24日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月24日この世にムダはない
天地自然は、この宇宙で必要であるからこそ、
私たちを存在させています。
誰一人、何一つ偶然に生をうけたものはなく、
したがってムダなものはこの世には一切ありません。
・
・
『この世の中に偶然はない。
すべてが必然。』
30歳くらいの時この言葉を聞きました。
「疑わず、信じてみよう。」
と考えましたが、完全に素直・・・というわけではありません。
とても時間はかかりましたし、今でも言い聞かせています。
しかしそう考え始めたことで、
他人の責任にして逃げ出すことはなくなったと思います。
- 2024/08/23 8月23日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月23日愛の持つ偉大な力
「与えよ、さらば与えられん」、
あるいは「情けは人のためならず」と、
愛が持つ偉大な力が古今東西で説かれているように、
あなたが差し出した愛は、
必ずあなたに返ってきて、あなた自身を幸福にしてくれる。
・
・
『情けは人の為ならず』
は、情けはまわりまわって自分のところに帰ってくる。
という意味です。
昨日の「他利他利豊者」のことですね。
意味を勘違いしている人も多いようです。
「情けをかけるのは、他人のためになりませんよ」
でわありません。
- 2024/08/22 8月22日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月22日宇宙の福を受ける
利他の思いを常に抱き、
感謝しながら生きている人は必ず宇宙の〃ラッキー〃を受けられる。
一方、自分だけよければいいという
利己のかたまりのような悪しき心を持っている人は、
やることなすこと、思うとおりには進んでいかない。
・
・
『我利我利亡者』昔からある言葉ですね。
自分さえよければよい人のこと
亡者とは、まだ成仏せずに迷っている魂という意味だそうです。
自分さえよければよいと考える人は、
成仏できないという意味なのでしょう。
『他利他利豊者』勝手に作った言葉ですが、
稲盛氏が言われる、
「利他の思いを常に抱き、
感謝しながら生きている人は必ず宇宙の〃ラッキー〃を受けられる」
と同じ意味で使っています。
- 2024/08/21 8月21日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月21日
単純な真実
人生は思うようにはならない。
しかしそれは、単純な真実の投影におびえているにすぎない。
単純な真実とは、自分の心のことをいう。
つまり、自分の心に描く映像が邪魔をして、
幸せがつかめないのだ。
・
・
人間の基本は弱い心、恐怖と聞きます。
心に描く映像とは、
弱い心と恐怖によってもたらされるのでしょう。
人生とはそれに打ち勝つための修行といえるのかもしれませんね。
「7つの習慣」…第3の習慣にある
時間管理マトリックス第2領域、
『大切だけども急がないこと』
「ついつい、明日からにしよう」を繰り返し、
気づくと手遅れ…なんてことにならないよう、
しっかり時間管理を行いましょうね。
- 2024/08/20 8月20日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月20日万難を排してやり抜く
万難を排し何としてもやり抜くという勇気がなければ、
どんな知識も役立つことはない。
多くの人が、こうしたほうがいいと知っていても、
それを実行することをためらうのは、勇気がないからだ。
なぜ、勇気を奮い起こすことができないのか。
それは「自分」を大事にしようとするからだ。
「人から誇られ、嫌われはしないだろうか」などと考え、
自分を守ろうとすることで実行できない。
自分を大事にしようとする気持ちを放り出してしまえば、
どんな困難なことでも実行できるはずだ。
・
・
やるかやらないか?
答えはいつも「やる」。
このことだけをはっきり決めておけばよいのですね。
新たな習いごと、「津軽三味線」
決めているのは「やる」という、辞めない宣言だけです。
練習もできていませんが、そんなことでやめたりしません。
辞めないと決めているのですから。
・・・少しずつ…確実に上達しています。
- 2024/08/19 8月19日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月19日本当のチャレンジ
「チャレンジ」という言葉を口にしてはならない。
それは困難に立ち向かう勇気、
長期の苦労にも耐え得るスタミナなどの裏付けがあって
はじめて口にできる言葉なのだ。
このような要素を全く備えていないのに、
「チャレンジ」という言葉を使う人を、
「蛮勇(ばんゆう)」をふるう人というのだ。
※ 蛮勇(ばんゆう):勇気ある向こう見ずの勇気。
・
・
新しいものを生み出す人たちだけが使いなさい。
・・・と言われているのですね。
私がホンダの車を乗り継いでいるには理由があります。
ホンダの創業者本田宗一郎氏のチャレンジ精神が大好きだからです。
「他の自動車メーカーの真似をするな、
ホンダ独自の技術で自動車づくりをしろ」
が、ホンダスピリッツ。
この考え方が大好きでホンダ車に乗り続けています。
・・・が、
最近のホンダの車づくりは
ホンダスピリッツが薄れてきたようにも思えます。
- 2024/08/18 8月18日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月18日理想を見失わない
「こうあるべきだ」という理想を最初に描いて、
それに近づくにはどうするかを考える真の理想主義者でなければならない。
現状の改良・改善ばかりしていると、
やりやすい方向に改善しがちだ。
何か壁に突き当たったとき、ほかに行く道はないかと探す。
このとき道が二つあったとすれば、
安易に行きやすい道のほうを選んでしまうのだ。
・
・
改善はとても大切です。
・・・が、あくまでも積み上げの変化です。
しかし、この体験経験が、「革新」のもとになると考えています。
志、理想、夢へのチャレンジの一歩が改善。
しかし、しかし、改善の惰性では革新に近づきません。
ここでも改善の『習慣』がとても大切なことなのですね。
- 2024/08/17 8月17日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月17日状況の奴隷になるな
われわれは状況の奴隷であってはならない。
状況の奴隷になってしまうと、状況が悪いことを理解し、
自分の夢が非現実的であったという結論を出すだけになってしまう。
しかし、強い願望を持っている人は、
問題を解決するために創意工夫と努力を始め、
目的に到達するまで、決して諦めない。
・
・
状況の奴隷になるとは、
「新しいことを生み出さない」ということですね。
携帯電話だってそうですね。
当時の電波法の状況のままでは成り立たないサービスでした。
状況の奴隷になるのではなく、
状況を打破する。・・・法律から変えること。
目的に達するために状況を変えていく。
挑戦し続けることが『新』を生み出すのです。
- 2024/08/16 8月16日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月16日知識、見識、胆識(たんしき)
知識を持つだけでは、実際にはほとんど役に立ちません。
知識を「こうしなければならない」という信念にまで高めることで、
それを「見識」にしていかなければいけない。
しかし、それでもまだ不十分です。
さらにその見識を、
「何があろうともオレは絶対に実行する」という強い決意に裏打ちされた、
何事にも動じない「胆識」にまで高めることが必要なのです。
※ 胆識(たんしき):実行力を伴う見識。
・
・
昨日の続きですね。
「知っている」は「できる」の入り口なのです。
学んで「知っている」で終わってはならないのですね。
私たちは実践者ですから、
「できる」の領域を増やしていくこと、
最後は習慣です。・・・惰性ではありません。
惰性は、ただただ形だけの繰り返しですが、
習慣は、創意、工夫で成長を続けるのです。
- 2024/08/15 8月15日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月15日知識より体得を重視する
「知っている」ことと「できる」ことは必ずしもイコールではない。
知っているだけで、できるつもりになってはいけない。
情報社会となり知識偏重(ちしきへんちょう)の時代となって、
「知っていればできる」と思う人も増えてきたようだが、
「できる」と「知っている」の間には、深くて大きな溝がある。
それを埋めてくれるのが、現場での経験である。
・
・
「知っている」と「できる」は大違いです。
「知っている」は、「できる」の入り口だと思っています。
例えば野球やサッカーなどのスポーツも、
実際にやってみることで知ることが増えてきます。
学者になるのであれば、
とことん知識として吸収しさらに研究していくことでしょう。
実践者である私たちは、
知ることもとても大切でしっかりと学ばなければいけませんが、
その後に実践しながらより深めていくということがさらに大切ですね。
- 2024/08/15 8月14日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月14日真正面から立ち向かう
何事に対しても、ど真剣に向き合い、
ぶつかっていく—これは「自らを追い込む」ということでもある。
それはすなわち、困難なことであっても、そこから逃げずに、
真正面から愚直に取り組む姿勢を持つ、ということ。
困難さから目をそらして逃げてしまうか、
正面切って立ち向かうことができるか。
そこが大きな成功を手にすることができるか否かの分かれ道なのだ。
・
・
日創研の研修で、
社員が起こした死亡事故の田舞さんの体験を
日創研の研修で聴きました。
とても心に響くお話で、
目の前にどんな障害があらわれても
絶対に逃げず正面から対峙することを心に誓いました。
現実では死亡事故はこれまでにありませんが、
私が助手席に乗っていて、
飛び出した小学生の女の子とぶつかり、
女の子は10ⅿ近く飛んでいきました。
私は意識のない女の子と、おばあさんと救急車に乗り病院へ・・・
その後父親、母親も病院に到着・・・
意識を取り戻し病室へ運ばれるまでの膠着した時間を何時間も・・・
「今日はもういいです。お引き取りください」
と言われ・・・その足で警察へ。
翌日、奇跡的に打撲だけで済んだことがわかり、
安心することができました。
保険も含め事故処理が完全に終わったのは1年近く後だったでしょうか。
- 2024/08/13 8月13日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月13日自らを追い込む
困難な状況に遭遇しても、
決してそこから逃げてはいけません。
追い込まれ、もがき苦しんでいる中で、
「何としても」という切迫感があると、
ふだん見過ごしていた現象にもハツと気づき、
解決の糸口が見つけられるものです。
・
・
『自らを追い込むことを楽しむ』
ただただ追い込み、
苦しみの中でもがいていても解決の糸口は見つかりません。
私は自らを追い込み、
苦しい中で頑張っている自分を
「頑張っている自分は素敵だ」と自らを褒めていました。
・・・最初は無理やり感がありましたが、
『自らを追い込むことを楽しむ』
という感覚になり、未来が明るく照らされ、
考え方も前向きに変わっていったのです。
- 2024/08/12 8月12日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月12日原理原則に立ち返る
込み入って複雑そうに見える問題こそ、
原点に立ち返って単純な原理原則に従って判断することが大切だ。
さじを投げたくなるような難しいことに直面したら、
素直な目と単純明快な原理に基づいて、
事の是非、善悪を判断すればいい。
・
・
目的を達成するための手段をとことん考え、
それに集中してさらに深堀していく。・・・と、
いつの間にか手段を目標と勘違いし、
手段を達成するための手段を考え始めている。
・・・若いころよく陥りました。
『目標、目的は何だったかに立ち返る』
は、『原理原則に立ち返る』とともにとても大切です。
- 2024/08/09 8月11日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月11日単純化して考える
紛糾している状態のままでは問題を解くことはできません。
もつれた糸をほどくように、
なぜその問題が起こったのかという、
原点にまで戻らなければならないのです。
現状から一歩ずつさかのぼり、発端(ほったん)までたどってみるのです。
すると、どういう変遷をたどってここまで紛糾したのかがよく分かります。
問題が複雑になる以前の状態というのは、驚くほど単純なものです。
その単純な状態をベースにして、解決を図るのです。
・
・
『単純化して考える』は複雑な問題を解決する良い手段です。
数字がたくさん並んでいる計算式を解く場合に
置き換え?って言いましたっけ?
数式を単純化して解き、最後に置き換えた数式を戻して計算する。
…説明になっていない・・・。
どの部分を丸めると単純化できるのか?
丸めてもよいところをしっかりと見極めるとこ。
ここが肝なのかもしれませんね。
- 2024/08/09 8月10日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月10日哲学が企業を動かす
哲学がなければ企業は動かない。
そもそも、企業というものが人間の集団である限り、
そこに一つの「考え方」「理念」あるいは「哲学」がなければ、
その集団を率いることは不可能なはずである。
また、その「考え方」は普遍的な価値観に基づいた、
集団全員から共感を得られるようなものでなくてはならない。
そのような哲学がなければ、単なる烏合の衆と化してしまう。
・
・
経営の神様松下幸之助翁は、『理念経営』を解かれていました。
稲森和夫氏も松下幸之助翁に学ばれていたことは知られています。
表現を変え『哲学』を使われていますが、
思いは同じだと感じています。
経営だけでなく、
私たちの生き方にも『理念』『哲学』はとても大切なことですね。
- 2024/08/09 8月9日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月9日優れた企業経営者
優れた企業を経営できる人は、
お客様に、より多くの利益をもたらすことができる人だ。
このような姿勢で経営のできる人は
自分の会社にもより多くのビジネスをもたらし、
利益を呼び込むことができる。
・
・
そう考えて今日を迎えています。
・・・が、
思った筋書きで進み続けているわけではありありません。
紆余曲折ありながら綱渡りで歩んできました。
企業人としては終盤に近くなっていますが、
「優れた企業経営者」を目指す志(おも)いに曇りはありません。
- 2024/08/09 8月8日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月8日四つの創造
企業を発展させるには創造しかない。
その創造とは、
「新しい需要の創造」「新しい市場の創造」「新しい技術の創造」、
そして「新しい商品の創造」という、
四つの創造が揮然一体(こんぜんいったい)となっていなければならない。
※混然一体:すべてが混ぜ合わさり区別がつかない
・
・
武蔵野の小山さんは「5年20%の法則」と言われています。
「会社の中にあるものすべて、5年で20%変化していなければ、
その会社はマンネリに入っている」と言われます。
特に需要な要素が、
需要、市場、新技術、新商品、なのですね。
しかし、どれかだけではない。・・・融合です。
- 2024/08/09 8月7日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月7日私の経営観
会社を経営するために、前例や常識など、
これがなければならないという発想は私にはない。
ものの本質とは何か、
ものの道理や価値や必要性とはどういうことか、
常に問いつつ経営を進めていくことが必要だ。
・
・
私もそういう発想で物事を考えていました。
もちろん今でも基本はそう考えています。
武蔵野の小山さんと出会った16年前からは、
前例や常識・・・というよりも成功事例は重視するようになりました。
そのうえで、
「ものの道理や価値や必要性とはどういうことかを問う」
という発送型の思考は今も変わっていません。
・・・というかEGでいう黄色型は変わらない。
- 2024/08/06 8月6日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月6日手の切れるような「仕事」
私は、
「手の切れるような製品」でなくてはならないと考えてきた。
これは、真新しい紙幣のような手触りを感じさせる
素晴らしい製品という意味である。
そのような製品でなければ、
お客様に本当に満足してもらうことはできない。
・
・
「手の切れるような製品」
という表現は稲盛氏の独特のものですね。
ここはいろいろな表現があるのでしょう。
「真新しい紙幣のような手触りを感じさせる」
は、私にもわかる表現です。
子供の頃に新札を触ることはほとんど機会が無く、
折り目のつきまくった紙幣ばかり見ていた私は、
初めて100円札の新札を見た時、
触ったときの感動を今でも覚えているほどです。
50年以上前の感動を思い起こせるくらいの製品。
当社で言えば『サービス』を提供していくことは大切です。
- 2024/08/05 8月5日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月5日完壁主義を貫く
仕事においては、消しゴムでは絶対に消せないときがあります。
また、「やり直しがきく」という考え方でいる限り、
小さなミスを繰り返し、
やがて取り返しのつかないミスを犯す危険性をはらんでいると言っていいでしょう。
いかなるときでも「やり直し」は絶対にきかないと考え、
日頃から「有意注意」を心がけ、一つのミスも許さない、
そんな「完壁主義」を貫いてこそ、仕事の上達があり、
人間的な成長もあるのです。
・
・
『完璧主義』はとても大切です。
現実はデジタルゲームのようにリセットはできません。
・・・が、・・・しかし、
人間がやることに完璧はありません。
どこかの前市長は、
「言い直しはできないのだから言ったことに責任を持つ」
と、市が受け入れた議員さんとの裁判や
印刷会社との裁判を続けると言われていたようです。
言ったことに責任を持つのは正しいことでしょうが、
それが間違っていたら
『素直に認め、謝る』ことも大切なことだと思います。
「言ったことに責任を持ちどこまでも戦う」
・・・と言うのはいかがなものでしょう。
- 2024/08/03 8月4日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月4日有意注意 ②
「これは些細なことだから部下に任せよう、
これは大きなテーマだから自分で考えよう」
ということをしていたのでは、「いざ鎌倉」というとき、
つまりたいへん大事なことを
自分の判断で決めなければいけないときに、
ふだんからの「有意注意」の習慣がないものだから、
考えることも、決めることもできない。
そのために失敗する例がよくある。
したがって天風先生は、
「人生においてはどんな些細なことでも全神経を集中して
物事を考えることを習慣にしなさい」
とおっしゃっているのです。
・
・
夏場にはあまり着ないスーツの上着も、
用事によっては要です。
出社後、会社のハンガーへ・・・そして、午後から用事。
過去に、
そのまま、会社へスーツの上着をわすれる。
・・・という事件も。
今は、車のキーをスーツの上着に入れておくのです。
車まで行って、車のキーが無い。
「…あっ、上着を忘れていた」
と気づく仕組みにしています。
そのほかでもこれは忘れるな。…と思われる場合は、
思い出す仕組みを考えています。
昨日のスマホも充電を忘れない仕組みと兼用です。
『有意識での注意』は年齢と共に必要で、
年寄りの知恵とも言えますね。
- 2024/08/03 8月3日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月3日有意注意 ①
私は「有意注意」という言葉をよく使います。
自分で意識をそちらに向ける、
つまり「意を注ぎなさい」ということです。
一方、
音がしてそちらをバツと振り向くのは「無意注意」と言います。
何も意識しないで、
音がしたので驚いて反射的に振り向いただけのことです。
中村天風先生は
「生きていくには、常に意識して物事をしなさい。
無意識にしてはいけない」とおっしゃっています。
このことは、経営の場合にも非常に大事なことで、
どんな些細なことでも
意識を集中して物事を考えなければなりません。
・
・
『有意識での注意』
年齢と共に、
『さっきまで手に持っていた物をどこかに置いて・・・
どこに置いたか覚えていない』
と言ったことが増えてきます。
私は15年位前から、
定位置管理を意識するようになりました。
無意識にどこかに置いてしまうのではなく、
置こうとしている物の置き場所を決めておきそこに置くのです。
私の場合スマホは階段に置くようにしています。
寝ようと2階に上がろうとすると、必ず気づき、
寝ている間の充電も忘れることがありません。(……基本は)
よく無くすものほど定位置管理、
『有意識での注意』ですね。
- 2024/08/02 8月2日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月2日今日よりは明日、
明日よりは明後日継続が大切だといっても、
それが「同じことを繰り返す」ことであってはなりません。
継続と反復は違います。
昨日と同じことを漫然と繰り返すのではなく、
今日よりは明日、明日よりは明後日と、
少しずつでいいから、必ず改良や改善をつけ加えていくこと。
そうした「創意工夫する心」が
成功へ近づくスピードを加速させるのです。
・
・
出来ていることを日々繰り返すことは『マンネリ』と言います。
出来ているのであれば、
+α(プラス アルファ)の課題必要です。
次の日は、新たに+β(プラス ベータ)を加える。
・・・という意味ではありません。
+αの課題がクリアできていれば、もちろん+βを加えますが、
クリアできていなければ、
+αの課題で失敗を繰り返すことになるでしょう。
その失敗を乗り越えるために
さらに小さな課題をつくるかもしれません。
・・・これは繰り返しではありませんね。
これを創意工夫と言います。
日々一歩ずつ前進。
成功への道はこれしかありません。
- 2024/08/01 8月1日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
8月1日継続する力
世の「天才、名人」と呼ばれる人も
「継続する力」を活かした人たちです。
果てしのない努力を長年にわたり継続していくことで、
素晴らしい技と人間性を自分のものとしていったのです。
努力を「継続する力」
それは「平凡な人」を「非凡な人」に変えることができるほど、
強大なパワーを持っているのです。
・
・
パリオリンピック、
柔道81㎏級の金メダリスト、永瀬貴規選手。
東京オリンピックに続いての2連覇。
リオデジャネイロの銅メダルから3大会連続のメダルです。
長瀬選手が練習をしている、
母校の筑波大学柔道部監督がTVのインタビューに答えていました。
「世界レベルにいる選手は、
若い人と同じようには、基本練習をしない人が多いのですが、
長瀬選手は違います。
まったく同じように、手を抜かず一生懸命やっています。
そこが彼の強さです」
という内容を語っていました。
イチロー選手も大谷選手も手を抜かない代表ですね。
- 2024/07/31 7月31日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月31日人生の宝
つらいこともあった、楽しいこともあった、
いろんなことがあった。
それらのことに遭遇しながら生きてきて、
どういう魂になったのか。
それが人生の宝であり、人生の目的ではなかろうか。
・
・
つらいこともあった、楽しいこともあった・・・
・・・人生の宝であり、人生の目的ではなかろうか。
自分のことを言っているみたいです。
多くの人がそう考えるのではないでしょうか?
『逃げるか、進むか』…『進む』
『やるか、やらないか』…『やる』
進まなければ、逃げ癖がつく。
と教えられて今日まで来ました。
「石の上にも3年」は死語でしょうか?
私は『やるか、やらないか』…『やる』をお勧めしたい。
- 2024/07/30 7月30日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月30日世界に誇る日本へ
一人ひとりの日本人が、利他の心を持ち、
世のため人のために尽くそうと思い始めるとき、
日本は本当に素晴らしい国になれるのだと思います。
・
・
世界の中では『利他』の国としての順位は高いと思います。
・・・が、
詐欺の組織集団の国としても有名になりつつあります。
人数割合的にはごく少数でしょうが、
その被害額はごく少数ではありません。
日本はどうなってしまうのかと危惧します。
昔は暴力団などの組織が絡んでいましたが、
そうではない組織がたくさんあるようです。
先日も関西で90人逮捕というニュースが流れていました。
…どこへ行く、日本。
- 2024/07/29 7月29日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月29日社会をよくする道
現代の混迷した社会を思うとき、私たち一人ひとりが、
どのような環境に置かれようとも自らを磨き、
人格を高めようとひたむきに努力し続けることが、
一見迂遠(うえん)に思えても、
結局は社会をよりよいものにしていくと信じています。
・
・
私もそう信じて今日まで歩んできました。
生まれてこの方・・・ではありません。
27歳?28歳?くらいでしょうか?
ナポレオン・ヒルを知り、3KMと出会い、
日創研、武蔵野・・・・
と広がるにつれそう考えるようになってきたのです。
・・・当年とって63歳。
私の人生は残り1/4を切っているでしょうが、
これからもペースを変えずに一歩一歩歩み続けます。
- 2024/07/28 7月28日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月28日感謝の言葉
「ありがとうございます」
という感謝の言葉が心から自然に発せられるようになれば、
人は謙虚になれる。
同時にこの一言は、周囲の人をも和ませる。
・
・
・・・残念ですが、
若い時にはあまり使っていなかった言葉です。
昨日の一言を借りると、
企業人としての欲望全開だったと振り返ることができます。
会社の仕組みの舵を大きく変え始めたころから
感謝を意識するようになりました。
意識をしたら大きく変わった。…とは言えず。
さらに反省と修行の日々。
- 2024/07/27 7月27日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月27日欲望から感謝へ
おのれの欲望を抑圧して我慢するのではなく、
今あるものに対して感謝の心を持つことだ。
今ここにこうしてあることをありがたいと思い、
それに感謝できることは、
心が豊かで充実しているという証である。
欲望から感謝へ…そのような心の転換が今、
世の中に必要なのではないだろうか。
・
・
「欲望から感謝へ」は成長の過程だと考えています。
若い時は欲望ある人の方が吸収力もあり、
成果もつくるパワーをみなぎらせます。
ある年齢を超えても感謝への移行が見えてこない場合は
注意が必要だと思います。
40歳くらいと言っている人もいますね。
しかし、欲望は無くなりません。
欲望は無くすものではなく、
欲望はコントロールするものです。
- 2024/07/26 7月26日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月26日素直な心がもたらすもの
感謝の心が幸福の呼び水なら、
素直な心は進歩の親であるかもしれません。
自分の耳に痛いこともまっすぐな気持ちで聞き、
改めるべきは明日といわず、今日からすぐに改める。
そんな素直な心が私たちの能力を伸ばし、
心の向上を促します。
・
・
どこかの元首長に聞かせたいものです。
・・・聴く耳が無いから仕方ありませんが。
と書きつつ、
・・・自身を振り返り反省。
反省と失敗を繰り返すのが人生です。
少しずつ、少しずつですが修行と成長を止めないよう、
一歩一歩、歩みます。
- 2024/07/25 7月25日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月25日ネガティブか
ポジティブか自分が置かれた環境をネガティブにとらえて、卑屈になり、
恨みつらみを募らせていくのか。
それとも、困難な要求を、自分を伸ばしてくれる機会として、
ポジティブに受け取るのか。
いずれの道を取るのかによって、
行き着くところが大きく異なってしまうのは、
仕事も人生も同様です。
・
・
経営者である私は、
これまでいくつもの困難や障害、問題に出会ってきました。
そのたび、
「この苦しみを乗り越えると、一つ、良い会社になっていく」
とポジティブに・・・と言うよりは、
無理やり言い聞かせて進んできました。
ある意味、『強引にポジティブ』・・・でしょうか。
それでも、心は常に前を向いていたと振り返ります。
そのころの苦しみは、妻の典子さんだけが知っています。
・・・たくさん助けてもらいました。
- 2024/07/24 7月24日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月24日明るく希望を持って次の行動へ
十分に反省した後は、新しい目標に向かって、
明るく希望を持って、行動を起こしていけばいいのです。
たとえ生きてはいられないと思うような重大なことが起ころうとも、
決していつまでも心を煩(わずら)わせてはなりません。
感性的な心の悩みを払拭し、
明るく前向きに新しい方向へ新しい行動を起こしていくのです。
そのような人は、たとえどんな窮地に陥ろうとも、
後に必ず成功を遂げていくことができるのです。
・
・
昨日の続きですね。
『失敗しても諦めない』
独身時代、現在は妻である典子さんに一度振られ、
典子さんのお母様からも典子さんに代わって…振られ。
そして今、典子さんと幸せに暮らしています。
・・・少なくとも私は幸せです。
この経験が人生を変えました。
「失敗しても諦めない」は、
私の座右の銘の一つになりました。
- 2024/07/23 7月23日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月23日失敗してもクョクョ悩まない
人生では、時に失敗してしまうことがあります。
そのようなときも、
決してクョクョと感性的に悩んではなりません。
失敗した原因をよく考え、反省はしなければなりません。
「あんなバカなことをなぜしたのだろう」と、
厳しく自省をしなければなりません。
しかし、
十分に反省したのであれば、後は忘れてしまうことです。
人生でも仕事でも、いつまでもクョクョと思い悩むことは、
百害あって一利なしです。
・
・
もう一つ提案。
『失敗を認めない』
失敗したことを否定しなさい。・・・という意味ではありません。
今回の失敗は手段としての失敗であり、
目標や目的地選びに失敗した訳ではありません。
やり方の失敗はしっかりと受け入れたうえで、
目的地に向かうことは諦めない。…という意味です。
目標は一つでも、やり方は無限にあります。
クヨクヨしている暇があれば次のやり方を考えましょう。
- 2024/07/22 7月22日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月22日非凡なる凡人 ②
平凡な人材を非凡に変えたものは何か。
一つのことを飽きずに黙々と努める力、
いわば今日一日を懸命に生きる力です。
また、その一日を積み重ねていく継続の力です。
すなわち継続が平凡を非凡に変えたのです。
安易に近道を選ばず、
一歩一歩、一日一日を懸命、真剣、地道に積み重ねていく。
夢を現実に変え、思いを成就させるのは、
そういう非凡なる凡人なのです。
・
・
昨日も書きました、
『非凡なる凡人』
当たり前のことを誰もまねできないレベルで継続する人。
代表は、鍵山秀三郎氏。
イエローハットの創業者です。
今や『鍵山掃除道』と言われるほどで、
全国に『掃除に学ぶ会』が広がっています。
随分以前ですがNHKの番組でも紹介されていました。
一昨年亡くなられた、
向原町の坂田道信(成美)氏も『ハガキ道』で
『非凡なる凡人』と、たたえられていました。
- 2024/07/21 7月21日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月21日非凡なる凡人 ①
創業間もない京セラでは、優秀で利発な人に限って、
「この会社には将来がない」と辞めていきました。
残ったのは、
気の利かない、平凡で、転職する才覚もない鈍な人材でした。
しかし、その鈍な人材が十年後、
二十年後には素晴らしいリーダーとなっていったのです。
・
・
30年前の広ガスたかたは現在とは違い、
意欲の高い人が退職をする傾向にありました。
多くの人がリーダーとして育った結果、
今の広ガスたかたがあります。
・・・しかし組織化完成することはありません。
常に成長し続けることが永続の基本だからですね。
非凡なる凡人…当たり前のことを
誰もまねできないレベルで継続する人。
代表的な人は、もちろん鍵山秀三郎氏でしょう。
- 2024/07/19 7月20日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月20日一歩一歩の努力 ②
「一歩一歩では、歩みが遅く、
一生かかっても大きなことができないのではないか」
と考えられるかもしれません。
しかし、そうではありません。
一歩一歩の積み重ねの結果は、
相乗作用を引き起こしていくのです。
つまり、日々の地味な努力が生む小さな成果は、
さらなる努力と成果を呼び、
その連鎖はいつのまにか信じられないような高みにまで、
自らを運んでくれるのです。
・
・
昨日も書きましたが、
花は種から突然花を咲かせません。
種が発芽するための条件があり、
発芽から葉が出て成長していく地道な過程があり、
やっと花を咲かせるのですね。
突然成功することは・・・万に一つあるかもしれません。
しかし、基礎工事をはぶいたり手を抜いたりした
建物と同じでいつ倒れるかわかりません。
成功を「継続」するためには一歩一歩は省けないのですね。
- 2024/07/19 7月19日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月19日一歩一歩の努力 ①
若い人は、「偉大なことを実現したい」という、
夢と希望を持つものです。
ただし、
それが一歩一歩の地味な努力から生まれるということだけは
知っていてほしいと思います。
・
・
若い人に限らず、
すべての人に言えることです。
ある時点で突然に開花することはあります。
・・・が、
開花までの過程は日々一歩一歩であったはずです。
『成功曲線』が示すように、
努力の成果は日々一直線ではなく、
成果が見えない日々を続けある時期から、
突然、急激に上向く曲線なのですね。
- 2024/07/18 7月18日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月18日若い人たちへ ②
好きになれば、どんな苦労も厭わず、
努力を努力と思わず、仕事に打ち込めるようになる。
仕事に打ち込めるようになれば、おのずと力がついていく。
力がついていけば、必ず成果を生むことができる。
成果が出れば、周囲から評価される。
評価されれば、さらに仕事が好きになる。
こうして好循環が始まるのです。
まずは、自分の強い意志で仕事を好きになる。
他に方法はありません。
そうすることで、人生は実り豊かなものになっていくのです。
・
・
このテーマではいつも思い出す研修があります。
研修の中の一つだった、『ゴミ拾い』です。
最初はいやいや…ダラダラとやっていましたが、
タバコの吸い殻がたくさん落ちていることに気づき、
それを一つ残らず拾いながら歩き続けました。
拾えば拾うほどタバコの吸い殻に敏感になり、
どんどん範囲が広がり…気づくと楽しくて時間が足りません。
・・・この経験で、
一生懸命やれば成果が出る。
成果が出ると楽しくなる。
楽しく続けると好きになる。
「一生懸命」やり続けると最後は
「好き」の領域に到達することを知りました。
- 2024/07/17 7月17日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月17日若い人たちへ ①
私は、若い人たちに強調したいのです。
「自分の好きな仕事を求めるよりも、
与えられた仕事を好きになることから始めよ」と。
自分の好きな仕事を求めても、
それは「青い鳥」を探しているようなものです。
そのような幻想を追うよりも、
目の前の仕事を好きになることです。
・
・
「目の前の仕事に全力を注ぐ」は、成功の法則のひとつですね。
現代社会では「転職」というキーワードが氾濫しています。
…しかし、
転職で成功をつかんでいる人はどれくらいいるでしょう?
その割合は多いとは言えず、
一番成功しているのは転職先紹介会社と言えるでしょう。
FXも同じですね。
証券会社の営業社員がが「もうかりますよ」と、
株の紹介をしていますが、
そんなに儲かるなら自分がやればいいのに、
・・・なぜ手数料だけの仕事をしているのでしょう。
株で成功する人が、いなくはないのは間違いありません。
- 2024/07/16 7月16日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月16日善き思いをベースとする文明へ
物質文明の巨大さに匹敵するだけの
精神文明を築かなければならない。
その精神文明の根幹にあるのは人間の善き思いである。
この「善き思い」を開花させなければならない。
そうすれば、物質的に豊かで、便利で生活しやすい上に、
人間が互いに思いやり愛し合う「楽園」が実現する。
・
・
どこかの街の元組長が最近TV番組に出演しては、
ネットで叩かれているようです。
元々経済アナリストの彼は
「物質文明」については専門だったかもしれません。
・・・が、
番組での発言は「精神文明」的な部分で叩かれているのですね。
「善き思い」を開花させるとはできなかったようです。
人間が互いに思いやり愛し合う「楽園」を実現したいものです。
- 2024/07/15 7月15日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月15日思いやりの心
人類が備えるべき思想の軸とは何か。
大切なのは「思いやりの心」を持つこと。
これは仏教でいえば「慈悲(じひ)」、
キリスト教でいえば「愛」。
この最も大切な心を人類は見失いつつある。
何としても、そのような「思いやりの心」をもう一度、
蘇(よみがえ)らせる必要がある。
そうすれば、われわれが抱えている問題の多くは、
おのずから解決へと向かうはずだ。
・
・
愛と慈悲の違いを検索してみました。
『慈悲は、自分より弱いものをあわれみ、助けたり、かわいがったりすること。
人間や生物は対象となるが、物事は対象外。
愛は、時として、その人、その物を、独占したいという思いを伴う。
人間・生物以外に、物事も対象となる場合がある』
とありました。
最近では『愛』という言葉を多くの場面で使っていますが、
『慈悲』の意味からすると、
ここで言われる「思いやりの心」は慈悲の方がしっくりきます。
普段使わない『慈悲』と共に蘇らせる必要がありますね。
- 2024/07/14 7月14日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月14日ど真剣に生きる
自然界では、すべての生物が与えられた時間、
限られた一瞬一瞬を、精いっぱい、ど真剣に生きているのです。
「今」を必死に、懸命に生きることで、
小さな生命を明日へとつなげている。
私たち人間も草花に負けず、
一日一日をないがしろにすることなく、
ど真剣に生きていかなくてはなりません。
・
・
我が家の庭には、
カエル、バッタ、クモ・・・蛇も見かけます。
つばめも巣をつくって飛び回って子育てしています。
ど真剣に生きていることを目の当たりにし、それを実感します。
現代に生きる私たちは・・・どうなのかな?
と考えることがあります。
- 2024/07/14 7月13日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月13日生かされている私
われわれは、「この現世で生きている」とみな思っている。
しかし、人生でたいへんな苦労をした人は、
「生かされている」と気づく。
この「生かされている」と気づいたときが、
人間が謙虚で、敬虐になれるきっかけとなる。
*敬虔(けいけん):神仏を深くやまうこと。信仰深いこと。
・
・
自身を振り返っても・・・思います。
「自身で生きている」と思っている時代は、
とても生意気でした。
今日一日生きているのは自分のおかげ?
住んでいる家には建築材料から考えると
どれだけの人が関わっているのか?
乗っている車は?
今日の食事は?
ありとあらゆるもの、人のお世話になって生きています。
・・・ここでも生かされているのですね。
そして、
両親やご先祖様に感謝できるようになってきました。
- 2024/07/14 7月12日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月12日自分で考える
経営に行き詰まると、
安易に人に問う経営者がたくさんおられます。
それも中小企業が、大企業に聞くのならまだ分かりますが、
大企業が、成功したという中小企業の風聞を聞いて、
その方法を聞きに行くとすれば、
そういう心構えこそが、経営がうまくいかなくなる理由なのです。
・
・
人に問うこと自体は良いことです。
成功企業をベンチマークするのとても大切です。
・・・が、
『自分で考える』ことをすっ飛ばすと足元をすくわれます。
自社と他の企業と、すべての環境が同じではありません。
『すべてを真似しなさい』という人もいますが、
私は重要なヒントにさせてはもらいますが、
・・・最後は自分で考えます。
- 2024/07/11 7月11日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月11日人生も経営も一人旅
人生というのは、お釈迦様がおおっしゃたように、
ただ一人の旅なのです。
生まれるときも一人なら、死ぬときも一人、
誰もついてきてはくれません。
経営も突きつめれば、経営者は一人きりなのです。
それなのに、自分の力で歩くことをしないで、
「どうすればいいのか」と、
常に人に聞いている人がいます。
そんな生き方では、人生も歩けないし、
経営だってうまくいくはずがありません。
・
・
『経営者は孤独』と言われます。
・・・友人がいないわけではありません。…が、
責任を取るのは経営トップ一人です。
多数決で経営をするわけではありません。
色々な人にアドバイスを受けることは多々ありますが、
それでも…決定の責任は経営トップ一人です。
・・・相談できる経営者仲間、経営の師匠は大切です。
- 2024/07/11 7月10日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月10日垂直登攀(すいちょくとうはん)
自分に妥協を許し、安易な道を選べば、
その瞬間は楽でも、夢や高い目標を実現することができずに、
必ず後悔することになります。
人生や仕事におけるどんな困難な山も、
安易に妥協することなく、
垂直に登り続けていくことが大切です。
強い意志を持って、一歩一歩地道な努力を日々継続する人は、
いくら遠い道のりであろうとも、
いつか必ず人生の頂上に立つことができるに違いありません。
・
・
ここで言われている『垂直』とは、『夢や高い目標』を
ブラさないことを言われているのだと思います。
『ぶれない目標を持ち続け、
強い意志を持って、一歩一歩地道な努力を日々継続する人は、
いくら遠い道のりであろうとも、
いつか必ず人生の頂上に立つことができるに違いありません』
と読み替えたほうが私にはわかりやすいですね。
- 2024/07/09 7月9日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月9日尺取り虫
人生の歩みの中には、
楽をしてひとつ飛びできるようなジェット機などはありません。
自分の足で、自分で歩いていくしかないのです。
夢を実現するための手っ取り早い手段や近道があると思うなど、
とんでもないことです。
一歩一歩を尺取り虫のように進んでいく、
これが偉大なことへチャレンジする姿勢です。
・
・
私流の表現だと、『一歩一歩前進』。
・・・ですが、
「一歩一歩を尺取り虫のように進んでいく、
これが偉大なことへチャレンジする姿勢です」
と表現されています。
・・・同じでした。
止まらなければ一歩一歩近づくのです。
・・・焦って怪我でもすると元も子もないのです。
- 2024/07/08 7月8日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月8日運命は宿命にあらず
大事なことは、
因果応報の法則のほうが運命よりも若干強いということです。
私たちは、持って生まれた運命さえも、
善きことを思い、善きことを行うことによって、
善き方向に変えることができる。
人間は運命に支配される一方で、自らの
善思善行(ぜんしぜんこう)によって、
運命を変えていける存在でもあるのです。
・
・
昨日も書きましたが、
「宿命は持って生まれたもので変えようがありません。
・・・が運命は変えることができます」
そして運命を変えるために、
因果応報、ブーメランの法則を強く意識した行動をとること。
・・・ということなのですね。
『運命の変え方』です。
- 2024/07/07 7月7日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月7日人生の縦軸と横軸
運命は、人生を貫いていく縦軸として存在する。
もう一つ、横軸に因果応報の法則が存在する。
因果応報の法則とは、善因は善果を生み、
悪因は悪果を生むということだ。
この二つの法則『運命』と『因果応報』によって、
われわれの人生はできあがっている。
・
・
宿命は持って生まれたもので変えようがありません。
『運命』は、
善・悪とは関係なく生まれてから「今」までの行い、
「今」から未来の行いで変わって行きます。
そして『因果応報』とはブーメランの法則とも言われ、
善なる行い、悪なる行いは、
それぞれまわりまわって自身に返ってくるのです。
「情けは他人の為ならず」は、
情けをかけた行動はまわりまわって自身に帰ってくる。
とういう意味なのです。
私たちの人生が幸せなものだったか否か?
中島みゆきの糸と同じで、
縦の糸と横の糸がきちんと
人生を織りなさなければならないのですね。
- 2024/07/06 7月6日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月6日美しい思いやりの心を抱く
こころが呼ばないものは、
決して周囲に現象として現れない。
こころの中に自分だけよければいいという
利己的な気持ちを抱けば、
その抱いたような事や物が周囲に現れるし、
逆に美しい思いやりに満ちたこころ、
利他のこころを抱けば、
やはり周囲にそういうものが現れてくる。
・
・
『こころが呼ばないものは、
決して周囲に現象として現れない』
この一言は心に響き…染み入ります。
最近の出来事で、多くの人に迷惑をかける出来事がありました。
心が呼ばないものではなかったと、
・・・言い切れない出来事です。
詳しいことはあえて避けますが、
還暦を超える年齢になっても
新たな経験ということとは出くわすのですね。
心にまだまだ問題ありです。・・・修行。
- 2024/07/06 7月5日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月5日行ない、思いは
必ず結果をつくるわれわれが行っていること、思っていることが、
何年先か何十年先かは分からないが、
やがて必ず「結果」をつくっていく。
そのときにあわてふためいて悲しんでももはや遅い。
このことを心にとめて、
日々善きことを行うようにしていきたい。
・
・
目標、夢(志)を明確にすることがすべてのスタート。
…と言われます。
・・・10代の頃は将来のことは考えていませんでしたね。
努力、行動する気のない、
寝てみるくらいの『夢』は抱いていました。
成就するわけありませんよね。
大学生時代、超体育会の寮に入ったことが運のつき・・・。
そこから考え方、価値観の変化の始まり…だと思う。
日々良きことを行うようにまではなりませんでしたが、
言われたことはやっておかないと…‥‥顔がはれる。
- 2024/07/05 7月4日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月4日労働の価値と意味
働くということは人間にとって、もっとも深遠かつ崇高で、
大きな価値と意味を持った行為です。
労働には、単に生きる糧を得るという目的だけではなく、
欲望に打ち勝ち、心を磨き、
人間性をつくっていくという副次的な機能があるのです。
・
・
『労働とは、
欲望に打ち勝ち、心を磨き、人間性をつくっていく』
…間違いない。・・・と、人生を振り返ります。
「楽して儲けたい」と考えるのは世の常ですが、
瞬間的に風が吹くことはあるかもしれませんが、
風が吹き続けている人を私は見たことがありません。
- 2024/07/04 7月3日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月3日人間としての生き方
一所懸命働くこと、感謝の心を忘れないこと、
善き思い、正しい行いに努めること、
素直な反省心でいつも自分を律すること、
日々の暮らしの中で心を磨き、人格を高め続けること。
そのような当たり前のことを一所懸命行っていくことに、
まさに生きる意義があるし、
それ以外に、人間としての「生き方」はないように思います。
・
・
当たり前そうで・・・誰でもやっていそうで・・・
・・・実は難しい。
かなり意識をして日々の生活を送らなければこうはいきません。
人間として生き方を充実させるためにも
しっかりと『感謝』『正しい行い』に努めます。
生きることとは修行の日々ですね。
- 2024/07/03 7月2日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月2日日々懸命に
人格を練り、
魂を磨くには具体的にどうすればいいのでしょうか。
山にこもったり、
滝に打たれたりなどの何か特別な修行が必要なのでしょうか。
そんなことはありません。
むしろ、
この俗なる世界で日々懸命に働くことが何よりも大事なのです。
・
・
たまには『こもる』ことの必要性も感じています。
修行のためではなく精神の浄化、
・・・気分転換のために必要だと考えています。
修行という意味では、
『俗なる世界で日々懸命に働くことが何より修行』
は極めて正しいですね。
・・・今日も…日々修行。
- 2024/07/02 7月1日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
7月1日人生は魂の修行の場
人生というのは魂の修行の場ではないか。
苦難は魂を純化、深化させるために与えられている試練であり、
成功体験も
その人間がどこまで謙虚でいられるかを試すものでしかない。
・
・
人間は生まれた時は『無』です。
何年もかけて、多くのことを吸収しまくり、
行き過ぎた欲も含めて、
色々な『欲』や『我』を持つようになるのでしょう。
成功体験もその中の一つでしょう。
そこから『謙虚』を求める人生がスタートするのかも?
6月30日の『真の道徳』は、
謙虚な姿勢が無ければ求めることができないのかもしれませんね。
- 2024/07/02 6月30日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月30日病める現代の処方箋
欲を離れること、誠を貫くこと、人に尽くすこと。
それこそ、病める現代の処方箋である。
これは、人間が正しく生きていくための哲学であり、
真の道徳といえる。
・
・
世の中は『真の道徳』を求め続けているのでしょう。
昨日のメールでも書いた、
昭和の社会と現代社会、そして未来の社会の変化とは、
『真の道徳』に近づく変化だと思うのです。
そう考えると、
「欲を離れること、誠を貫くこと、人に尽くすこ」
確かに「病める現代の処方箋」ですね。
- 2024/07/02 6月29日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月29日リーダーの使命
指導的立場にあるリーダーと呼ばれる人々は、
自らの言動が人間として恥ずべきところが少しでもないか、
常に厳しく自問していくべきではないでしょうか。
あらゆる分野でリーダーと呼ばれる人々を先頭に、
一人ひとりが人間として正しいことを追求するようになって
はじめて、社会全体のモラルが向上し、
健全な社会が築かれていくのだと思います。
・
・
言動については結構意識しています。
特に倫理的なことについては、
人生の足元をすくわれてしまうこともあると考えています。
・・・とは言え、
年齢と共に・・・生活環境と共に・・・立場と共に、
意識し始めたことだと振り返ります。
昔は当たり前と言われていたことも現代社会では犯罪。
・・・と言うことも現実です。
未来の社会ではもって変化することでしょう。
将来、足元をすくわれないために
今から意識を高める必要がありますね。
- 2024/06/28 6月28日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月28日真のリーダーとは
真のリーダーとは、人生において、ひたむきに仕事に打ち込み、
その中で人格を高め続けているような人物ではないでしょうか。
そのような人間であれば、
リーダーとして権力を委ねられた後も、
堕落(だらく)することも傲慢になることもなく、
集団のために自らを犠牲にして懸命に働き続けてくれるはずです。
・
・
『自らを犠牲にして』
という言葉が現代社会でも通用するかは?…ですが、
成功の法則の一つには当てはまります。
これからの社会であっても、
真に成功をおさめる人は
自らを犠牲にして懸命に働き続ける人なのだと
私は考えています。
- 2024/06/27 6月27日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月27日成功を持続させる秘訣
大成功を収め、人々の羨望を集めていた人が、
いつのまにか没落を遂げていく。
謙虚さを失い、
ただ「自分だけよければいい」というような利己的な思いを抱き、
自分勝手に行動するなら、
すべてを生成発展させようとする宇宙の意志に逆行し、
一度成功したとしても、それが長続きしないのです。
そうであるなら、
私たちは心の中に頭をもたげる利己的な思いを
できる限り抑えるように努め、
他に善かれと願う「利他」の思いが
少しでも多く湧き出るようにしていかなければなりません。
・
・
『成功したから、失敗をしてしまった』
おかしな表現ですが…事実です。
成功したことで謙虚さを失ってしまう人がいるのも現実なのですね。
さらに言うと、
人としての成功は、命に限りがあるので一代限りです。
企業と考えると永続が真の成功ということなのかもしれません。
『利他』の継続こそが、企業の永続なのでしょう。
- 2024/06/26 6月26日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月26日成功の秘訣
私は全国各地の企業経営者の方々から、いろいろな相談を受けます。
質問の多くは
「どうしたら京セラやKDDIのように成功できるのですか」
というもので、
何か成功する秘訣があるのではないかと思っているのです。
しかし、
私は「成功するための特別な方法はありません。
あなたを中心に社員全員が誰よりも一所懸命働くようになれば、
必ず成功できるのです」といつも答えています。
・
・
「創業してから3年間、日曜祭日なく、
正月も、一日も休ます仕事をすると成功する」
と、・・・著者が誰であったか、
本のタイトルも記憶のないのですが、…そう書いてありました。
実践した人は知っています。
建築会社の社長でその間は車も買い換えないと決め、
3年間軽自動車に乗り続けたそうです。
もちろん成功されています。
- 2024/06/25 6月25日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月25日ひたすら善意に
物事をいいほうに善意に解釈をしていくことが大切です。
悪いほうに悪意に受け取っては、人生はどんどん暗くなります。
仮に相手が自分に対して悪意を持って何かをしかけようとも、
「あの人はバカじゃないだろうか」と疑われるくらい、
ニコニコしながら受け流すのです。
そんなあなたを見て、
「あの人はよほどのバカだよ。あそこで怒らなくてどうするのだ」
と見下す人もいるかもしれませんが、そういうくだらない、
悪意に満ちた悪口などは気にせず笑い飛ばしていればいいのです。
・
・
生涯を通じ、騙し切った人はいるのでしょうか?
「そんな人はいない」と思うようになり、
『騙(だま)すより、騙されるほうが良い』
と、現在は考えるようになりました。
ただし、騙され続けることは善しとしていませんので、
そこは注意するように努力はしていきます。
・・・が、
私は神様、仏様ではありませんので、
日々が修行です。
『ひたすら善意に、嘘をつかない』を意識し始めたことで、
妻典子さんとの関係も恋愛時代に戻りました。…私だけ…かな?
- 2024/06/24 6月24日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月24日善意と悪意
物事というのは、善意で考えるのと悪意で考えるのとでは、
おのずからたどり着くところが違ってくるものだ。
たとえば人と議論するにしても、
何とかやり込めてやろう、悪いのは相手のほうだから、
その非を認めさせてやろうと思ってやるのと、
相手も困っているだろうから、
いい解決策を一緒に考えようと思ってやるのとでは、
同じ問題を扱っても結論は異なってくる。
相手に対する「思いやり」のあるなしがその差を生むのである。
・
・
経営の神様、松下幸之助氏は、
「わしは運のよい人と働きたいんや」
と言われたそうです。
「運のいい人をどう見極めるのですか?」
との質問に、
「本人に聞いたらわかる」
と答えられたそうです。
運の良い悪いも本人のとらえ方次第。
事故をに巻き込まれて運が悪いのか?
事故に巻き込まれたが無事で運がいいのか?
・・・大違いです。
- 2024/06/23 6月23日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月23日弱点を受け入れる
劣等感にさいなまれず、自分の欠点を素直に受け入れ、
それを克服する努力をしなければならない。
自分の弱点を否定するのではなく、
それをあるがままに受け入れ、
向上のステップとしなければならない。
できるようなふりをしてはいけない。
できないことを認めて、そこからスタートするのだ。
・
・
弱点を隠し、目先の勝負に勝つための騙し合い。
…今の瞬間を考えれば戦略的にはありですね。
未来を考えるとどうでしょう?
感性論哲学の芳村思風先生は、
「弱点を受け入れたうえで強みを強化する」
と言われています。
弱点を隠し強みだけを強化しようとすると
足元をすくわれてしまうのですね。
弱点は誰かに助けてもらうということも大切です。
- 2024/06/22 6月22日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月22日自信を持つ
真に創造的なことを始めようとする際、
最も重要なことは、自分自身に対する信頼、
つまり自信を持つことである。
自分の中に確固たる判断基準を持ち、
それを信じ行動できるようでなければ、
創造の領域で模索する間に、道を見失ってしまう。
・
・
藤井聡太七冠の将棋にそれを感じます。
AIコンピュータの予測にはまったくない一手を放つ場面。
まさに、「真に創造的なこと」だと思うのです。
結果は起死回生の一手。
『自分の中に確固たる判断基準を持ち、
それを信じた行動』
…それは後に正しかったことが判明。
AIを越えた一手だったのですね。
- 2024/06/21 6月21日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月21日一芸に秀でる
私はある宮大工の方が対談されているのをテレビで見て、
感心させられたことがありました。
齢は七十歳くらいでしょうか、
小学校を出てからずっと宮大工としてつとめてこられた方が、
大学の哲学の先生と対談をしておられたのですが、
先生もタジタジになるぐらい、素晴らしい話をされていました。
「大工の仕事を究める」ということは、
ただ単にカンナをかけて素晴らしい建物を
造れるようになるだけではなく、
自らの人間性をも素晴らしいものにつくり上げることに通じるのです。
つまり、一芸に秀でた人、物事の本質を究めた人は、
万般あらゆるものに通じるようになるのです。
・
・
最後の宮大工棟梁と言われた西岡常一氏のことだと思います。
NHKの番組で紹介されていたのを見て、
西岡常一氏の著書を何冊も読みました。
私の宝物本でもあります。
五重塔を再建したときに1.5ⅿ高く完成したのです。
これは失敗ではなく、
なんと、
1000年後に元の高さに落ちつくことを想定した仕事だそうです。
(1.5mは私の記憶間違いの可能性あります)
経験からの計算は、
数学的な計算も凌駕することも稀ではありません。
『一芸と言うなかれ』・・・ですね。
- 2024/06/20 6月20日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月20日知恵の蔵 ②
美しい心を持ち、夢を抱き、
懸命に誰にも負けない努力を重ねている人に、
神はあたかも行く先を照らす松明を与えるかのように、
「知恵の蔵」から一筋の光明を授けてくれるのではないでしょうか。
「知恵の蔵」とは、真摯に生きるすべての人にひらかれている、
私はそう信じています。
・
・
「成功の法則に従えばすべての人が成功できる」
という触れ込みでナポレオンヒルを学び始めました。
・・・『法則に従えば』なのですね。
法則に従って生きるすべての人を
『真摯に生きるすべての人』
と表現されているのですね。
私たちは3KM手帳を使いながら真摯に生きる、実践をしています。
- 2024/06/20 6月19日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月19日知恵の蔵 ①
この宇宙のどこかに、
「知恵の蔵(真理の蔵)」ともいうべき場所があって、
人間は自分でも気がつかないうちに、
その蔵に蓄えられた「叡知」を、
新しい発想やひらめきとして、引き出してきた。
汲めども尽きない「叡知の井戸」、
それは宇宙、または神が蔵している普遍の真理のようなもので、
私自身もまた、必死になって研究に打ち込んでいるときに、
その叡知の一端に触れることで、
画期的な新材料や新製品を世に送り出すことができた。
・
・
宇宙のどこかに「知恵の蔵」があるのか?
これは誰にもわかりませんし知りません。
・・・しかし、神がかり的なことが起こるのは現実です。
一ヶ月くらい前のつぶやきメールでも紹介しましたが、
坂本龍一氏や谷村新司氏などが言われたと紹介した、
「苦しんでも、苦しんでも、苦しんでも、
それでも諦めずに努力すると、神が降りてくる」
に似ています。
まちがいないことは「知恵の蔵」「知恵の英知」は、
どこかにあると思わせるような現実は少なくありません。
人間の知恵に終着駅はありませんね。
- 2024/06/18 6月18日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月18日謙虚であれ
謙虚、つまり謙(へりくだ)ると言えば、
何かみっともないような感じを抱かれる人も
あるかもしれませんが、それは誤りです。
人は、自分に誇るものが何もないからこそ威張り、
ふんぞり返って自己顕示欲を満たそうとするものなのです。
もし控えめに、
謙虚に振る舞うことによって他人からバカにされたなら、
それはバカにする人間が間違っているのです。
・
・
『謙虚』は、その人の性格ではありません。
『謙虚』は、姿勢です。
もし、謙虚な姿勢をバカにするような人がいたなら、
その人に謙虚な姿勢が薄すぎるからに違いありませんね。
年上に謙虚な姿勢は取りやすいですが、
年下にたいしても謙虚な姿勢をとれる人が、
人格者と言われる人なのでしょう。
- 2024/06/17 6月17日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月18日ただ謙のみ福を受く
「ただ謙のみ福を受く」、
これは世間一般に信じられていることとは相容(あいい)れない。
通常は、たとえ傲岸不遜であっても、
大胆不敵に生きていくような人が成功すると考えられているが、
決してそうではない。
そのような人は、一時的に成功を収めたとしても、
いつか没落をしていくものだ。
反して、内に燃えるような情熱を秘めてはいるが、
あくまでも謙虚で誠実な人こそが、
天佑(てんゆう)もあり、大成をしていく。
*傲岸不遜(ごうがんふそん):思い上がり人を見下す。謙虚でない。
*天祐(てんゆう):天の助け。
・
・
武蔵野の小山さんを見ているとよくわかります。
大胆なトップダウン経営で大成功し、
そのトップダウンスタイルを確立。…と思いきや、
今や、ボトムアップ経営スタイルに大胆に変化成長。
「ただ謙のみ福を受く」の実践です。
組織の成熟度や環境によっては大胆な戦略も必要ですが、
最後に落ち着くところは「ただ謙のみ福を受く」…ですね。
- 2024/06/16 6月16日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月16日哲学とともに生きる
原理原則に基づいた哲学をしっかりと定めて、
それに沿って生きることは、物事を成功へと導き、
人生に大きな実りをもたらす。
しかし、それは決しておもしろおかしい楽な道ではない。
哲学に準じて生きるということは、
おのれを律し、縛っていくということであり、
むしろ苦しみを伴うことが多い。
ときには「損をする」こともある苦難の道を行くことでもある。
ただ長い目で見れば、確固たる哲学に基づいて起こした行動は、
決して損にはならないものだ。
・
・
経営者を本気で意識するまでは
結構いい加減に生きてきた気がします。
経営者になるということは、
社員のみならずその家族そしてお客様地域社会の暮らしを支えること。
と、自覚するほどに自分の欲を優先することが怖くなってきました。
原理原則を学び始めたのもこのころからでした。
『おのれを律し、縛っていく』
このことが一番の戦いだったのかもしれません。
胃を痛め精神的にも苦しんでいた時期でした。
- 2024/06/15 6月15日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月15日哲学を求める
才覚が人並みはずれたものであればあるほど、
それを正しい方向に導く羅針盤が必要となります。
その指針となるものが、理念や思想であり、また哲学なのです。
そういった哲学が不足し、人格が未熟であれば、
いくら才に恵まれていても「才あって徳なし」、
せっかくの高い能力を正しい方向に活かしていくことができず、
道を誤ってしまいます。
・
・
『オーム真理教』を思い出してしまいました。
1995年の地下鉄サリン事件をはじめ、
凶悪な殺人を起こした集団です。
幹部たちは有名大学出身のとても優秀な人たちでした。
理念、思想、哲学ということでは、
社会経験の少ない大学生を巧みに誘い込み、
洗脳していったのです。
そして殺人集団が出来上がりました。
幹部以外の人たちもしっかりと洗脳し
資金調達を担当していたようです。
・・・これからも謙虚な姿勢で学び続けます。
- 2024/06/14 6月14日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月14日苦難と僥倖(ぎょうこう)
私たちは、苦難あるいは僥倖、
そのいずれの「試練」に遭遇しても、
決して自らを見失わないようにしなければなりません。
つまり、苦難に対しては真正面から立ち向かい、さらに精進を積む。
また成功に対しては謙虚にして騎らず、さらに真筆に努力を重ねる。
そのように日々たゆまぬ研鐡に励むことによってのみ、
人間は大きく成長していくことができるのです。
*僥倖(ぎょうこう):思いがけない幸運
・
・
「成功は失敗の始まりだ。…気をつけなさい」
と、尊敬する経営者に言われたことがあります。
稲盛氏の言われる、
『成功に対しては謙虚にして騎らず、さらに真筆に努力を重ねる』
のことですね。
失敗を糧にして成功のステップにするよりも
はるかに難しいことなのです。
成功するまでの過程での失敗は取り返しがつくが、
一度成功してからの失敗はとても大きいのです。
成功した経営者が…後に倒産。・・・何人も見てきました。 - 2024/06/13 6月13日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月13日成功という試練
私は、「試練」とは、
一般的にいわれる苦難のことだけを指すのではないと考えています。
人間にとって、成功さえも試練なのです。
成功した結果、地位に騎り、名声に酔い、
財におぼれ、努力を怠るようになっていく
のか、それとも成功を糧(かて)に、
さらに気高い目標を掲げ、謙虚に努力を重ねていくのかによって、
その後の人生は、天と地ほどに変わってしまうのです。
つまり、天は成功という「試練」を人に与えることによって、
その人を試しているのです。
・
・
成功さえも試練なのです。・・・心に響く言葉ですね。
『さえも』なのです。
成功がゴールではないのですね。
成功の法則で言われる、
『継続』を凌駕する『習慣』というレベル。
「一度できた」で成功なのか?
成功を継続することが成功なのか?
目指すは習慣化された成功ということでしょう。
真の成功…習慣化された成功・・・永遠のテーマですね。
- 2024/06/12 6月12日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月12日試練は幸福をもたらす
試練を、絶好の成長の機会としてとらえることができる人、
さらには、人生とは心を高めるために与えられた期間であり、
魂を磨くための修養の場であると考えられる人。
そういう人こそが、限りある人生を、豊かで実り多いものとし、
周囲にも素晴らしい幸福をもたらすことができるのです。
・
・
昨日の感想を本日は稲盛和夫氏が解説されています。
『周囲にも素晴らしい幸福をもたらすことができるのです』
と最後に付け加えられており、
自分の成長はまだまだ過程で、
周囲を越え地域や社会へも幸福をもたらすことが結果
・・・なのですね。
- 2024/06/12 6月11日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月11日試練は人生の分岐点
私は、人間的成長には「試練」が不可欠だと考えている。
「試練」に直面したときに、
打ち負かされてしまうのか、妥協してしまうのか。
それとも、「試練」に対時し、苦難を克服しようと、
さらに努力を重ねることができるのか。
ここに人生の分岐点がある。
・
・
試練は成長のチャンスです。
試練が目の前に立ちはだかったときには、
あえて、
「これは成長のチャンスだ。
この試練を乗り越えると大きく進化できる」
と自分に語り掛け、自身を勇気づけていました。
「自分に乗り越えることのできない試練を神様は与えない」
という言葉を信じ前進を続けました。
- 2024/06/10 6月10日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月10日自分に打ち勝つ
ガリ勉を非難してはならない。
ガリ勉とは遊びに興じたり、テレビを見たりという、
目先の快楽を求めようとする自分自身に打ち勝つことだ。
遊びたい気持ちを抑えて、懸命に勉強に励んだに違いない。
そのような自分自身に打ち勝つ強さが、
人生という長い旅路で成功するためには必要なのだ。
・
・
私の場合は社長になって、
趣味の欄から「ゴルフ」を削除しました。
お付き合いがあるので止めたわけではありません。
趣味にしていた時にはスコアアップのため、
頻繁に練習に通ったり、
時間をやりくりして仲間とコースに出たり・・・
かなりの時間とお金をかけていました。
社長になって、経営者の実力が足りていないことを自覚し、
自ら研修に通いまくるようになりました。
学び続けることが経営者としての私の生命線だと強く感じています。
- 2024/06/09 6月9日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月日9好きこそものの上手なれ
「好き」こそが最大のモチベーションであり、
ひいては成功への道筋になる。
好きであれば、自然に意欲も湧くし努力もするので、
最短距離で上達していく。
人から見ればたいへんな苦労も、
本人には苦どころか、楽しみとなる。
・
・
『好き』から入れることは幸せですね。
しかし、
『好き』になるステップもあります。
「一生懸命やる」と「楽しくなる」
さらに、楽しく一生懸命続けると『好きになる』
・・・のですね。
- 2024/06/09 6月8日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月8日好きなればこそ
京セラをつくってからというもの、
私は朝早くから夜遅くまでずっと仕事に打ち込んできました。
近所の人から
「おたくのご主人は一体何時に帰ってこられるのですか」
と呆れられたり、
田舎の両親からも
「そんなに働いたのでは身体を壊してしまう」
と頻繁に心配する手紙が届きました。
はたから見ればたいへんに思えるのでしょうが、
本人は好きでやっているのですからつらくもないし、
疲れもそれほど感じないのです。
・
・
私の場合は35歳くらいから
スケジュールぎっしりすぎて妻から心配されていました。
「これ以上忙しくなると病気になる」と、
PTAやご地区の役員などはすべて典子さんがやってくれました。
「私はこんなに頑張っている自分はえらいな」と、
今も進んでいます。
商工会会長や法人会副会長・・・
その他いろいろな役員にもつかせていただき、
スケジュール調整が一杯一杯です。・・・が、
自分を褒めながら進み続けます。
- 2024/06/07 6月7日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月7日いい仕事をする条件 ③
そして三つ目は、「地道な作業を続けていくことを厭わないこと」。
仕事は、日々、継続してこそ進歩があります。
地味な仕事を、日々続けていく中でこそ、
確かな技術と経験が蓄積されていくのです。
そのような地味な努力を厭わず、
「継続する力」がない限り、優れたものづくり、
自他ともに満足するような仕事は不可能と言っていいでしょう。
・
・
地味な仕事とは?
今目の前にある仕事のこと
それがどんなつまらなく感じる仕事であってもです。
『成功の法則』のひとつですね。
『地味に見える作業、仕事の継続』
…が成功の入り口になるのです。
- 2024/06/06 6月6日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月6日いい仕事をする条件 ②
二つには、「理屈より経験を大切にすること」。
ものづくりでは、教科書を読むと、
こうやればいいと書いてあります。
理論的にはそのとおりなのですが、
実際にはそう簡単ではありません。
現場で実際に手を汚し、
試行錯誤を繰り返してみないと分からないことのほうが多いもので、
理論と経験則がかみ合ってこそ、
素晴らしい技術開発が可能になるのです。
・
・
「理屈は、ないがしろにしてでも経験を優先しなさい」
・・・とは言っていません。
『理論と経験則がかみ合ってこそ、
素晴らしい技術開発が可能になるのです』
あくまでも、理論+経験です。
どのはんちゅうでの仕事かにもよるでしょうが、
経験だけで成り立つことは多くありません。
土屋ホームの創業者、土屋公三氏は、
亡くなる直前までCDや本などで学び続けておられたそうです。
自家用車の中には学びのためのCDが
たくさん残ったままだったと聞きました。
- 2024/06/06 6月5日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月5日いい仕事をする条件 ①
いい仕事をするために必要不可欠なこと…それは何でしょうか。
一つは、「細部まで注意を払うこと」。
雑用のような単純作業でも、いや、単純作業であるからこそ、
丹念にていねいにこなす必要があります。
「神は細部に宿りたまう」というドイツの格言があるように、
仕事の本質は細部にあります。
いい仕事は、
細部をおろそかにしない姿勢からこそ生まれるものなのです。
・
・
最後のチェックをおろそかにしてしまうことで、
すべての努力を水の泡にしてしまいます。
・・・30年くらい前でしょうか?
くわしい内容は書けませんが、
上司に「もう一度だけチェックしませんか」
と申し出ましたが、
「はぁー、これで、えーことにしょーや」
と言われ・・・従いました。
・・・結果…それまでの努力が無になってしまいました。
仕上げよければすべてよし。
最後の仕上げは大切です。
- 2024/06/03 6月4日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月4日繊細に取り組む
製品には、つくった人の心が表れる。
粗雑な人がつくったものは粗雑なものに、
繊細な人がつくったものは繊細なものになる。
・
・
ある意味、昨日の続きですね。
まずは大胆に発想し、
それから繊細に取り組むのですね。
あくまでも大胆な発想が前提。
そして、緻密に、繊細に計画です。
・・・とは言え計画が完成するまで待ってはいけません。
・・・スタートも大胆に。
- 2024/06/03 6月3日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月3日大胆に構想する
今まで誰も試みなかった前例のないことに挑戦するときには、
周囲の反対や反発は避けられない。
それでも、自分の中に「できる」という確固とした思いがあり、
すでに実現しているイメージが描けるならば、
大胆に構想を広げていくべきだ。
・
・
夢や目標は大胆なほうが良いですね。
これまでの人生を振り返って、
夢や目標がどれだけ実現できたでしょうか?
私の場合、トータルでは60%・・・もないな。
夢や目標を大きく持って、到達点は60%だとすると、
相当大きな夢や目標を掲げなければ、
結果は相当知れたもので終わってしまいます。
到達しなくてもよい・・・が、
誰もが到達していないとこまでは進みたいと考えたい。
- 2024/06/02 6月2日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月2日できない理由
できない理由を並べ立てる人がいる。
それでは新しい事業を達成することはできない。
何もないことを前提として、
目標を達成するために必要な人材や設備、
技術をどう調達するかを考えなくてはならない。
・
・
出来ない理由をどれだけ並べてもかまいません。
それを一つ一つ解決していくための課題、テーマとするのなら。
逃げ出すため言い訳でなければいい。
- 2024/06/02 6月1日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
6月1日夢に酔う
ビジネスを成功させるためには、
夢を抱いてその夢に酔うということがまず必要だ。
夢に酔っていればこそ、それを実現させる情熱が湧いてくる。
もちろん、実際に事業に着手したら、
いつまでも夢に酔っているのではなく、
スタートした瞬間から、理性的に判断し、無用な危険を避け、
実際的な方策について考え尽くし、
仕事を成功に導くようにしなければならない。
・
・
まずは『酔えるほどの夢』を描くことからスタートなのですね。
とは言え、
最初から明確に『酔えるほどの夢』が描けるとは思いません。
目の前の課題や問題を解決するうちに、
夢が明確になっていくのでしょう。
そして明確になった夢が酔えるほどに描くことができたら、
いよいよ夢に向かってスタートが切れるのだと考えています。
- 2024/05/31 5月31日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月31日人生のバイブル
私は、
「善きことを思い、善きことをするときには、
天地が味方する」
ということを人生のバイブルとしてこれまで歩んできた。
・
・
ブーメランの法則ですね。
私たちの日々の行いはすべてブーメラン。
善い行いのブーメラン、悪しき行いのブーメラン、
それぞれのブーメランは、いずれ自分に戻ってきます。
「情けは人の為ならず(まわりまわって自分にかえってくる)」
と言われていますね。
- 2024/05/30 5月30日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月30日仕事をする人の完成
ラテン語に、
「仕事の完成よりも、仕事をする人の完成」
という言葉があるそうですが、
その人格の完成もまた仕事を通じてなされるものです。
いわば、哲学は懸命の汗から生じ、
心は日々の労働の中で練磨されるのです。
・
・
学生時代は先生から学びます。
社会人には通常先生はいません。
人生で一番長い時間関わる『仕事』が先生なのですね。
その意味では「仕事をする人の完成」は、
まさに人生を生き抜く『人』の完成です。
しっかり仕事で学び、素晴らしい人生を楽しみたいものです。
- 2024/05/29 5月29日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月29日万病に効く薬
一所懸命に働くことが、
人生を素晴らしいものに導いてくれるのです。
働くことは、
まさに人生の試練や逆境さえも克服することができる
「万病に効く薬」のようなものです。
誰にも負けない努力を重ね、夢中になって働くことで、
運命も大きく開けていくのです。
・
・
『一生懸命働くことは、
人生の試練や逆境さえも克服することができる
万病に効く薬』
と言っても、論理的にそれを説明することは出来ないでしょう。
私は、成功の法則なども含め、
人生ドクターから渡された処方箋だとかんがえてみました。
まずは信じてやり続けるのです。
信じる人は救われます。
- 2024/05/28 5月28日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月28日感性的な悩みをしない ②
人生や仕事で起きる障害や問題に、
感情や感性のレベルでとらわれても何も解決しない。
苦しければ苦しいほど、理性を使うべきだ。
合理的に考え尽くし、一所懸命に努力をし、
まさに「人事を尽くし」たなら、
あとはうまくいくのだろうかなどと余計な心配はせず、
ただ成功を信じて「天命を待つ」ことだ。
・
・
社会人になり、仕事で新たな、
…しかもいやなチャレンジをしなければならないとき、
「命までは取らりゃーせんけーやってみー」と、
先輩に後押しされていました。
悩むより、まずはやってみることが大切ですね。
繰り返すことで上手になって行きます。
- 2024/05/27 5月27日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月27日感性的な悩みをしない ①
感性的、感覚的なことで悩んだり、ふさぎ込んではいけない。
現世では、頭を悩まし、
心を惑わすようなことはいくらでも起きてくる。
そんなことで心労にとらわれても、何も解決しない。
そんなことより精進に努めることだ。
そうすれば、
必ず魂は磨かれ、心は高まり、運命は開かれていく。
・
・
40代前半までは感性的な悩みが多くとてもしんどい時期でした。
・・・心療内科のお世話になることもあり、
苦しかったことを思い出します。
その経験を踏まえて今にして思うと、
経験が少なかったことが要因だと振り返ります。
様々な出来事が初体験で解決方法がわからないのです。
今では過去の経験を踏まえつつ思考もできますが、
当時はすべてが重くのしかかっていました。
若い皆さんにアドバイスです。
「どんなことからも逃げないでください。
『神様は私たちに自分の解決できない試練を与えない』のです。
私もそう聞かされて前を向き続けました。
逃げない姿勢を貫くと、
人生後半に差し掛かったころには
試練の乗り越え方も見についているはずです」
- 2024/05/26 5月26日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月26日反省を習慣化する
忙しい毎日を送っている私たちは、つい自分を見失いがちである。
そうならないためには、
意識して反省をする習慣をつけなければならない。
反省ある日々を送ることにより自分の欠点を直すことができ、
人格を高めることができる。
・
・
自身で習慣化することはとても大切ですね。
・・・しかし、
相当な人格者でも…かなりのハードルです。
先生を持つ、師匠を持つことは重要だと考えています。
年齢と共に先輩が少なくなっていきます。
年下の先生をもてる人は生意気にはならず、
意識して反省ができるのだと思います。
…新たに始めた津軽三味線は若い先生をさがし、
低姿勢で指導を受けております。
- 2024/05/25 5月25日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月25日失敗から学ぶ
将来を見通すことができるなら、
状況に適した行動をとれるように人生を計画することができる。
しかし反面、若いときに失敗や苦労を経験したために、
人間として成長し、人生を強く生きることができる。
ただし、
そのためには、自分自身を客観的に見る素直さを持ち、
過去の失敗から学ぼうとする謙虚な心を持って
一所懸命努力することが必要だ。
・
・
世の中に失敗しないで出意向を勝ち得た人は
一人足りともいないことでしょう。
というか、失敗を積み重ね、
そこからまなんだ人が成功を勝ち取っているのですね。
日本人4人目のノーベル賞受賞者田中耕一氏。
「生体高分子の同定及び構造解析のための手法の開発」が理由です。
以前TV番組で、
「毎日、毎日、失敗を繰り返えし実験を続けていました。
ある日自分が意図する化合物ではない物質をつくってしまい、
せっかく作ったのだから捨てるのはもったいない。
これも試してみよう。
・・・なんと実験に成功してしまったのです」
という内容のことを話されていました。
- 2024/05/24 5月24日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月24日解決の糸口
どんなことがあっても成功を勝ち取るのだ、
という切迫した気持ちを持つ。
加えて物事を素直に見られる謙虚な姿勢を忘れない。
そうすれば、ふだんは見過ごしてしまうような、
ごく小さな解決への糸口を見つけることができる。
・
・
20年くらい前でしょうか、伊吹卓氏の講演を何度か聴き、
本も何冊か買って読みました。
伊吹氏は、
「流行っている店と流行っていない店には
はっきりとした違いがある。
知りたかったら毎日店に行って観察しつづけろ。
1~3ヶ月もすればわかってくる」
と言われていました。
毎日通う時間はありませんが、
家族や仲間と食事に行ったとき、
このお店はなぜ繁盛しているのか?
なぜお客さんが少ないのか?
といろいろ観察することが習慣になってしまいました。
温泉街のお土産屋さんでもその差は歴然としており、
時間がある限りすべてのお店を観察して回っています。
「お客様の少ないお店のご主人は、
自分のお店のことがわかっていないのかな・・・」
などと考えたりもします。
- 2024/05/23 5月23日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月23日無限の可能性を信じる
絶対に「できない」と言ってはなりません。
難しい課題を前にしたら、
まずは自分の無限の可能性を信じることです。
「今はできないかもしれないが、
努力をすればきっとできるはずだ」
と、まずは自分の可能性を信じ、
次に必要となる能力をいかに伸ばしていくかを、
具体的に考え尽くしていかなければなりません。
それこそが明るい未来へと続く扉を開けることになるのです。
・
・
『今はできないかもしれないが、
努力をすればきっとできるはずだ』
私が多くの本を読み、
研修に参加し続け学び続けている理由です。
次の一手も本や研修、研修仲間からのヒントを
もらうことが多いのです。
企業成長のヒントは自分たちの今いる業界内には多くありません。
企業成長のヒントは異業種にあります。
・・・感度の良いアンテナは必要ですので、
それを磨くのも研修や本ですね。 - 2024/05/22 5月22日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月22日持てる力を出し切る
「おまえがそこまで努力したのなら、
その願望が成就するよう助けてやらなくてはなるまい」と、
神が重い腰を上げるくらいまでの徹底した仕事への打ち込みが、
困難な仕事にあたるとき、
また高い目標を成し遂げていくときには絶対に必要になるのです。
・
・
先日も書きましたが、
坂本龍一氏は、
「戦場のメリークリスマスは
どうやって作曲したか覚えていない。
曲ができず、毎日苦しんでいた。
ある日、疲れ切って意識を失いピアノに伏せてしまった。
気が付いたとき、五線譜に音符が入っていた。」
と番組で語っていました。
谷村新司氏、さだまさし氏も、
「苦しんだ先に、曲(神)が降りてくる」とTV番組で語っていました。
- 2024/05/21 5月21日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月21日理想をめざす
最初に到達すべき理想を描き、
どんな障害があろうと、まつしぐらに進んでいく。
めざす頂が明確に見えているからこそ、
峻険(しゅんけん)な岩場に果敢に挑戦し、
それを越えて、何があっても登ろうという気力が生まれるのだ。
・
・
『めざす頂が明確に見えているからこそ』
使命、志などと言われる領域なのでしょう。
昔、こんな言葉を聴きました。
「本気とは・・・恋愛時代のあなたです」
寝ても覚めても思うのは相手のことばかり。
どうすればこの恋心は成就するのだろうと、
色々考え、そして行動力も半端なく、
普段はしない行動も一歩も二歩も踏み込めます。
まさに、
『峻険(しゅんけん)な岩場に果敢に挑戦し、
それを越えて、何があっても登ろうという気力が生まれる』
のですね。
もちろん相手(めざす頂)から嫌われていないことは大前提です。
ストーカー化してしまうと成就しません。
・・・事件です。
- 2024/05/20 5月20日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月20日信じる道を行く
これが正しい道だと固く信じているのであれば、
その道がどんなに険しかろうと、
どんな悪天候に遭遇しようと、
その道をまっすぐ頂上まで登るべきだと、私は心に決めた。
以来私は全員が一緒に頂上に到達できるように、
他人へと同様、自分にも常に厳しい姿勢で臨み続けた。
安易な道はたいていの場合、ゴールへ導いてくれないのである。
・
・
「・・・信じていたのに」
という結果では人生を棒に振ることも。
SNSの高額バイト広告や
有名人の名をかたった投資広告など、
信じたばかりに・・・。
『信じることができる道を探すこと』
多くの情報や選別能力も必要です。
そのためにもまずはしっかり学びましょう。
3KM開発者でもある、
土屋ホームの創業者土屋公三氏は、
「バカにつける薬は『本』。」
と言われています。
- 2024/05/19 5月19日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月19日羅針盤なき航海
創造的な領域では、基準とするものがない。
真っ暗闇で嵐が吹きすさぶ海原を、
羅針盤も持たず航海していくようなものだ。
創造の領域では自分自身の中に羅針盤を求めて、
方向を定め、進んでいかなければならない。
・
・
経営も同じですね。
経営計画という地図だけでは成り立ちません。
理念という大きな目的地(夢、志)が明確であること、
そして何よりその目的地にきちんと向かっているのかを
しっかり確認しなくてはならないのです。
ただ進めばよいというものではありません。
東京に行くつもりでとりあえず前進し続けても、
気が付いたら福岡でした。・・・って。
人生も同じですね。
意欲があれば何でもできる。・・・では、
正義の道を踏み外してしまいます。
- 2024/05/18 5月18日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月18日答えは現場にある
答えは常に現場にある。
しかしその答えを得るには、
心情的には仕事に対する誰にも負けない強い情熱や、
深い思い入れを持つことが必要である。
・
・
20年位前でしょうか?
検査場の作業効率を上げるための依頼をしましたが、
一向に進みません。
仕方なく自ら足を運び、何日も作業を観察。
しばらく見続けるといろいろなことが見えてきて、
作業ごとのスピードをストップウオッチで測ったりもしました。
機械の配列や、乾燥炉のレイアウト変更、
ネーム塗装ブースの新設など・・・
ボトルネックが古い塗装をはがすショットだということも分かり、
ショットマシンを2台並べ時間短縮。
現在では広ガスグループ№1の作業効率で
多くの検査本数実績をあげています。
- 2024/05/17 5月17日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月17日現場には神がいる
仕事の現場には、神がいる。
どんなに工夫をこらし、試行錯誤を重ねてもうまくいかず、
壁にぶち当たって万策尽きたと思えることがある。
そういうときはいったん冷静になって、
もう一度周囲を観察し直してみることだ。
すると神の声が聞こえてくる。
現場や製品のほうから、
「こうしたらどうだと解決のヒントをささやきかけてくる」
ことがある。
・
・
「頑張って、頑張って、頑張って・・・・
万策尽きた思う手ても・・・さらに諦めんと頑張るんや、
そうしたら神様が降りてきてくれるんやで。
幸之助は、こう言っていました」
と松下幸之助最後の伝道師と言われた
木野親之氏のことばです。
先日の坂本龍一氏、他にも谷村新司氏も
「締め切りに追われて追い込まれて、追い込まれて、
崖っぷち状態でそれでも逃げずに頑張っていると、
・・・曲(神)が降りてくるんです。」
というようなことを言っていました。
- 2024/05/16 5月16日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月16日素人の発想
新しい事業を発展させるためには、
何にもとらわれない自由な発想が必要である。
また、
そのような自由な発想は既成概念に染まりきった専門家からではなく、
素人から生まれるものだ。
・
・
企業成長のヒントは業界外にあるのです。
F-1レースで大活躍のホンダエンジン…ですが、
2015年にマクラーレンホンダとして復帰したときは、
エンジンの振動が大きく度々エンジンが壊れていました。
この振動を解決したのは自動車のエンジニアではなく、
ジェット機のエンジニアだったそうです。
自動車のエンジニアたちは
何度も何度も新たなチャレンジを試みましたが、
状況は変わらなかったそうです。
苦肉の策としてジェット機エンジニアに助けを求めたところ、
ジェット部門はすでにその問題を解決し、
ジェットエンジンを生産していたのだそうです。
その技術で解決できることがわかり振動問題は解決したそうです。
- 2024/05/15 5月15日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月15日真の無頼性
ビジネスにおいても、科学、芸術の世界においても、
イノベーションを起こそうとするなら、
自由な精神がなければ、真の成功を期すことはできない。
つまり、独立心を持つこと、人に頼らないことだ。
安易に妥協したり、分かったふりをしないことだ。
頼らないということは、自由だということ。
他に頼らず、自分に頼らなければならない。
創造的な領域では、真の無頼性(ぶらいさい)が求められる。
・
・
簡単に言うと『人と同じことをしない』というこですね。
とはいえ、物事の基本は大切です。
しっかりと基本を学びそれができるようになり、
さらに手を加えるのです。
パレートの法則を使い成功者の割合をはじくと、
20%×20%×20%=0.8%くらいになるのでしょうか?
一説によると、
大きな成功を収めるのは10万人に1人とも言われています。
『人と同じことをしていない人が成功している』
は、間違いないようです。
もちろん、正義の道をはずれないことは大前提です。
- 2024/05/14 5月14日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月14日創造のプロセス
創造というものは、意識を集中し、
潜在意識を働かせて、深く考え続けるという苦しみの中から、
ようやく生まれ出るものだ。
決して単なる思いつきや生半可な考えから得られるものではない。
・
・
『深く考え続けるという苦しみの中から、ようやく生まれ出る』
昨年亡くなった坂本龍一氏が生前TV番組で、
「戦場のメリークリスマスの曲ができなくて、
何日も苦しみまくり、寝ることもできませんでした。
苦しんで、苦しんで、ピアノに伏せて寝…目覚め…
記憶も飛ぶくらいの状態で作曲したのです。
作曲をしていた時の記憶はありません」
という内容のことを話していました。
まさに創造は苦しんで、苦しんで、がけっぷちに追いやられ、
それでも逃げない姿勢の先にあるのですね。
- 2024/05/13 5月13日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月13日活路を開く
豊かな時代に、新たな活路を開くには、
自分を極限にまで追い込める強さと勇気を持たなければならない。
・
・
円安で物価は上昇中・・・とは言え、やはり豊かな時代。
多くの人が『ゆでガエル現象』を起こしていると言えそうです。
ゆでガエル現象とは、
ナベに入った水の中にカエルをいれナベを火にかけます。
徐々に上がる水温にカエルは築かず、
ゆあがって死んでしまうという現象です。
時代の変化に気づかず、
時代に置き去りにされる企業も多いのです。
・・・企業で働く人たちの感度の問題ですね。
「あえて、追い込む」くらいの意識でちょうどいい。
- 2024/05/12 5月12日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月12日信念、志、勇気
先賢(せんけん)の高邁(こうまい)な知識をどんなに学んでも、
経営論や技術論をいくら習っても、
道を究めようという強い信念、高い志、勇気を持って臨まなければ、
身に心に深く刻み込まれることはない。
それでは、いざ実践しようというときに役に立たない。
*高邁(こうまい):志などがたかく、ぬきんでていること。
・
・
私たちは、学者や研究者ではありません。
実践者です。
結果、成果を求めて進み続けることが私たちの役目。
実践者の必要なこと、
『強い信念、高い志、勇気を持って臨む』
ですね。・・・絶対に歩みを止めません。
- 2024/05/11 5月11日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月11日心にある障壁
より高く自らを導いていこうとするならば、
あえて幾重に立ちふさがる障壁に立ち向かっていかなければならない。
そして一番大きな障壁は、安逸(あんいつ)を求める自分自身の心だ。
自分自身に打ち勝つことにより、
障壁を克服し、卓越した成果をあげることができる。
・
・
『心にある障壁は、変化を好まない心』
ということですね。
自分の障害に打ち勝ち変化しつづけることが
幸福を守り続ける唯一の手段なのですね。
変化の定義は「健善」「正義の道」…社会の役に立つ。
日本M&Aセンター創業者 分林保弘氏は、
「自利は身を滅ぼし、
他利は、結果として自分(自利)にはね返ってくる」
と言われています。
稲盛和夫氏流だと「利他の心」です。
因果応報…ブーメランのように返ってくるのです。
- 2024/05/10 5月10日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月10日
リーダーの資質 ②
現在では、呂新吾が言う第三等の資質しか持っていない人、
つまり、聡明才弁の人リーダーに選ぶことが、
世の東西を問わず、広く行われています。
たしかにこのような人材は
能吏として役に立つことは間違いありません。
しかし、彼らが果たして立派なリーダーとしての人格を
備えているかどうかは疑問だと思うのです。
私は現在、世界の多くの社会が荒廃している原因は、
このように第三等の資質しか持っていない人材を
リーダーとして登用しているからだと思うのです。
*能吏(のうり):有能な事務方、役人
・
・
一言で言うと『人望』でしょうか。
勘違いされるのが『良い人』=『人望』ですね。
組織から見る『人望』は、単に『良い人』ではありません。
『人望』のある本物とは、厳しさを併せ持っています。
オーバーに聞こえるかもしれませんが、
本当のリーダーとは組織全体のメンバーだけでなく
その家族の生活にも責任を負っています。
『良い人』に頼よりすぎると、
後々災いのブーメランが返ってきます。
武蔵野の小山さんは、
「良い人は、どうでも良い人」と言っています。
しっかり見極めましょう。
- 2024/05/09 5月9日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月9日リーダーの資質 ①
リーダーの資質について、
中国の明代(みんだい)の著名な思想家である呂新吾(りょしんご)は、
政治のあり方を説いた著書「坤吟語(しんぎんご)」の中で、
「深沈厚重(しんちんこうじゅ)ナルハ是(こ)レ第一等ノ資質」
と述べています。
つまり、リーダーとして一番重要な資質とは、
常に深く物事を考える重厚な性質を持つ人格者であるべきだ、
と言っているのです。
さらに呂新吾は、同じ『岬吟語』の中で、
「聡明才弁(そうめいさいくん)ナルハ是レ第三等ノ資質」
と述べています。
つまり、頭がよくて才能があり、弁舌が立つことは、
三番目の資質でしかない、と言っています。
・
・
『常に深く物事を考える』
時代は常に変化しているのです。
過去の成功の継続だけで勝ち続ける企業はありません。
日本の自動車メーカーは、
トヨタ傘下のダイハツ、日野、スバル、マツダ、スズキ、いすず。
その他では日産、三菱。(日産、ルノー)
そしてホンダです。
プラグインハイブリッドで先行するトヨタ、
国内電気自動車で先行する日産。
独自開発で他社とは異なる技術で進むホンダ。
10社ある自動車メーカーは現在3つの系列に集約されます。
日本M&Aセンター名誉会著、分林保弘氏は、
「これからの時代、『企業は売るか?買うか?どちらかになる』
そして、ウイン・ウインを築く」と言われています。
- 2024/05/08 5月8日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月8日本音でぶつかれ
経営課題を解決していこうと思えば、
「あなたのやり方のここが問題だと思います。
こうすべきでしょう」
と幹部同士でもズバズバ本音で議論しなければならないのに、
ストレートなものの言い方をして人間関係が壊れてしまっては困ると、
どうしても建前で話をしてしまう。
経営では毎日が修羅場ですから、
建前論で済ませられるわけがない。
会社を伸ばしていこうと思えば、
本音をぶつけ合わなければならないのです。
・
・
先日山田さんが提案に来てくれました。
「ガスの解約と警報機リースの解約を連動にして
警報機リースの解約手続きの忘れを防ぎたいのです」
というものです。
「その場合、ガス漏れ警報機をはずし忘れない?」
「警報機を外し忘れても次に使うわけではなく捨てるだけですから」
とのこと。…ある意味、鋭い本音。
「オール電化になるのに、
ガス漏れ警報器だけを残していることへの
広ガスたかたの不誠実さが問題で、
きちんとはずして持ち帰ったことのチェックをしたいのです。
信頼されていれば、
また何かのチャンスでお取引が始まるかもしれません」
「分かりました、信頼、信用は第一優先事項ですね」
山田さんは、本音で食い下がってきますので、
最終的にお互いの理解が深まるという場面は度々です。
- 2024/05/07 5月7日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月7日渦(うず)の中心に立つ
会社など集団の中で仕事を円滑に進めていくには、
それがどんな仕事であれ必ず、
エネルギッシュに中心的役割を果たしてくれる人が必要となります。
そのような人を中心にあたかも上昇気流が湧き起こるかのように、
全員を巻き込んで組織が大きく動いていく。
そんな自分から積極的に仕事に向かい、周囲に働きかけ、
仕事をダイナミックに進めていける人を、
私は「渦の中心で仕事をしている人」と表現しています。
・
・
全部門の黒字経営を目指しています。
各部門の『渦の中心』の活躍を期待しています。
まずは各部門のトップは、
『渦の中心人物』であることをしっかり自覚し、
『数字が人格』を意識し、戦略的にPDCLAを回す人。
・・・まずは、相談、提案の回数を増やすこと。
その回数が多い部門ほど現在の業績も良いですね。
- 2024/05/06 5月6日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月6日正道に困難はつきもの
世の中の多くがご都合主義、
あるいは自分の利害得失で生きている中で、
真面目に、原理原則を貫いて生きていこうと思えば、
いろいろと困難に遭遇してしまう。
しかし、正道を実行する人が困難に遭遇するのは当然のことだ。
だからこそ、困難を楽しむくらいの境地にならなければ、
正道を実践し続けることはできない。
・
・
昨日の続きですね。
正道、『正義の道』は一つではない。
いくつもある正道の中から最適な道を選ぶのは、
簡単であるはずがありません。
困難に遭遇して当たり前ということです。
困難をいくつか乗り越えると、
次の困難が楽しみになってきます。…もちろん苦しいのですが。
マラソンの選手が同じようなことを言っていました。
- 2024/05/05 5月5日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月5日筋は通っているか
物事に筋が通っているか、
すなわち道理に適(かな)っているかどうかを判断するためには、
単に論理的に矛盾がないかということだけではなく、
それが人としてとるべき道に照らし合わせて、
不都合がないかということの確認が必要だ。
・
・
よくある勘違い。
「筋道は一つだけではない」ということです。
筋道が一つだけであれば世の中は簡単なのですが、
そうはいきません。
人生にも経営にも勝者や敗者はいなくなるはずです。
皆が同じ筋道を通ればいいのです。
・・・そうはいきません。
だから、
多くの筋道をシュミレーションすることが大切。
そして、不都合のない道を選ぶには学びも大切です。
- 2024/05/04 5月4日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月4日大切な価値観
「人間として正しいことを追求する」ということは、
どのような状況に置かれようと、
公正、公平、正義、努力、勇気、博愛、謙虚、
誠実というような言葉で表現できるものを
最も大切な価値観として尊重し、
それに基づき行動しようというものです。
・
・
私はこの大切な価値観を『健善』と言い表しており、
23年前につくった経営理念に『健善』を初めて使いました。
当時は、
「健全よりもさらに健全な公正、公平、正義、勇気、
…謙虚などです」
と解説していましたが、
今は『正義の道』と言っています。
- 2024/05/03 5月3日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月3日人間として正しいこと
現在の社会は、不正が平然と行われていたり、
利己的で勝手な行動をとる人がいたりと、
決して理想的なものではないかもしれません。
しかし、世の中がどうであろうと、
私は「人間として何が正しいか」を自らに問い、
誰から見ても正しいことを、
つまり、人間として普遍的に正しいことを追求し、
理想を追い続けようと決めたのです。
・
・
私も真っ白な王道を走り続けたいですね。
・・・とは言え、
白に近いグレーゾーンは利用してしまいます。
自動車の制限速度は最たるものでしょう。
50Km/hの道路をいつもACC、60Km/h設定です。
オバースピードですが、周りはもっと早い・・・。
政治家の政治献金のように、
ほぼ黒の…無理やりグレーゾーンを利用することはありません。
・・・どこまでを不正というのでしょう?
そもそも定義のあいまいな社会です。
- 2024/05/02 5月2日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月2日人格は変化する
努力家で謙虚であったはずの人が、
いつたん権力の座に就くと、
一転、傲岸不遜(ごうがんふそん)になることがあります。
一方、身を誤った人間であっても、
心を入れかえ、研錨と努力を重ねて、
素晴らしい人格者に一変した例もあります。
リーダーを選ぶにあたり、「人格」とい
うものが、絶えず変化していくものである
ことを忘れてはなりません。
*傲岸不遜(ごうがんふそん):おごり高ぶって人を見下す。
・
・
人格は変化しつづけ…
最終的にはDNAに刻まれた姿に戻るのか?
高齢になり認知が入り、
意識をしていた倫理観が薄れるとともに
それが現れるのではないかと最近は思っています。
優しくなったり、怒りっぽくなったり、
人を気遣うようになったり、傲慢になったり…人それぞれ。
その年齢は人によりまちまちでしょうが、
倫理観をしっかり意識できるうちは
間違いなく人格は変化しつづけると私も考えています。
「形から入って心に至る」
形から入り、それを習慣とすることで『人格』にも至るのですね。
- 2024/04/30 5月1日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
5月1日人格 = 性格 + 哲学
人間が生まれながらに持っている性格と、
その後の人生を歩む過程で学び身につけていく哲学の両方から、
人格というものは成り立っている。
つまり、性格という先天性のものに
哲学という後天性のものをつけ加えていくことにより、
私たちの人格は陶冶(とうや)されていくのです。
・
・
遺伝子が受け継いだ、「もって生まれたもの」は確かにあります。
それだけで人生は決まりません。
自身を振り返ってもそう考えます。
むしろ、多くの場合は稲盛氏の言われる、
「人生を歩む過程で学び身につけていく哲学」
さらに多くの「知識」だと私も思うのです。
持って生まれた宿命は変えることができませんが、
運命は大きく変えることができますね。 - 2024/04/30 4月30日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月30日完全主義を習い性とする
私は、仕事に関して完全主義だ。
完全主義を自分に課し、
毎日を生きることはたいへんつらいことだ。
しかし、習い性となれば、苦もなくできるようになる。
経営者は、完全性を追求することを、
日々の習慣としなければならない。
・
・
『完全主義』とは『習い性』と言われているのでしょうか?
私は『完全主義』とは考えたことがありませんが、
自称、研修マニア。…習い性です。
何でもかんでも経験があるわけではありませんし、
経営者になってからの体験は初めのことだらけでした。
ゆえに、最初は、
経験体験のある先輩経営者が講師の研修を選び、
参加しまくりました。
・・・時代は変化しつづけるので、
還暦を越えた今でも止めることができません。 - 2024/04/29 4月29日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月29日お客様第一主義を貫く
客様に接する姿勢としては、
お客様の召使いとも呼べる位置づけを
甘んじて受け入れるように言ってきた。
「甘んずる」という意味は、嫌々という意味ではない。
自ら喜んで、
気持ちよくお客様の召使いを務めるように言ってきたのである。
お客様の召使いが務まらないようでは、
どんな立派な販売戦略も画(え)に描いた餅でしかなく、
一時的に成功したとしても単発に終わり、
持続的な成功を収められるはずはない。
お客様に対して徹底的に奉仕をすること、
これも経営の大原則の一つである。
・
・
「甘んずる」一般的には…我慢するイメージですが、
あえて、『自ら喜んで、持ちよく』と断りを入れられています。
えっ、って思ってしまいますね。・・・印象に残ります。
「お客様に対して徹底的に奉仕をすること、
これも経営の大原則の一つである」
・・・私は最近、「徹底的」が崩れたお店との
お付き合いをやめることにしました。
あらためて大原則を強く意識します。
- 2024/04/28 4月28日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月28日大家族主義で経営する
経営者と労働者という対立関係ではなく、
あたかも親子や兄弟のような関係で、
互いに助け合い、励まし合いながら、苦楽を共にしていく。
家族のような関係であれば、
経営者は従業員の立場や権利を尊重し、
従業員は経営者と同様に会社のためを考えて行動できるはずだ。
私はこのような関係を、
「大家族主義」として、会社経営のベースとしてきた。
・
・
とても大切だと考えており、
常にその心構えで実践しています。
・・・とは言え、
私はそう考え行動していますが、
あくまでも「自分では実践している」であり、
社員の皆さん、社員さんの家族、お客様からの評価は
まちまちだと思います。
私の人間力不足・・・一歩前進を掲げ…修行。
- 2024/04/27 4月27日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月27日見えるまで考える
夢が大きければ大きいほど、
その実現までの距離は遠いものになる。
しかし、それでもそれが成就したときの姿や、
そこへ至るプロセスを幾度もシミュレーションし、
眼前に「見える」まで濃密にイメージしていると、
実現への道筋がしだいに明らかに見えてくるとともに、
そこへ一歩でも近づくためのさまざまなヒントが、
何げない日常生活からも得られるようになっていくものだ。
・
・
『眼前に「見える」まで濃密にイメージ』…とは、
夢に到達するまでに立ちはだかる問題・課題・障害など、
一つ一つを乗り越えていくポロセスが明確になることです。
まさに、見えるまで考える。
夜も寝れないくらいの悩み…です。
・・・が、喜び、楽しみ、生きがいにも成長します。
- 2024/04/26 4月26日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月26日夢見る夢夫
私は自分のことを「夢見る夢夫」と呼んでいる。
果てしのない夢を次から次へと見続け、
その夢の中で事業を展開していく。
仕事を離れているときでも、私は願望を常に心に抱いている。
・
・
昨日の感想で書いた後半文章を手を加え引用します。
『夢見る夢夫』
人生の中で『本当に描きたい夢』を目標として掲げましょう。
3KMの開発者土屋公三氏は
「私の掲げた目標(夢)で言うと、
とっくに日本中を土屋ホームで
埋め尽くしているはずだったんですけどねー。
しかし、大きすぎる目標(夢)のおかげで
土屋グループ2社上場した今があると思っています。
達成できそうな目標(夢)を掲げていたらとても今はなかった」
と晩年言われていました。
- 2024/04/25 4月25日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月25日身の丈を超える夢を
自分の人生を自分の力でしっかりと創造していける人というのは、
必ずその基盤として、大きすぎるくらいの夢、
身の丈を超えるような願望を抱いているものだ。
私にしても、自分をここまで引っ張ってきてくれた原動力は、
若いときに抱いた夢の大きさ、
目標の高さだったといってもいいだろう。
・
・
先日の『燃え尽きないため』にも必要ですね。
目標は大きいほど良いですね。
到達するための段階目標はいくつかのステップがあります。
ステップ目標を到達目標としてしまうと、
知らず知らずのうちに燃え尽きてしまうことがあるのです。
寝てみる夢ではなく、
人生の中で『本当に描きたい夢』を目標として掲げましょう。
3KMの開発者土屋公三氏は
「私は掲げた目標で言うと、
とっくに日本中を土屋ホームで
埋め尽くしているはずだったんですけどねー。
しかし、大きすぎる目標のおかげで
土屋グループ2社上場した今があると思っています。
達成できそうな目標を掲げていたらとても今はなかった」
と晩年言われていました。
- 2024/04/24 4月24日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月24日シンプルにとらえる
私たちはともすると、物事を複雑に考えてしまう傾向があります。
しかし、物事の本質をとらえるためには、
実は複雑な現象をシンプルにとらえなおすことが必要なのです。
事象は単純にすればするほど本来の姿、
すなわち真理に近づいていきます。
たとえば、一見複雑に思える経営というのも、
つきつめてみれば、売り上げを極大に、
経費を極小にという単純な原理に尽きるのです。
いかにして複雑なものをシンプルにとらえなおすかという
考え方や発想が大切なのです。
・
・
『一見複雑に思える経営というのも、
つきつめてみれば、売り上げを極大に、
経費を極小にする』
単純な原理に尽きる…と言われています。
言い訳をいかに排除するか?
もちろん無視するかではありません。
『売り上げを極大に、経費を極小に』
を、阻害する原因を一つ一つつぶしていくことです。
まずはシンプルに発送することですね。
- 2024/04/23 4月23日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月23日闘争心を燃やす
経営には「闘魂」が不可欠だ。
もともとは柔弱でケンカもしたことがない、
闘魂のかけらも見受けられないけれども、
ひとたび経営者となった瞬間に、
多くの従業員を守るために敢然と奮い立つ、
そんな経営者でなければ、従業員の信頼を得ることはできない。
なぜ、そのようなことができるのか、それは自分の会社、
従業員を何としても守るという強い責任感であろう。
その責任感を経営者が持てば、腹はすわってくる。
・
・
闘争心は大きなエネルギーですね。
とても大切です。
注意しなければいけないことがあります。
闘争心を燃やした相手を越えたと自覚したとき、
認められた時、燃え尽きてしまうことです。
なぜそのようなことになるのでしょう。
そもそもの目標は、
例えば「業績」「売上」であったはずなのですが、
闘争心を燃やした「相手に勝つ」ことが『目標』となり、
勝ったことで目標を見失うのですね。
手段を目標にしてしまうことは多々あってしまいます。
時々『目標』は何だったのか確認しなおすことが大切です。
- 2024/04/22 4月22日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月22日率先垂範
経営者の働きぶりを見て、
従業員が「うちの社長ぐらい努力する人はいない。
あれでは身体を壊すのではないか」と感じ、
自分たちももっと働こうと思わせるくらいに
一所懸命働いていなければ、
経営者の指示命令は徹底されない。
・
・
未来へ向かうための情報収集の研修、
地元社会貢献活動に多くの時間をとっています。
休日には習い事も入れており、
…3ヶ月くらいはスケジュールに従い動いています。
小山さんや田舞さんを見ていると、
社長はそんなものだと思っていますが・・・、
商工会、法人会、スポーツ協会…などのスケジュール調整は、
ほぼ私に合わせていただいています。
今週も金曜日までPM20:00頃までぎっしり。
・・・見なきゃよかった。
- 2024/04/21 4月21日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月21日自己犠牲を払う
働きやすい職場を築こうとする場合、
それはリーダーが自分の都合を優先した、
自分が仕事をしやすい環境ではなく、
職場の大多数の人が働きやすい環境でなければならない。
リーダーにとってのみ都合のよい職場を望むなら、
部下は誰もついてこない。
自分の部下を優先し、彼らが働きやすいと感じる環境を、
リーダーが自己犠牲を払って築いてこそ、
部下をして奮い立たせ、部下の信頼と尊敬、
職場の協調と規律、そして発展が得られるのである。
・
・
15年前、武蔵野で学び始めたころは
『経営はトップダウン』
と小山さんは言っていました。
・・・が、時代に合わせながら今はまったく違うフェイズです。
広ガスたかたでもトップに入ってくる情報が増え、
改革・改善を進めています。
経営計画書は3年で大きく変わりました。
読み返すと、さらに進めたいところがたくさん出てきます。
幹部が関わってくれていることが
とても強力な手助けになっており、
これからも働きやすい職場を目指し歩み続けます。
- 2024/04/20 4月20日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月20日謙虚にして驕(おご)らず
人間はある程度成功すると、傲慢になり、
自分だけよければいいという利己心が出てくるようになる。
しかし、少しばかりの成功で驕り高ぶってしまうようでは、
その成功は決して続かない。
どんなに成功しても、相手を思いやるやさしい心を、
善き思いを持ち続けることが必要である。
・
・
私が『謙虚』という言葉を意識し始めたのは
いつの頃からでしょうか?
先日書いた、
尊敬していた先輩経営者の人生の影響は大きいですね。
もう一人の先輩経営者、
創業社長で会社も着実に成功していましたが、
車は軽自動車でした。
創業時の自分との約束、
「創業し3年間は休まない。3年間は軽自動車に乗り続ける」
を守られていたのです。
「社用車はクラウンを使わない」と私も約束をしました。
社長就任、最初の車はホンダの1000㏄でした。
- 2024/04/19 4月19日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月19日純粋な心
澄んだ純粋な心には真実が見える。
しかし利己心に満ちた心には、
複雑な事象しか見えない。
物事をあるがままに見ることのできる
純粋な心を持つよう努力すべきだ。
物事をあるがままに見て、
さらに自己犠牲を払ってでも
成し遂げようという心構えができていれば、
克服できない問題などない。
・
・
本日の一言を読み返し・・・、
まだまだ、心が痛みます。
『純粋な心を持つよう努力すべき』
・・・一生、努力を続けます。
生涯、修行。
- 2024/04/18 4月18日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月18日無私
人を動かす原動力は、
ただ一つ、
公平無私ということだ。
・
・
そんなことはみんなが知っていますね。
しかし、多くの人ができていません。
というか、いるのかな…そんな人。
・・・と言ってしまっては元も子もありません。
だから気づいたときからスタートするのです。
「いつか、いつかと思うなら、今」
- 2024/04/17 4月17日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月17日執着からの解脱
人間が一番強くなるのは、執着から解脱したときだ。
「他に善かれかし」と考えれば、
その分、我欲が引っ込む。
心が高まっていくのは、実はここからなのである。
・
・
社会人になりたての頃は『車』のために働いていました。
完全に我欲ですね。
結婚を決め、車を売り払い、
・・・お金のかからない普通の車に。
他人の人生を始めて背負うことになりました。
その後、
子供ができて初めて自分の命に代えても守りたい命の自覚。
その後も少しずつ執着は薄れてきました。…が、
・・・解脱の域ではありません。
- 2024/04/16 4月16日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月16日正道を貫く
長い目で見れば、正道を貫くことが、一番楽なことなのです。
なぜなら、繕(つくろ)い隠そうとするものが何もないからです。
自分の名誉や地位、財産などにこだわりがあり、
それを必死に守ろうとして、複雑怪奇な策略を企(くわだ)てる、
そんなことをするものだから、
みんな樵悴(しょうすい)してしまうのです。
一方、
「そんな下らないものは何もいらない」と思えるようになれば、
策など一切弄する必要はありません。
これが一番簡単で楽なことなのです。
ただし、
それには、自分というものを無にしていかなければなりません。
これがたいへん難しく、勇気がいることなのです。
・
・
わたし流『健善』『正義の道』。
若い時から実践しようとしていたわけではありません。
『健善』を使い始めた30代後半からでしょか。
20代の前半ころは『戦略的』を意識していましたが、
当然、後々しわ寄せがくることになりますよね。
現在、完全な正義の道…とは言いませんが、
大きく外れないよう意識をしながら歩んでいます。
- 2024/04/15 4月15日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月15日
正々堂々企業経営には、権謀術数(けんぼうじゅっす)
が不可欠だと感じている人が多いかもしれないが
そういうものは一切必要ない。
今日一日を一所懸命に生きさえすれば、未来は開けてくる。
また、正々堂々と人間として
正しいやり方を貫けば運命は開けてくる。
※権謀術数:人を巧みに欺く策略
・
・
経営だけではありませんね、営業も同じです。
営業トークの上手な人が
成績を上げる営業マンだと思う人が多いでしょう。
私もそう思っていましたが、
多くの有名営業マンの本を読むと違っていました。
『話し上手なのではなく、人の話をとことん聴ける人』
とのことだったのです。
事実、義理の兄は三菱重工で船や橋をつくっていましたが、
バブルがはじけ三菱自動車に出向し
自動車を売ることになったのです。
寡黙でしかもどもりもある義兄ですが、
トップの成績を上げたのだそうです。
「わからんけど、買ってもらえたんよ」・・・と言っていました。
- 2024/04/13 4月14日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月14日リーダーたるべき人
会社がうまくいきだすと傲慢になってしまう経営者や、
役職が上がるにつれ、威張るようなリーダーでは、
社員の心は離れていってしまいます。
地位や名誉、金といった利己の欲望を抑え、
集団のために謙虚な姿勢で尽くす
「無私」の心を持ったリーダ-であれば、
部下は尊敬し、心から従ってくれるはずです。
・
・
20代のころ、憧れの経営者がいました。
当時は№2でしたが、その後トップ経営者になられたのです。
・・・が、
数年後、社長を降りることになってしまったのです。
社長に就任後それまであった謙虚な姿勢が薄れたことにあります。
あの憧れの経営者が・・・・大きなショックでした。
『謙虚』がいかに大切我を思い知らされた出来事です。 - 2024/04/13 4月13日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月13日単純な規範を守る
嘘をついてはいけない
人に迷惑をかけてはいけない
正直であれ
欲張ってはならない
自分のことばかりを
考えてはならない
・
誰もが子どもの頃、親や先生から教わったにもかかわらず、
大人になるにつれて忘れてしまう単純な規範。
これを生きる指針に据え、
人生において守るべき判断基準とすべきです。
・
・
30代後半には『健善』を判断基準にしていました。
50代前半くらいから『正義の道』を追加し、
判断基準にしています。
年齢と共に表現も単純になっています。 - 2024/04/12 4月12日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月12日原理原則に従う
常に「原理原則」に基づいて判断し、行動しなければならない。
「原理原則」に基づくということは、
人間社会の道徳、倫理といわれるものを基準として、
人間として正しいものを正しいままに貫いていこうということだ。
人間としての道理に基づいた判断であれば、
時間や空間を超えて、
どのような状況においてもそれは受け入れられる。
・
・
昨日の一日一言に続き、
『健善』『正義の道』が私の原理原則と言い切ります。
・・・とは言え、
小さなことまで言うと完全正義とは言えません。
50キロ制限の道路を50キロでは走っていません。
60キロに設定しそれを超えることはまずありません。
・・・絶対ではありません。
・・・が、私なりの節度を持った『正義の道』を歩んでいます。
- 2024/04/12 4月11日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月11日判断基準の原点
私は、自分なりの判断基準を持っていた。
それは、小さい頃に両親や年長者からしつけられた、
「していいこと、してはいけないこと」
という教えをベースとした、
プリミティブな規範でしかなかった。
しかし、それは人間として最も基本的な判断基準であった。
※プリミティブ:原始的な様子
・
・
私のつくった経営理念には「健善」という
変わった言葉を使っています。
当時は、「健全」よりもさらに『善』の「健善」と
説明していましたが、
今は、もっと簡単に「健善」とは
『正義の道』と説明しています。
- 2024/04/10 4月10日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月10日本能を抑える
人間は、しばしば本能をベースとして判断を行う。
しかし、それでは動物と同じだ。
本能を抑えなければならない。
利己的な欲望が出てきたときに、
意識してそれを抑え込もうとすることが必要なのだ。
そうすることで、
理性を発揮し、正しい判断を行うことができる。
・
・
マズローの5段階欲求は、
① 生理的欲求・・・・・・食欲・睡眠
② 安全の欲求・・・・・・不安解消・身を守る
③ 社会的欲求・・・・・・集団に対する帰属感を含んだ欲求
④ 尊重の欲求・・・・・・人から認められたい・所得、地位、ブランド
⑤ 自己実現・・・・・・・・理念の達成
と成長していきます。
一段一段飛び越して進むことは出来ないものだと言われており、
その時に『本能を抑え、足るを知る』ことが必要になるのですね。
「① 生理的欲求」を抑えず、食べたい放題、寝たい放題だと、
それは『私利私欲』の領域です。
「② 安全の欲求」へ移行するためには、
『本能を抑え、足るを知る』・・・なのです。
それ以降も同じですね。
本能を抑え、足るを知り、謙虚でいること。
- 2024/04/09 4月9日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月9日「思い」の力
純粋な美しい「思い」は、
どんなに優れた知性にもまさる、強大なパワーを持っている。
「他に善かれかし」と願う、美しい「思い」には、
周囲はもちろん天も味方し、成功へと導かれる。
一方、いくら知性を駆使し、策を弄しても、
自分だけよければいいという低次元の「思い」がベースにあるなら、
周囲の協力や天の助けも得られず、
さまざまな障害に遭遇し、挫折してしまうのです。
・
・
『私利私欲は低次元の極み』…ですね。
とは言えあれが欲しい。これが欲しい。
・・・といった『欲』はもちろんあります。
それは悪いわけではありません。
『欲』はパワーの源です。
自分に向けた欲だけではなく、
家族と旅行をしたい。家族と住める家が欲しい。
…等の『欲』もあります。
経験、体験を積み、人としての器が大きくなるにつれ、
会社や社会とのかかわりへ『欲』も成長するのですね。
- 2024/04/08 4月8日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月8日人の上に立つ人
人の上に立つ者には才覚よりも人格が問われる。
人並みはずれた才覚の持ち主であればあるほど、
その才におぼれないよう、
つまり、余人(よじん)にはない力が誤った方向へ使われないよう
コントロールするものが必要になる。
それが徳であり、人格なのだ。
・
・
経営の神様松下幸之助氏の著書を何冊も読み、
たいせつな『人格』を意識するようになりました。
とは言え、簡単に作れるようなものではありません。
とにかく日々修行という意識を持ち、
一日一日を積み上げていくしかありませんでした。
いまだに中途半端な私の器・・・、
私利私欲を捨てる旅は死を迎えるまで続くことでしょう。
- 2024/04/06 4月7日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月7日天風哲学
中村天風さんは、私の人生において、
精神的、哲学的にたいへん大きな影響を与えた方です。
その天風さんは、次のように言っておられます。
「自分には輝くような未来が待っているのだ、
素晴らしく明るくて、幸せな人生が拓(ひら)けていくのだと、
それをただ一点、建設的に、ポジティブに、前向きに思い、
明るく人生を考えなさい。
決して陰々滅々(いんいんめつめつ)とした
暗い思いを持ってはなりません」
天風さんがひらかれた天風哲学はたいへん深遠なものですが、
我々凡人に対しても分かりやすいように、
「明るく前向きに考えていきなさい」と、
単純な言葉で諭しておられるわけです。
・
・
20年以上前でしょうか?
中村天風氏の本を何冊も読みました。
稲盛和夫氏が書かれているように
『自分には輝くような未来が待っているのだ、
素晴らしく明るくて、幸せな人生が拓(ひら)けていくのだと、
それをただ一点、建設的に、ポジティブに、前向きに思い、
明るく人生を考えなさい』
当時、いろいろなことがうまくいかず
苦しんでいるときでしたので、
天風氏の本には勇気づけられた時期でした。
…先日の佐々木清次さんのCDと共に。
負けてたまるか 佐々木清次 (youtube.com)
- 2024/04/06 4月6日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月6日仕事のエネルギー
仕事をやり遂げるためにはたいへんなエネルギーが必要です。
そしてそのエネルギーは、自分自身を励まし、
燃え上がらせることで起こってくるのです。
自分が燃える一番よい方法は、仕事を好きになることです。
どんな仕事であっても、それに全力で打ち込んでやり遂げれば、
大きな達成感と自信が生まれ、
また次の目標へ挑戦する意欲が生まれてきます。
その繰り返しの中で、さらに仕事が好きになります。
そうなれば、どんな努力も苦にならなくなり、
素晴らしい成果をあげることができるのです。
・
・
佐伯区五日市に暮らしていた独身時代、
ガーランドというテニスクラブに入っていました。
「住吉さん次の日曜日、
高齢者ホームの清掃ボランティアに参加しませんか」
とメンバーのユキちゃんに誘われて、
・・・ユキちゃんについていくことにしました。
各部屋を掃除して回るのですが、
正直、最初はそんなに意欲的ではありませんでした。
・・・っていうかみんなについて掃除してました。
タラタラやっているとなかなか進まないので、
仕方なく意欲とスピードをアップ。
すると、・・・楽しくなってきたのです。
楽しく、一生懸命やっていると
入居の高齢者から感謝の言葉をかけていただくようになり、
さらに楽しくなっていくのでした。
『どんな仕事であっても、
それに全力で打ち込んでいると楽しくなっていく』
という体験をさせていただきました。
- 2024/04/05 4月5日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月5日いい仕事をするために
いい仕事をするためには、仕事と自分の距離をなくして、
「自分は仕事、仕事は自分」
というくらいの不可分の状態を経験してみることが必要です。
すなわち、心と身体ごと、仕事の中に投げ入れてしまうほど、
仕事を好きになってしまうのです。
いわば仕事と「心中」する
くらいの深い愛情を持って働いてみないと、
仕事の真髄をつかむことはできません。
・
・
よく聞く「今の若い人は・・・・」
この言葉は私たちの時代にも言われていましたし、
高齢を迎えた先輩たちの時代も言われていました。
なんと、エジプトの遺跡にも書かれているそうです。
若者が、社会人になったとたんに
「自分は仕事、仕事は自分」
なんて考える人・・・ほぼいません。
私も車のために働いていました。
「自分は仕事、仕事は自分」を意識し始めたのは、
社長としての責任を背負うことが決まってからのことです。
・・・この意識が高い人ほど、
役職の責を担っていただくことになります。
- 2024/04/04 4月4日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月4日すべてに「善かれかし」
すべてに対して「善かれかし」という利他の心、
愛の心を持ち、努力を重ねていけば、
宇宙の流れに乗って、素晴らしい人生を送ることができる。
対して、人を恨んだり憎んだり、
自分だけが得をしようといった私利私欲の心を持つと、
人生はどんどん悪くなっていくのです。
・
・
わたし流のことばを使うと『健善』『正義の道』ですね。
『健善』は経営理念をつくったときからつかっています。
・・・とは言え、
「私利私欲はまったくありません」・・・とは言えません。
他人に迷惑をかけない『欲』はモチベーションの元になります。
本で読んだか、誰かの講演で聴いたのか忘れましたが、
「性欲が強いことは大切なことだ、
性欲はエネルギーの大きさを示すのだ。
ただし、それを倫理に反して表現しようとすることは罪」
と、言った内容でした。
あくまでも他人、
すべての人に『迷惑をかけない』ことは前提です。
- 2024/04/03 4月3日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月3日満は損を招き、
謙は益を受く中国の古典『書経」に、
「満は損を招き、謙は益を受く」という言葉があります。
古来、満ち足りて騎(おご)り高ぶる者は大きな損失を被り、
一方、常に謙虚に、「相手に善かれかし」と考えている者は、
素晴らしい幸運を勝ち取る。
これは、まさに時代を超えた世の道理であり、
それは二十一世紀の今日も決して変わることはないはずです。
・
・
「満は損を招き、謙は益を受く」
普段使いなれない言葉遣いですが、
解説の内容は極めて分かりやすいですね。
経営の神様松下幸之助氏は、
「私は頭を下げながら、下げながら今日までやってきました」
と言われていたそうです。
『実るほど首を垂れる稲穂かな』
・・・謙虚。
- 2024/04/02 4月2日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月2日魂を磨く
死を迎えるときには、
現世でつくり上げた地位も名誉も財産もすべて脱ぎ捨て、
魂だけ携(たずさ)えて新しい旅立ちをしなくてはならない。
俗世間に生き、さまざまな苦楽を味わい、
幸不幸の波に洗われながらも、
やがて息絶えるその日まで、
倦(う)まず弛(たゆ)まず一所懸命生きていく。
そのプロセスそのものを磨き砂として、
おのれの人間性を高め、精神を修養し、
この世にやってきたときより
も高い次元の魂を持ってこの世を去っていく。
このことより他に、人間が生きる目的はない。
・
・
『この世にやってきたときより
も高い次元の魂を持ってこの世を去っていく。
このことより他に、人間が生きる目的はない。』
稲盛和夫氏はそう言い切られています。
62歳の今、「なるほどその通りだな」と考えます。
大学生の私がこの文章を読んだら・・・
今と同じように受け取らなかったことでしょう。
「人生の中での出来事という『すり砂』で
さらに人間を磨き続けなければならないな」
と思う、今日この頃です。
- 2024/04/01 4月1日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
4月1日人生の目的
われわれは、運命と因果応報の二つの法則によって
波潤万丈の人生を生きている。
その波潤万丈の人生の中で心を高め、
心を純化し、人格を磨いていく。
それが人生の目的である。
・
・
・・・そうですね。
私たちは、
人生の中で遭遇した出来事を
乗り越えながら成長をするのですね。
社会に出るまでは、
ある意味準備された学校など出来事を体験し、
テストや試験という障害を乗り越えながら成長してきました。
社会に出てからは準備されていない出来事と、
予期せぬ障害に出会い、
苦しみながら乗り越えることでさらなる成長を続けるのです。
『神様は、あなたが乗り越えることのできない問題や障害を
決してあなたに与えない。
・・・必ず乗り越えることができるのです』
- 2024/03/31 3月31日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月31日人生は素晴らしい
自分の人生は素晴らしく明るいと信じて、
困難、苦労、苦難にめげず、未来を明るく描いていく。
厳しい現実の中で、つい負けそうになる自分を励ましながら、
明るく振る舞っていく。
そのような姿勢こそが人生をひらいていくのです。
・
・35歳ころからの10年間本当に苦しみました。
・・・が、
それを支えたのはタイトルにある、
『人生は素晴らしい』だったと振り返ります。
「明るい未来に夢を持ち進み続ける自分は素敵だ」
と自身に語り続けました。
当時よく聞いていた、
『佐々木清次の負けてたまるか』のYouTubeです。
負けてたまるか-佐々木清次 (youtube.com)
- 2024/03/30 3月30日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月30日夢は人生の飛躍台
私たちはいくつになっても夢を語り、
明るい未来の姿を描ける人間でありたいものだ。
夢を抱けない人には創造や成功がもたらされることはないし、
人間的な成長もない。
なぜなら、夢を描き、創意工夫を重ね、
ひたむきに努力を重ねていくことを通じて、
人格は磨かれていくからだ。
夢や思いというのは人生のジャンプ台である。
・
・
私は『夢』語って成長してきました。
広ガスたかた未来の経営者には、
ぜひ『夢』を語ってほしいと考えています。
経営者も含め社員全社員で夢を語っていては
足元はぐらぐらになってしまいますが、
「経営トップは『夢』を語らなくてはならない」
と、経営の神様松下幸之助氏は言われています。
木野先生からも何度も聞かされました。
- 2024/03/29 3月29日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月29日能力は向上する
「能力を未来進行形でとらえる」ことができる者が、
困難な仕事を成功へと導くことができる。
「何としても夢を実現させよう」と強く思い、
真摯な努力を続けるならば、能力は必ず向上し、
道はひらけるのである。
・
・
向上心を持ちやり続ければ必ず成長しますね。
それを確認し証明するための習い事が、
尺八と津軽三味線です。
尺八は20年以上継続中です。
・・・ですが、夢を抱いたのは7~8年前でしょうか?
尺八オーディション4曲の合格を目指します。
津軽三味線は60の手習いで始めました。
…成長はゆっくりです。…が、辞めません。
レッスン以外の練習は・・・ほぼできていません。
・・・尺八の練習にあてています。
先生には曲の数を進めるのではなく、
完成度を上げることをお願いしています。
毎回のレッスンは超地道です。
・・・着実に、ゆっくり成長中です。
仕事でも同じように経営の師匠に習い歩んできました。
- 2024/03/28 3月28日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月28日一つを究める
一つのことに打ち込み、それを究めることによって、
人生の真理を見出し、
森羅万象(しんらばんしょう)を理解することができるようになる。
もし広くて浅い知識しかなければ、
それは何も知らないことと同じだ。
・
・
一つを究めた偉大な郷土の先輩、
坂田道信(成美)氏。
森信三先生との出会いで複写はがきをスタート。
数年後には複写はがきの第一人者となられ、
後に『ハガキ道』と言われるようになりました。
日本中で講演を行われたり、
日本中から向原町の自宅へ研修に来られたりしていたことは、
案外地元の人は知りませんでした。
一つのことを究めることで、
森羅万象、松下幸之助氏が言われる
『宇宙根源』『自然の摂理』が、
少しずつ理解されていくのですね。
- 2024/03/27 3月27日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月27日実体験が財産となる
偉大な仕事をなしうる知恵は、
経験を積むことによってしか得られない。
自らが身体を張って取り組んだ実体験こそが、
最も貴(とうと)い財産となる。
・
・
最も貴いのは実体験ですね。
・・・が、それだけに頼っていると、
知恵の元になる知識が追いつかないかもしれません。
本は体験の不足を補う重要なアイテムです。
「バカにつける薬は本」
土屋ホームの創業者であり3KMの開発者、
土屋公三氏がたびたび言われていました。
- 2024/03/26 3月26日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月26日製品の語りかける声に耳を傾ける
愛情を持って、謙虚な目で製品をじっと観察することで、
神の声にも似た「製品の泣き声」が必ず聞こえてきます。
つまり、
製品の不良や機械の不具合が自然と見えてきて、
製品のほうから、また機械のほうから、
「こうしたらどうだ」
と問題解決の糸口をささやきかけてくれるのです。
それはちょうど、優れた医師が心拍音や心拍数の異変から、
立ちどころに患者の身体の異常を感知するのに似ています。
・
・
NHKや民放の番組へ何度も登場している、
三重県の今井電子サービス、今井和美さん。
家電修理の達人で見たこともない家電や、
修理部品もないほど古い家電など、
なんでも修理してくれるのです。
修理の前にまず仕組みの理解からスタートです。
まさに、製品の語り掛ける声に耳を傾けながらの修理です。
是非、YouTubeで「今井和美」「今井電子サービス」
などで検索してみてください。
とても魅力的なおじさんで、
きっとファンになってしまうことでしょう。
- 2024/03/25 3月25日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月25日潜在意識を活かす
潜在意識には、複雑な判断を正しくかつ容易に下す力がある。
強烈な出来事やたび重なる経験は、潜在意識に蓄積される。
そして顕在意識に代わって驚くべき速さで、
正しい判断をするようになる。つまり、
あらゆることを真剣に繰り返すことにより、
迅速に正しい判断を下せるようになるのだ。
・
・
これは潜在意識の一つの活用法ですね。
そのほかに問題や課題を潜在意識に刷り込み、
顕在意識では意識していなくても、
問題や課題を解決するヒントを
日常生活中で発見する手助けをしたりもします。
トラウマは、
強烈な体験が潜在意識に刷り込まれたことで起きる現象で、
潜在意識が私たちに与える影響は小さくないのです。
経験、体験を積む。
問題や課題を強く意識し続ける。(…続けるがポイント)
潜在意識の活用は成長、成功のキーワードです。 - 2024/03/24 3月24日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月24日創造的な仕事とは
創造的な仕事とは、高度な技術を開発することばかりではない。
今日よりは明日、
明日よりは明後日と創意工夫をこらし、
改良、改善を積み上げていくことも、立派な創造なのである。
潜在意識には、複雑な判断を正しくかつ容易に下す力がある。
強烈な出来事やたび重なる経験は、潜在意識に蓄積される。そ
・
・
高度な技術の開発や改良、改善だけが創造ではありません。
他社のベンチマーク、TV番組や本など、
どこにスポットを当て、何を真似するか?
ただただ景色を見るように見ているだけでは真似できません。
目や耳から入る情報を自分の仕事と同リンクさせるか?
頭の中で情報の環境整備を進めること、
・・・それがまさに『創造』です。
『真似は最高の創造』なのですね。
- 2024/03/23 3月23日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月23日状況妄動型の人間
状況妄動型の人間であってはならない。
状況妄動型とは、「こうしたい」と思っても、
社会情勢、経済情勢などから、
すぐに実現困難であると諦めてしまう人のことを言う。
一方、
心の奥底からこうありたいという強い願望を持った人であれば、
周囲の環境がいかに難しくとも、
願望を実現するための方法を考えていく。
そこに努力と創意が生まれてくる。
・
・
「それじゃぁ、だめだね、あきらめよう」
型人間ではだめです。・・・ということですね。
「それじゃぁ、どうしたら良いのか?
どうすれば乗り越えることができるのか?」
と、あきらめが悪く、ひつこくチャレンジし続ける。
あきらめず創造し続けることで何枚もある成功の扉が、
一枚一枚開かれて成就するのですね。
- 2024/03/22 3月22日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月22日寝ても覚めても
思い続ける強烈な願望とは、「寝ても覚めても忘れない」願望のことです。
たまに思い出す程度の、
すぐ忘れてしまうような思いは強烈な願望とは言わないのです。
それは例えて言えば、惚れてしまって、
もう寝ても覚めてもその人のことばかり思っているという、
そういう状態です。
そういう状態が「強烈な願望を心に抱く」ということです。
・
・
『本気とは恋愛です。
本気で打ち込むとは寝ても覚めても思いつづけることです』
日創研の田舞さんに35年位前に聞きました。
結婚までのいろいろな出来事から、
思いっきり納得させられました。
仕事も手につかず、寝ても覚めても・・・・
日創研の田舞さん、武蔵野の小山さんは、
仕事に恋愛している人の代表ですね。
・・・最近の若い人たちの『恋愛』も
私たちの時代と同じのなのでしょうか?
出会いはマッチングアプリというのはあたりまえらしい。
- 2024/03/21 3月21日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月21日可能性を信じることから創日生まれるもの
新しいことを成し遂げられる人は、
自分の可能性をまつすぐに信じることができる人だ。
可能性とはつまり、「未来の能力」のこと。
現在の能力で、できる、できないを判断してしまっては、
新しいことや困難なことはいつまでたってもやり遂げられない。
・
・
昨日の続き、
頑張れスペースワン、頑張れカイロス。
カイロスを成功させるためには、
これまでの知識、技術の頂点の集約。・・・ではありませんね。
まさに『未来の能力』。
現在ではない知識、技術を『知恵』によって超えていく。
新たな知識、新たな技術を開発しつつ成功の道は開けるのです。
人生も同じなのでしょう。
子供の頃は新しい知識や技術を日々積み上げていました。
大人になっても、高齢になっても同じことだと思っています。
・・・もちろん吸収スピードは落ちまくりますよ。
- 2024/03/21 3月20日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月20日高い目標を掲げ達成する
高い目標を掲げながら、
あまりにその道のりが遠ければ、目標自体を断念してしまう。
眼前の一日しか見なくていい。
今日一日を懸命に努める。
その一日は尺取り虫みたいな歩みだが、
気がつけば思いも寄らないところにまで到達しているものだ。
・
・
このテーマで頭に浮かぶのは、
「スペースワンのカイロス」ばかりです。
繰り返します。
『高い目標を掲げながら、
あまりにその道のりが遠ければ、目標自体を断念してしまう。
眼前の一日しか見なくていい。
今日一日を懸命に努める。
その一日は尺取り虫みたいな歩みだが、
気がつけば思いも寄らないところにまで到達しているものだ』
頑張れスペースワン、
頑張れカイロス。
・・・そして私たち。
- 2024/03/19 3月19日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月19日高い目標が大きな成功をもたらす
高い目標を設定する人には大きな成功が得られ、
低い目標しか持たない人にはそれなりの結果しか得られない。
自ら高い目標を設定すれば、
そこに向かってエネルギーを集中させることができ、
それが成功の鍵となる。
・
・
私が3KM手帳を使い始めたころは、
『「150歳まで生きる」とか「宇宙に行く」とか・・・
完全に寝てみる夢でしかないようなことは目標にしない』
というルール?がありました。
これからの未来を考えると完全に夢とは言えないのかもしれませんね。
本当に到達する意欲をもって進んでいくことができれば、
大きい夢、高い目標を掲げることは大切なことだと思います。 - 2024/03/18 3月18日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月18日能力を伸ばす方法
一見「無理だ」と思える高い目標にもひるまず、
情熱を傾けて、ひたむきな努力を惜しまない。
そのように努めることが、私たちの能力を、
自分自身も驚くほど伸長させる。
あるいは眠っていた潜在能力を大きく開花させていく。
・
・
『ひたむきな努力』って何でしょう?
日創研の田舞さんは研修の中で、
「人の努力とはそのことにかけた時間です。
周りの人たちよりも1.5倍の時間をかけ続ける人は、
それなりの成功をします」
と言われました。
以来、当時とても頑張っていたゴルフも、
プライベートではいかなくなり、
何に時間をつかうかを考えるようになりました。
7つの習慣、第3の習慣にある第二領域だと後に知りました。
- 2024/03/16 3月17日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月17日未来進行形で考える
目標を立てるときには、
「自分の能力以上のもの」を設定する。…それが私の考えです。
今の自分では「とてもできそうもない」
と思われるほどの困難な目標を、
「未来の一点で達成する」ということを決めてしまうのです。
そして、その「未来の一点」にターゲットを合わせ、
現在の自分の能力をその目標に対応できるまで高める方法を
考えていくのです。
・
・
『目標は、自分の能力以上のものを設定する』
・・・多くの人は出来そうな目標であったり、
頑張ればできそうな目標を設定しようとします。
失敗に終わりましたが、
先日、和歌山県の民間打ち上げ場から発射された、
スペースワンの「カイロス」。
民間でロケットなんて想像もつきませんよね。
「失敗も成功の過程である」と言われていました。
耳介は成功してほしいものです。
なんせ、種子島から打ち上げられるH2ロケットは、
国家予算進められています。
民間会社でのロケットというだけで
その目標がいかに大きいか・・・・。
- 2024/03/16 3月16日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月16日チャンスをつかむ人
素晴らしいチャンスは、
ごく平凡な情景の中に隠れている。
それは強烈な目標意識を持った人の目にしか映らないものだ。
・
・
チャンスはすべての人に平等にやってくるが、
アンテナを張りめぐらせている人でなれば、
そのチャンスを見過ごしてしまうということです。
チャンスは自ら光り輝いていないのです。
チャンスを見つけるアンテナ。
・・・それが目標意識なのですね。
- 2024/03/15 3月15日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月15日「プラス方向」の考え方
仕事や人生を実り多きものにしてくれる、
正しい「考え方」をご紹介したい。
・常に前向きで、建設的であること。
・みんなと一緒に仕事をしようと考える
協調性を持っていること。
・明るい思いを抱いていること。
・肯定的であること。
・善意に満ちていること。
・思いやりがあって、やさしいこと。
・真面目で、正直で、謙虚で、努力家であること。
・利己的ではなく、強欲ではないこと。
・「足るを知る」心を持っていること。
・そして、感謝の心を持っていること。将来を担うべき若い人々が、
このような「考え方」を持って一所懸命に働くことを通じ、
素晴らしい人生を歩まれることを心から願っている。
・
・
社長に就任したのは35歳で、
当時は『若手社長』と言われていました。
経営を学び始めたばかりで、
松下幸之助氏、稲盛和夫氏、本田宗一郎氏などの
著書を読みまくっていました。
もちろん尊敬する経営者、藤沢武夫氏の著書も。
『プラス方向の考え方』を学び、
そうありつづけようと努力を続けてきました。
・・・まだまだ道なかばですが。
気が付くと、
『将来を担うべき若い人々が、
このような「考え方」を持って一所懸命に働くことを通じ、
素晴らしい人生を歩まれることを心から願っている』
・・・願うほうに近い年齢になっています。
それでも、もうひと踏ん張り。
- 2024/03/14 3月14日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月14日雄弁家
雄弁な人は、性々にして言葉をもてあそぶ。
相手に自分のことを理解してもらいたいのであれば、
感情を分かち合うことだ。
変に技巧に走らず全身全霊を傾けて、誠実に話すのだ。
誠実さこそが、聞き手と話し手を結びつける。
・
・雄弁であることは・・・あるに越したことはありませんね。
12回シリーズで毎月行われる、
3KMのインストラクター養成セミナーは、
多くの企業から様々な方が受講されており、
人前ではほとんど話したことの無いような人もいます。
そんな人たちのお話は心に響かない。…でしょうか?
最初の何度かはそうですが12回に近づくほどに、
その人の魂が伝わってくるようになるのです。
雄弁ではありませんが、
・・・とつとつとではありますが、
自分の思いを、
全身全霊を傾けて、誠実に話しつづけ、
周りの人の心をひきつけるのです。
・・・私も引き付けられました。
雄弁すぎると、話半分くらいに・・・と思ってしまうのです。
- 2024/03/12 3月13日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月13日才子の落とし穴
私があまり才子を買わないのは、
才子というのは往々にして、
今日をおろそかにする傾向があるからです。
才子はその才知ゆえになまじ先が見えるから、
つい、今日一日をじっくり生きる亀の歩みを厭い、
脱兎のごとく最短距離を行こうとする。
しかし、功を焦るあまり、
思わぬところで足をとられることもまた少なくありません。
・
・
ここで言われる才子とは、努力しない天才のことですね。
努力する天才とは、大谷翔平のような人。
天才と言われる人は、
努力しなくても周りの人よりもできてしまうので、
努力を怠ってしまいがちなのですね。
そういう意味では、
努力を続ける人のほうが結果をつくることが多いと言えます。
天才であろうが、そうではなかろうが、
努力、継続を続け、
『良い習慣』をたくさん作った人が最後の勝者です。
- 2024/03/12 3月12日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月12日楽観的に構想し、悲観的に
計画し、楽観的に実行する新しいことを成し遂げるには、
「こうありたい」という夢と希望を持って、
楽観的に目標を設定することが大切です。
しかし、計画の段階では、悲観的に構想を見つめ直し、
起こり得るすべての問題を慎重に考え尽くさなければなりません。
そして、実行段階においては、
「必ずできる」という自信を持って
楽観的に明るく実行していかなければならないのです。
・
・
昨日の私の感想を明確にされていますね。
夢は大きく、計画は緻密に、厳しくつくりあげ、
さらに詳細にチェックをいれる。
さらに、『実行は楽観的』にと言われています。
実行はプラス思考。
・・・ノー天気思考ではありません。
- 2024/03/11 3月11日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月11日
なぜ長期計画を
立てないか私は、長期の経営計画を立てたことはありません。
今日のことさえうまくいかず、
明日も分からないのに、
十年先が見えるわけがないと思っていたからです。
そのため私は、今日一日を一所懸命に過ごそう、
そして今日一日一所懸命に仕事をし、
さらに工夫を重ねれば、
明日が見えてくるだろうと考えてきました。
そして、その一日の連続が、五年たち、十年たつと、
大きな成果になっているだろうというように考えたのです。
・
・
長期計画(夢)のための長期計画を
立てたことが無いという意味でしょう。
ただただ夢のような目標をつくるのではなく、
大きな夢を描きながらも、
計画は緻密に、厳しくつくりあげ、
さらに詳細にチェックをいれる。
足元だけを見ながら進んだら、
現在の京セラになっていたわけではないはずです。
もちろん、
金融機関は融資するときに長期計画を求めますね。
- 2024/03/11 3月10日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月10日
大善は非情に似たり ②逆に信念を持って厳しく指導する上司は、
けむたいかもしれませんが、長い目で見れば、
部下を大きく成長させることになります。
これが大善です。
真の愛情とは、
どうあることが相手にとって本当によいのかを
厳しく見極めることなのです。
「大善は非情に似たり」。
周りから見れば厳しすぎると思える行為も、
それはその人を大きく育てるために必要な愛のムチなのです。
まさに非情と思えるその行為こそが、大善なのです。
・
・信念の前提は『正しい価値観』だと思うのです。
そこはしっかり見極めなければなりません。
真の愛情なのか、私利私欲が奥に潜んでいるのか?
逆に、
良い人には注意が必要です。
『調子の良い人』はもちろんですが、
『心地が良いだけ人』にも気をつけましょう。
『人として心地よいが、しっかり厳しさも持っている人』
は、成長機会もしっかりと考えてくれている人ですね。
- 2024/03/09 3月9日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月9日大善は非情に似たり ①
人間関係の基本は、愛情を持って接することにあります。
しかし、それは盲目の愛であったり、
溺愛であってはなりません。
上司と部下の関係でも、信念もなく部下に迎合する上司は、
一見愛情深いように見えますが、
結果として部下をダメにしていきます。
これを小善といいます。
「小善は大悪に似たり」と言われますが、
表面的な愛情は相手を不幸にします。
・
・
『「小善は大悪に似たり」と言われますが、
表面的な愛情は相手を不幸にします』
とても重要であり、大切なことであります。
・・・が、
発信者の器や真の正義感、
正しい価値観などに大きく左右されますね。
〇〇ハラスメントという言葉。
これは受け手の感じることで発信者の決めることではありません。
・・・そこがとても難しいところなのです。
発信側はそれにも気を付けつつも
『小善は大悪に似たり』
を強く意識しなければならないと考えています。
- 2024/03/08 3月8日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月8日心は心を呼ぶ
確かに人の心ほど、
はかなく移ろいやすく頼りのないものもありません。
しかし、
世の中でこれくらい強固で重要なものも
ないのではなかろうかと思います。
歴史をひもといてみても、
人の心の結びつきがもたらした
偉大な業績は枚挙にいとまがありません。
また逆に、人心の荒廃が、
集団の崩壊をもたらした例もわれわれは数多く知っています。
心は心を呼ぶということを忘れてはなりません。
「今日一日は憧れるのをやめましょう」
の大谷選手の一言は
・
・
昨年のWBCを思い出します。
代表選手だけではなく、日本中が熱狂していました。
『一枚岩』という言葉がありますが、
心のつながりの強さが偉大な功績をつくっていくのですね。
「今日一日は憧れるのをやめましょう」
の大谷選手の一言はしびれました。
- 2024/03/07 3月7日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月7日心をベースにした経営
私は、人の心をベースにした経営を行ってきました。
言い換えれば、どのようにすれば、
強固で信頼し合える心の結びつきというものを
企業内において実現できるかということに、
焦点を絞って経営を進めてきました。
愛されるためには愛さなければならないように、
心をベースにした人間関係を築くには、
素晴らしい心の持ち主に集まってもらえるような素晴らしい心を、
経営者自らが持たねばなりません。
・
・
私は、人の心をベースにした経営を行おうと努力しています。
まだまだ私の器は発展途上です。
素晴らしい心の持ち主に集まってもらえるような素晴らしい心を、
経営者自らが持つための修行を続けていきます。
一歩でも、半歩でも前進。前進。前進。
- 2024/03/06 3月6日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月6日経営者の勇気
経営者はまず、
集団のために自己犠牲を払うことをも厭(いと)わないような
高潔(こうけつ)な哲学を持っていなければならない。
取り巻く環境がいかに変わろうとも、たとえば事業が成功し、
名誉と多額の収入を得るようになったとしても、
自分の欲望を抑制する克己心(こっきしん)、
真の正義を重んじる勇気を持っていなければならない。
・
・
東名高速道路であおり運転を繰り返した末、
追い越し車線に車を止めさせ、後続のトラックが追突。
家族4人を死傷させた石橋和歩被告に、
裁判長は懲役18年を言い渡しました。
退廷する際、被告は裁判長に対し、
「俺が出るまで待っとけよ」と言い放ったそうです。
稲森和夫氏の言われる、
『自分の欲望を抑制する克己心、
真の正義を重んじる勇気を持っていなければならない』
その意識があればこんな大きな事件にはならなかったのでしょう。
その意味では経営者に限らず人の上に立つ人、
いえ、すべての人が、
『真の正義を重んじる勇気』を持つことはとても大切ですね。
- 2024/03/05 3月5日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月5日リーダーの自信
リーダーシップを発揮するには、
「自分はいつも公明正大だ」
と言えるだけの迫力が必要です。
「一切不正なことはしていない」
と言い切れるところに迫力は生じるし、
その公明正大さが経営者に自信を与え、
困難な局面に立ち向かう勇気を湧き立たせてくれるのです。
・
・
・・・『一切』と言える自信はありません。
法定速度は常に少しだけオーバーしています・・・
パトカーやレーダーで止められたことはない程度。
・・・が、…しかし、
大きな問題になるようなことの無いようには注意しまくっています。
最近は、不倫や不正、日々の行動なども注意を払っています。
・・・ここには書けませんが、
「この程度のこと、多くの人がやってるから・・・」
と言われても絶対にその誘いには乗らないことにしています。
基本的には『公明正大』…を目指し意識しています。
・・・人間だもの。
- 2024/03/04 3月4日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月4日六つの精進 ④
「六つの精進」を毎日実践し続けていけば、
やがて自分の能力以上の
素晴らしい人生が開けていくのではないかと思いますし、
事実、私自身はそのようにして人生を歩んできました。
素晴らしい人生、幸福な人生、平和な人生を得たいと思うならば、
また立派な企業経営をしたい、
社員に喜んでもらえるような素晴らしい経営をしたいと思うならば、
この「六つの精進」を忠実に守ることが大切です。
・
・
六つの精進
① 誰にも負けない努力をする
② 謙虚にして語らず
③ 反省ある毎日を送る
④ 生きていることに感謝する
⑤ 善行、利他行を積む
⑥ 感性的な悩みをしない
瞬間、瞬間でそれぞれを意識していますが、
出来事によっては意識が飛んでいることもあります。
・・・3KM手帳に新たに書き込み
六つの精進を意識に滲み込ませていきます。
- 2024/03/02 3月3日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月3日六つの精進 ③
⑤善行、利他行を積む
「積善(せきぜん)の家に余慶(よけい)あり」。
善を行い、他を利する、思いやりある言動を心がける。
そのような善行を積んだ人にはよい報いがある。
⑥感性的な悩みをしない
いつまでも不平を言ったり、
しかたのない心配にとらわれたり、
くよくよと悩んでいてはいけない。
そのためにも、後悔をしないくらい、
全身全霊を傾けて取り組むことが大切である。
・
・
自身に対しての、昨日の続きが『⑤善行、利他行を積む』
・・・ですね。
『どんな小さなことにも感謝する心を育てる』ための修行が、
善行を積むことだと考えています。
いい年になっているのに…先の見えない修行は続きます。
- 2024/03/02 3月2日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月2日六つの精進 ②
③反省ある毎日を送る
日々の自分の行動や心のありようを点検して、
自分のことだけを考えていないか、
卑怯な振る舞いはないかなど、
自省自戒して、改めるよう努める。
④生きていることに感謝する
生きているだけで幸せだと考えて、
どんな小さなことにも感謝する心を育てる。
・
・
色々なことに、ずいぶん感謝できるようになったと思います。
・・・というか、
子供のころからひねくれものの私は、
そもそも感謝が足りていない人間だったと振り返ります。
62歳になってやっとこの程度。
どんな小さなことにも感謝する心を育てるため、
修行の日々を意識し続けます。
- 2024/03/01 3月1日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
3月1日六つの精進 ①
心を磨く指針として、
次のような「六つの精進」が大切ではないかと考えてきた。
① 誰にも負けない努力をする
人よりも多く研鑽する。
また、それをひたむきに継続すること。
不平不満を言うひまがあったら、
一センチでも前へ進み、向上するように努める。
② 謙虚にして語らず
「謙は益を受く」という中国古典の一節のとおり、
謙虚な心が幸福を呼び、
魂を浄化させることにもつながっていく。
・
・
「謙は益を受く」…中国古典の一節。・・・とありますが、
現在の中国の在り方を見ると信じることができませんね。
自己主張が激しく、順番を待てず奪い合いの争い。
先日TVニュースだったかな?
中国で「大谷翔平」を商標登録した会社?
があると紹介していました。
「球団など「大谷翔平」を使いたい人がいれば譲ってもいい」
と、言っておりました。・・・高く売りつけるのでしょうね。
- 2024/02/28 2月29日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月29日土俵の真ん中で相撲をとる
「土俵の真ん中で相撲をとる」とは、
常に土俵の真ん中を土俵際だという気持ちで
何事にも臨むということです。
そうすれば、万一予期しないトラブルが発生しても、
余裕があるため、十分な対応が可能となります。
常に安全弁を置き、確実に進めていく、
それが仕事をするということなのです。
・
・
理想ですね。
思いは間違いなくその思いですが、思った通りには行きません。
しかし、
その思いまで捨ててしまっては自身の支えを失ってしまい、
逃げ出しいてしまいたくなってしまいます。
常に理想を胸に置き続け弱い自分と闘い続けます。
- 2024/02/28 2月28日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月28日額に汗して得た利益
「額に汗して自分で稼いだお金だけが、本当の〃利益〃なのだ」。
私にはそんなきわめて単純な信念がありました。
それは、
人間として正しいことを貫くという原理原則に基づいたものでした。
ですからバブルのときに、利益が得られると投資の誘いを受けても、
「欲張ってはならない」と自戒することはあっても、
心を動かされることはなかったのです。
・
・
大学生の時代、
本当にたくさんのお金をパチンコ屋さんに貢ぎました。
バイトもしていましたが、
きちんと親からの仕送りもちろんもありました。
ピンチになれば助けてもらえるという甘えもありました。
博打は負けるようになっている。
創業者は個人では株投資などをしており、
バブルの崩壊とともに大きな損を出していました。
「会社では株や土地などの投資はしない」
と決めていたそうです。
私は個人でも会社でも投資的なことはしないと決めています。
投資は取り扱う企業が利益を出すようになっている。
・・・が、
株で大儲けしている人を見ると羨ましいとは思う。
・・・本当に一生続くのかな?
- 2024/02/27 2月27日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月27日利を求むるに道あり、
利を散ずるに道あり企業である限り、利益を追求することは当然である。
しかし、利益を追求するにあたっては、
人間として守るべき道理がある。
人をおとしめたり、騙したりするなど、
悪どいやり方で利益を求めてはいけない。
また、たとえ正当な方法によって得られた利益であっても、
その使い途は道理に沿ったものでなければならない。
私利私欲のためではなく、世のため人のために使われるべきである。
・
・
昨日の続きですね。
経営の神様松下幸之助は、
『企業は公器』と言っています。
決して私物ではないのです。
・・・とは言え、
「神様、幸之助も儲けたくて創業しました。
創業間もなく、倒産の危機があったが、
それは人様のためではなく、
自分のための事業だったからだと悟ったのです」
と、木野親之先生から聞きました。
- 2024/02/26 2月26日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月26日利益を誇りに思う
利益を追求することは決して恥ずべきことではない。
自由競争の原理が働いているマーケットにおいて、
堂々と商いを行い、得た利益は正当なものだ。
むしろ、
経営者と従業員が額に汗して勝ち取った利益だから、
誇りに思うべきものなのだ。
・
・
利益とはお客様の感謝、感動と比例するのだと考えており、
経済の循環の中での正しいものだと考えています。
ですから利益を恥じると思ったことはありません。
決して暴利をむさぼったわけではありません。
一言で『利益』とってもその受け取り方は様々ですね。 - 2024/02/24 2月25日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月25日商いの極意
商いの極意は、お客様から信用されることだと言われている。
もちろん、信用は商売の基本だが、
信用の上に徳が求められ、お客様から尊敬されるという次元がある。
尊敬にまで達する、お客様との絶対的な関係を築くこと、
それこそが真の商いではないだろうか。
・
・
『信用の上に徳が求められ、
お客様から尊敬されるという次元がある』
『徳』の道は険しいですね。
・・・と言うよりも、
自身の『徳』の積みかたが未熟すぎるのでしょう。
『尊敬の域に達する』
・・・尊敬されたいと考えていませんでしたが、
域に達することは大切なことですね。
・・・真の商いを目指します。
- 2024/02/24 2月24日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月24日志に拠って立つ
固い志に拠って立つ人は、
目標へと続く道筋が眼前から消え去ることは決してない。
たとえ途中でつまずいても、くじけても、
また立ち上がって前へ前へと進むことができる。
逆に、志なき人の前には、いかなる道もひらかれることはない。
・
・
『目標』とは、まだまだ途中にあるものなのでしょう。
『志』とは目標よりもはるか先にあり、
目標は通過点に過ぎないのですね。
ですので、稲盛氏は途中の目標を見失っても、
『志』というはるか先がわかっていれば、
目標も筋道も修正をすることができる
と言われているのだと思います。
- 2024/02/23 2月23日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月23日ベストではなく
パーフェクトベストという言葉は、他と比較して、
その中では最もいいといった意味で、いわば相対的な価値観である。
したがって、レベルの低いところでもベストは存在する。
しかし、私がめざすのはベストではなく、パーフェクトである。
パーフェクトはベストとは違って絶対的なものだ。
他との比較ではなく、完全な価値を有したもので、
他がどうであれ、パーフェクトを超えるものは存在し得ない。
・
・
『ベスト』と『パーフェクト』を
しっかり使い分ける意識が大切ということですね。
目指すは、絶対的なパーフェクト。・・・ですね。
日本語はとてもあいまいなところがあります。
たとえば「いいです」という言葉、
『良いです』なのか?
『いやです』なのか?
この言葉だけではわかりません。
先日TV番組であいまいな日本語について、
どう受け取ったかを出演者ごとに話をしていました。
ある人は「こうしか取れないでしょう」と言っていましたが、
他の人は全く違う受けとり方をしていました。
人によって取り方はまちまち。
意図を共有するために、
お互いが質問攻めを繰り返すことはとても大切ですね。
- 2024/02/22 2月22日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月22日本物になる人
大胆なだけでは、パーフェクトな仕事はできません。
繊細なだけでは、新しいことにチャレンジする勇気は生まれません。
仕事をする場合、どうしても豪快さと綴密さという、
二律背反するような性格を備え、
局面によって使い分けられる人が必要です。
私は、繊細でシャープな神経の持ち主が、
場数を踏むことによって、
真の勇気を身につけていったときにはじめて、
本物になると思っています。
・
・
物事を全く逆の立場から俯瞰する。
とても、とても大切です。
しかし、持ち合わせた自身の価値観で、
まったく違う価値観で物事を見ることは容易ではありません。
『他人の意見に耳を傾ける』
「言うとおりにする」ではありません。
しっかりと聴いて、聴いて、聴いて…そして判断決定をする。
凡人が本物に近づくための過程だと思います。
- 2024/02/21 2月21日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月21日両極端を併せ持つ
バランスの取れた人間性を持たなければならない。
つまり、慎重さと大胆さの両方が必要なのだ。
一つの人格の中に、相反する両極端を併せ持ち、
局面によって正常に使い分けられる人間でなければならない。
・
・
理想的ですね。
意識して使い分けようとしています。
・・・が、
自身の本質、・・・価値観がどうしても先行してしまうようです。
周りにいろいろな意見の人を置くことで、
その調整を図る努力をしています。
とことんぶつかったうえで・・・最後の決定は社長の責任。
方向転換、修正も社長の責任。
スピード感がとても大切ですね。
- 2024/02/19 2月20日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月20日インスピレーションの源 ②
人はインスピレーションを外に求めがちだ。
しかし私は、内に求める。
自分が今やっている仕事の可能性をとことん追求して、
改良を加えていくと、
想像もつかないような大きな革新を図ることができる。
・
・
インスピレーションを外に求めることは
間違いではないと思っています。
ただし、
『自分がやっている仕事をしっかりと理解し、
そのうえで可能性をとことん追求していること』
これが前提ではないでしょうか?
そういう意味では、
『先ずは内、そしてヒントは外』
最後は、小山さんの言う『真似は創造』。…ですね。
- 2024/02/19 2月19日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月19日インスピレーションの源 ①
真にクリエイティブなインスピレーションは、
神からの啓示を願うほどの切羽つまった状況、
そして謙虚で真摯な態度からしか生まれてこない。
そのためには、
まず困難に真正面から取り組む姿勢が必要なのだ。
・
・
昔の私は…特に高校生時代、
困難から逃れるための策ばかり練っていました。
大学時代は姑息に逃げようとすると…先輩から鉄拳制裁。
・・・仕方なく正面から取り組む振り。
しかし社会に出てからは
その(仕方なくの)姿勢が先輩から評価されました。
その後、あちこちの研修で、
『困難に真正面から取り組む姿勢』
の大切さを学び、取り組み姿勢を意識し実践しています。
・・・現在は次のフェーズに入っていますが。
- 2024/02/19 2月18日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月18日誰にも負けない努力
いくら人並みの努力を続けても、
みんなが等しく努力を重ねている中にあっては、
ただ当たり前のことをしているだけです。
人並み以上の誰にも負けない努力を続けていかなければ、
大きな成果など期待することはできないでしょう。
「誰にも負けない努力」とは
「ここまでやったからいいのだ」といったように、
ゴールがあるものではありません。
終点を設けず、
先へ先へと設定されるゴールを果てしなく追いかけていく。
そんな無限に続く努力のことです。
・
・
大谷翔平のキャンプを見ている限りでは、
周りの選手と同じようなトレーニング、や練習です。
・・・が、
実は『人並み以上の誰にも負けない努力』続けています。
ウエイトトレーニングなどの基礎練習は、
他の選手とは比較にならないほど
しっかりルーティーンにしているそうです。
シーズン中の試合のある日でも、
もっと言うと、投手として登板する日でも
トレーニングルーティーンを守っています。
「未来のためには休むことなどできない」
と、TV番組で言っていました。
- 2024/02/16 2月17日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月17日
創造者の責務
「もう、これ以上のものはない」
と確信できるものが完成するまで努力を惜しまない。
それが創造という高い山の頂上をめざす人間にとって
非常に大事なことであり、義務ですらあるのです。
・
・
経営トップに、この意識が無ければその資格はない。
と断言します。
道のりは組織の成熟度など多くの要因で、
様々な道を選択できます。
・・・が、
「もう、これ以上のものはない」
を目指すことは『絶対』です。
もうここで良い。…は無いのです。
スケジュール上の踊り場は必要ですが、
次の準備ができていない踊り場で満足してはならないのです。
・・・ですから、いつも未来を創造し続けています。
変化の停止は破滅へ向かいます。
トップに立つ人の義務です。
- 2024/02/16 2月16日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月16日愚直さを喜ぶ
もし今、「真面目に働く」ことしか自分には能がない
と嘆くような人がいたら、
その「愚直さ」こそを喜べと言いたい。
つまらないように見える仕事でも、粘り強く続けることができる、
その「継続する力」こそが、仕事を成功に導き、
人生を価値あるものにすることができる、
真の「能力」なのです。
・
・
度々登場する、『愚直』をテーマにした、
森信三先生の人生二度なしです。
まずは、『愚直に10年』。
本当に目指すべき「使命」が見えてくるはずです。
・
職業に上下もなければ貴賤もない。
世のため人のために役立つことなら、
何をしようと自由である。
しかし、どうせやるなら覚悟を決めて十年やる。
すると、二十からでも三十までには一仕事できるものである。
それから十年本気でやる。
すると、四十までに頭をあげるものだが、
それでいい気にならずにまた十年頑張る。
すると、五十までには群を抜く。
しかし、五十の声をきいた時には、
大抵のものが息を抜くが、それがいけない。
「これからが仕上げだ」と、新しい気持ちでまた十年頑張る。
すると、六十ともなれば、もう相当に実を結ぶだろう。
だが、月並みの人間はこの辺で楽隠居がしたくなるが、
それから十年頑張る。
すると、七十の祝いは盛んにやってもらえるだろう。
しかし、それからまた、十年頑張る。
すると、この十年が人生で最も面白い。
- 2024/02/15 2月15日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月15日もうダメだというときが
仕事の始まり一つのことをやり始めたら、それをやり抜く執念、
また達成するまで継続する力が、
成功のための必須条件となります。
「もうダメだ」と思った時点を終点とせず、
仕事の再スタート地点と考え、
成功を手にするまでは絶対に諦めない粘り強さ。
自分に限界を設けない、あくなき挑戦心。
それこそがピンチをチャンスに変え、
失敗さえ成功に結びつけることを可能とするのです。
・
・
『困って、困って、困って、困って、困って、困って・・・・・
考えて、考えて、考えて、考えて、考えて、考えて・・・・・
悩んで、悩んで、悩んで、悩んで、悩んで、悩んで・・・・・
もうどうしようもない・・・・
・・・それでも逃げずに悩み、挑み続けると、
神が降りてくるんやで』
「経営の神様松下幸之助のことばです」
幸之助最後の伝道師、木野親之先生から直接聞きました。
谷村新司氏も以前TV番組で同じようなことを言っていました。
- 2024/02/15 2月14日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月14日もっといいやり方は
ないか ②前日の努力に少しの工夫と改良を上乗せして、
今日は昨日よりもわずかながらでも前進する。
その、よりよくしようという姿勢を怠らないことが、
後に大きな差となって表れてくる。
決して通い慣れた同じ道は通らないということが、
成功に近づく秘訣なのです。
・
・
私は、この『昨日よりもわずかながらでも前進する』を
意識し続けて今日まで来ました。
・・・健康状態の悪い日などは当然別です。
「子供のころからそうでした」・・・とは全く言えず、
意識し始めたのは、ナポレオン・ヒルの成功哲学を知り、
日創研や3KMを学ぶことで
その意識が強くなってきたと振り返ります。
26歳?、27歳?頃からだったでしょうか?
- 2024/02/13 2月13日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月13日もっといいやり方は
ないか ①私は技術者あがりのせいもあって、
これでいいのか、もっといいやり方はないかという疑問を、
いつも自分に投げかけることを習い性としてきました。
そういう目で見れば、雑用ひとつとっても、
そこに工夫の余地は無数にあるものです。
どんなに小さなことにも工夫改良の気持ちを持って取り組んだ人と、
そうでない人とでは、
長い目で見ると驚くほどの差がついているものです。
・
・
私もこの「もっといいやり方はないか」は意識してます。
・・・が、私一人では限界があり、
現場からの提案がとても的を得ています。
広ガスたかたのシステムは、
現場からのフィードバックで、PDCLAをまわしながら、
成長を続けています。 - 2024/02/13 2月12日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月12日素直な心 ②
素直な心とは、自分自身のいたらなさを認め、
そこから努力を始めるという謙虚な姿勢のことです。
とかく能力のある人ほど、人の意見を聞かず、
たとえ聞いても反発するものです。
しかし本当に伸びる人は、
素直な心を持って人の意見をよく聞き、
常に反省し、自分自身を見つめることのできる人です。
自分にとって耳の痛い言葉こそ、
自分を伸ばしてくれるものだと受け止める謙虚な姿勢が必要です。
・
・
昔よりは素直に向かって少し前進したでしょうか?
『自分自身のいたらなさを認め、
そこから努力を始めるという謙虚な姿勢』
には程遠いと感じていますが、
確実に周り人たちを頼りにしていますし、
頼らなければ先に進めない状況です。
『自分にとって耳の痛い言葉こそ、
自分を伸ばしてくれるものだと受け止める謙虚な姿勢』
を意識していきます。
- 2024/02/11 2月11日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月11日素直な心 ①
「素直な心」とは進歩の親です。
素直な心があればこそ、人間は成長、進歩していくからです。
この「素直な心」の大切さを説かれたのは、松下幸之助さんでした。
幸之助さんは、
小学校さえも満足に行かれていないのに、
松下電器(現パナソニック)という大企業をつくり上げられましたが、
その原動力とは、まさに素直な心なのです。
・
・
日創研が開催する、
伊與田覺(いよたさとる)先生の論語セミナーに数年通いました。
会場は京都の霊山歴史館。
坂本龍馬の墓と道を隔てたところです。
霊山歴史館はパナソニックの所有で、
地下には松下幸之助氏も使っていた応接室があり、
『素直』と書かれた直筆の額が飾ってありました。
当時木野親之先生からも、
松下幸之助が最も大切にしていた言葉だと聞かされました。
「小学校中退やから、皆わしより勉強してるんや、
だから誰からも素直に聞いて学ぶんや」
と、言われていたそうです。
- 2024/02/09 2月10日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月10日成功と失敗は紙一重
成功する人と、そうでない人の差は紙一重だ。
成功しない人は、必ずしも責任感がないわけではない。
違いは、粘り強さと忍耐力だ。
失敗する人は、壁に行き当たったときに、
体裁のいい口実を見つけて努力をやめてしまう。
・
・
『失敗しても成功するまであきらめない』
私の手帳に書き記している言葉の一つです。
「成功の法則」を学ぶきっかけにもなりました。
妻、典子さんとの結婚生活スタートにもつながりました。
・・・金脈は、1m先、
あともう少し掘り進めたところにあるかもしれません。
- 2024/02/09 2月9日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月9日仕事の中に喜びを感じる
人間が本当に心からの喜びを得られる対象は、
仕事の中にこそある。
仕事をおろそかにして趣味や遊びの世界に喜びを見出そうとしても、
一時的には楽しいかもしれないが、
決して心から湧き上がるような喜びを味わうことはできないはずだ。
真面目に一所懸命仕事に打ち込み、
つらさや苦しさを超えて何かを成し遂げたときの達成感。
それに代わる喜びはこの世にはない。
・
・
小山さん、田舞さんは完全にこの領域・・・
というか超えている。
仕事が趣味になっているのです。
田舞さんからメールが入ってくる時間が異常で、
いったいいつ寝ているのだろうと心配になるくらいです。
小山さんはしっかり時間を振り分け家庭の時間をつくっていますが、
大きな病気を経験されており、
最近では奥様が仕事にも帯同されることもあります。
ここまでとは言いませんしできませんが、
仕事の中に喜びを感じることは、
自身の人生にとっても大切なことだと思います。
- 2024/02/09 2月8日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月8日天職
「天職」とは出会うものではなく、
自らつくり出すものなのです。
・
・
昨日の続きですね。
自分探しではなく、
自分づくりですね。
自分創造といういい方も良いかもしれません。
昨日の一所懸命、一心不乱が、
自分を創造していくのだと思っています。
昨日の文章少し書き換えます。
一所懸命取り組むことで楽しくなり、
それを続けることで好きになる。
そして一生懸命取り組むようになり、
『天職になる』。
- 2024/02/09 2月7日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月7日打ち込む
自分の仕事がどうしても好きになれないという人は、
とにかくまずは一所懸命、
一心不乱に仕事に打ち込んでみることです。
そうすることで、
苦しみの中から喜びがにじみ出るように生まれてくるものです。
「好き」と「打ち込む」はコインの表と裏のようなもので、
その因果関係は循環しています。
好きだからこそ仕事に打ち込めるし、
打ち込んでいるうちに仕事を好きになってくるものです。
・
・
好きだから一生懸命取り組む。
当たり前ですね。
しかし、一所懸命に取り組むことで、
いきなり好きにはなりませんが、その作業が楽しくなります。
30年位前、日創研の研修で体験しそのことを学びました。
一所懸命取り組むことで楽しくなり、
それを続けることで好きになる。
そして一生懸命取り組むようになるのだと思っています。
一所懸命ありて一生懸命。 - 2024/02/06 2月6日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月6日修行
自分に与えられた仕事に、
愚直に、真面目に、地道に、誠実に取り組み続けることで、
自然と欲望を抑えることができます。
夢中になって仕事に打ち込むことにより、
怒りを静め、愚痴を慎むこともできるのです。
また、そのように日々努めていくことで、
自分の人間性も少しずつ向上させていくことができるのです。
その意味では、「働くこと」は、修行に似ています。
・
・
稲盛和夫氏は、「働くことは、修行に似ています」
と言われていますが、
私は、働くことは修行そのものと考えています。
人生の中で睡眠時間を除いて、
最も時間をとっているのが「働く時間(仕事)」です。
『幸福な人生』を考えるとき「働く時間(仕事)」を抜きにして
人生を語るわけにはいかないのです。
働く時間で幸福は決まるとは絶対に言いません。
個人、家庭はとても重要です。
ですから、『幸福な人生』を送るためには、
人間性、価値観、器…を大きく成長させるための負荷が
「働く時間(仕事)」だと考えています。
- 2024/02/05 2月5日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月5日精進
誰しも恵まれた人生、幸運な人生を送りたいと考えている。
だが、いい人生というのは天から降ってくるものではなく、
自分の心を磨くことによって得られる。
だからまずは、美しい心になるように日々努力することが大切だ。
心を磨くにあたって基本になるのが「勤勉」であり、
仏教ではこれを「精進」と呼ぶ。
それは仕事に限らず、
何か一つのことに没頭したり、打ち込むことだ。
・
・
『「精進」とは、
何か一つのことに没頭したり、打ち込むことだ』
と、稲盛和夫氏は言われています。
一つのことにうちこむ。
頭に浮かぶ、森信三先生の人生二度なしをお送りします。森信三
人生二度なし
・
職業に上下もなければ貴賤もない。
世のため人のために役立つことなら、
何をしようと自由である。
しかし、どうせやるなら覚悟を決めて十年やる。
すると、二十からでも三十までには一仕事できるものである。
それから十年本気でやる。
すると、四十までに頭をあげるものだが、
それでいい気にならずにまた十年頑張る。
すると、五十までには群を抜く。
しかし、五十の声をきいた時には、
大抵のものが息を抜くが、それがいけない。
「これからが仕上げだ」と、新しい気持ちでまた十年頑張る。
すると、六十ともなれば、もう相当に実を結ぶだろう。
だが、月並みの人間はこの辺で楽隠居がしたくなるが、
それから十年頑張る。
すると、七十の祝いは盛んにやってもらえるだろう。
しかし、それからまた、十年頑張る。
すると、この十年が人生で最も面白い。
- 2024/02/04 2月4日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月4日自然の摂理
動物にしても、植物にしても必死に
一所懸命生きていかなければ、生き残れない。
それがこの自然界の徒(おきて)なのだ。
しかし、人間だけは「誰にも負けない努力」とか、
「一所懸命生きる」ということを言えば、
何か特別なことのように感じている。
成功するために、一所懸命に働かなければならないのではなく、
生きていくために、「誰にも負けない努力」で働く、
それが自然の摂理なのだ。
・
・
プロとアマチュアの違い。
アマチュアは、あるレベルに達すると努力を緩めます。
プロはどこまでもどん欲に向上しつづけようと努力します。
まさに一所懸命、誰にも負けない努力です。
スポーツに例えると分かりやすいと思いますが、
私たちも仕事でお金を稼ぐプロのはず。
・・・ですが、
いきなりスポーツ選手のように契約を打ち切られることはありません。
稲盛氏の言われるように
『成功するために、一所懸命に働かなければならないのではなく、
生きていくために、「誰にも負けない努力」で働く、
それが自然の摂理』
なのですね。
- 2024/02/04 2月3日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月3日従業員のために
経営者は、自分の欲望だけを満たそうとしてはなりません。
企業に集う全従業員の幸福を考えなければならないのです。
もし会社が傾けば、
会社の将来に賭けて懸命に働いてくれている従業員を
路頭に迷わせてしまいます。
経営者とは、そうならないために、
先頭に立って努力している人のことです。
そういう人が抱く「自分の会社を立派にしたい」という願望は、
美しいものだけに、長いスパンで見れば必ず報われていくのです。
・
・
『自分の欲望ではなく全従業員の幸福』
これは私が社長に就任するときの願いです。
そのために自身に課せた課題は、
「クラウンやセルシオに乗らない」でした。
これは田舞さんのお話も影響しています。
田舞さんは、
「ボルボが欲しいが絶対に乗らない。
自分を律するために3ナンバーにも乗らない」
と言われていました。・・・今や多くの車が3ナンバーですが。
私もこれまで乗った一番高級車らしいのはアコード、
トヨタで言うと、カムリのクラスでしょうか。
- 2024/02/02 2月2日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月2日動機善なりや、
私心なかりしか ②第二電電(現KDDI)設立前、約六カ月もの間、
毎日、どんなに遅く帰っても、たとえ酒を飲んでいようとも、
必ずベッドに入る前に、
「動機善なりや、私心なかりしか」と自分に問い続けました。
通信事業参入の動機が善であり、
そこに一切の私心はないということを確認して、
ようやく手を挙げたのです。
・
・
昨日の感想の情報元の一つは、
昨年読んだ2月2日のものだったようですね。
『利他の精神』にそくした決定のために、
半年の間も自問自答を続ける・・・
やはり規模が規模だけにその期間を要したのでしょう。
‥私には私の器なりの課題がのしかかっており、
私なりに悩み続ける日々です。
- 2024/02/01 2月1日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
2月1日動機善なりや、
私心なかりしか ①大きな夢を描き、それを実現しようとするとき、
「動機善なりや」と自らに問わなければなりません。
自問自答し、動機の善悪を確認するのです。
また、仕事を進めていくうえでは、
「私心なかりしか」という問いかけが必要です。
自己中心的な発想で仕事を進めていないかを
自己点検しなければなりません。
動機が善であり、私心がなければ、
結果は問う必要はありません。
必ず成功するのです。
- 2024/01/31 1月31日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月31日幸福の鍵
幸福になれるかどうか、それは心のレベルで決まる
私たちがどれだけ利己的な欲望を抑え、
他の人に善かれかしと願う「利他」の心を持てるかどうか、
このことが幸福の鍵となるということを、
私は自らの人生から学び、確信しています。
・
・
幸福の基準に絶対値というものはありませんものね。
アラブの石油王を基準にしてしまうと、
地球上は不幸な人ばかりで、上を見ればきりがない。
稲盛氏の言われている、
『どれだけ利己的な欲望を抑え、
他の人に善かれかしと願う「利他」の心が幸福の鍵』
というのはとても分かりやすい表現だと思います。
幸福の鍵とは自身の中にある基準なのですね。 - 2024/01/30 1月30日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月30日足るを知る
膨れ上がる欲望を満たそうとしている限り、
幸福感は得られません。
反省ある日々を送ることで、際限のない欲望を抑制し、
今あることに「感謝」し、「誠実」に努力を重ねていく。
そのような生き方の中でこそ、幸せを感じられるに違いない。
・
・
「膨れ上がる欲望を満たそうとしている限り、
幸福感は得られません」
と、書き出されています。
若いころお付き合いのあった福山市の創業社長は、
「創業後3年は一日も休まない」
「今乗っている軽自動車を3年間乗り続ける」
この二つを自身での約束として創業されたそうです。
その後、経営は安定しであった頃はクラウンに乗っていました。
「少し成功すると、生活が派手になり経営を崩す人が多い。
周りにそんな人を見ていたので、自身の明確な課題にしたんです」
と言われていました。
私も社長になったときに乗っていた、
ホンダのロゴ(フィットの先祖?)にしばらく乗り続けました。
その後も周りからはクラウン、レクサスを進められますが、
ホンダに乗り続けています。
- 2024/01/29 1月29日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月29日心に描く
心が呼ばないものが自分に近づいてくることはなく、
現在の自分に起こっているすべての現象は、
自分の心の反映でしかありません。
私たちは、怒り、恨み、嫉妬心、
猜疑心(さいぎしん)など否定的で暗いものを心に描くのではなく、
常に夢を持ち、明るく、きれいなものを心に描かなければなりません。
そうすることで、実際の人生も素晴らしいものになるのです。
・
・
『夢は肯定的に描く』
と、田舞さんが言っていました。
たとえば、
「~しない」ではなく、「~する」という表現をつかうのです。
3KM手帳に「あるべき姿」には肯定的な
表現が使ってあるでしょうか?
・・・ん~、意識しているはずですが、点検してみます。 - 2024/01/28 1月28日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月28日宇宙の意志
私は、この宇宙には、
すべての生きとし生けるものを、善き方向に活かそうとする
「宇宙の意志」が流れていると考えています。
その善き方向に心を向けて、ただひたむきに努力を重ねていけば、
必ず素晴らしい未来へと導かれていくようになっていると思うのです。
・
・
松下幸之助氏の言われる「宇宙根源の法則」でしょうか。
「水は高いほうから低いほうに流れる」
と、同じように善き方へ向かおうとするのでしょう。
ただひたむきに低いほうへ水路を掘り進めるように、
間違いのない努力をすることで、
きっと素晴らしい未来が待ち受けるのですね。
間違った方向への努力は報われません。
- 2024/01/26 1月27日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月27日「ど真剣」な人生
いつも燃えるような意欲や情熱を持って、
その場そのとき、
すべてのことに「ど真剣」に向かい合って生きていくこと。
その積み重ねが私たち人間の価値となって、
人生のドラマを実り多い、充実したものにするのだ。
・
・
私には「本気の人生」の方がはまります。
先日書きましたが、
『本気とは恋愛時代のあなた』
瞬間的には本気モードに突入しますが、
本気モード維持には程遠いですね。
私の能力では維持しようとすると身が持ちませんが、
能力に合わせて一歩一歩積み重ねます。
- 2024/01/26 1月26日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月26日人生というドラマ
人生とはドラマであり、演ずる主役が自分なのだ。
一生かけてどういうドラマを描くかが問われている。
運命は生まれたときから決まっていると言われるかもしれない。
しかし自分の心を高めていくことによって、
運命をも変えることができる。
素晴らしい心根は、必ず天に通じていくからだ。
・
・
『人生は、
演出も演技も自分でする生きた芝居、
腕次第、やり方次第でいくらでもいい芝居になる』
(松下幸之助 日々のことば)
私の心を揺り動かした、ことばです。
私主演、私脚本、私演出のドラマ、『住吉峰男の人生』です。
まだまだ、このドラマは続きます。
皆さんも自分のドラマをつくってください。
- 2024/01/25 1月25日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月25日美しき人間の本性
仏教で、「一人ひとりに仏が宿っている」と教えるように、
人間の本性とはもともと美しいものです。
「愛と誠と調和」に満ち、また「真・善・美」、
あるいは「良心」という言葉で表すことができるような、
崇高なものであるはずです。
人間は「反省」をすることで、この本来持っている、
美しい心を開花させることができるのです。
・
・
有名スポーツ選手は、
子供のころから『練習日誌』をつけている人が多いと聞きます。
『練習日誌』は反省ノートなのでしょう。
今日の練習を振り返ることで反省し、
明日のテーマを明確にしていく。
しかも毎日記録をしているのです。
本来持っている、美しい人間の本性・能力が
開花しないはずありませんね。
私は結構うじうじと振り返りますが、
・・・すべてを記録として残してはいません。…残念。
- 2024/01/24 1月24日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月24日反省と利他の心
「反省」をするということは、
ともすれば利己で満たされがちな心を、浄化しようとすることです。
私は「反省」を繰り返すことで自らを戒(いまし)め、
利己的な思いを少しでも抑えることができれば、
心の中には、人間が本来持っているはずの
美しい「利他」の心が現れてくると考えています。
・
・
そうですね。
自身、本来持っているはずの『利他の心』を信じて、
利己で満たされがちな心の浄化を意識します。
この類の文章を読むたび思い出したように意識しています。
いつの日か毛穴から身体に染み込むと信じて
これからも繰り返します。
- 2024/01/23 1月23日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月23日苦労は成功の土台
人生で経験してきた、
数え切れないくらいたくさんの苦労や挫折は、
ちょうどオセロの石が一気に黒から白に返るかのように、
後にすべて成功の土台となってくれる。
・
・
「ちょうどオセロの石が一気に黒から白に返るかのように」
素晴らしい表現ですね。
成功をつかんでもそれまでの日常とかわらぬ人生を送る人。
このような人はさらに大きな成功を収めるのでしょう。
代表は大谷翔平選手でしょうか?
あれだけの成功をおさめながら、
今なお土台作りを続けています。
…オセロ盤を広げながらさらに白石を増やし続ける。
どこまでも今が土台作りととらえ続ける精神。
真似したい。・・・が、
修行が足りないどころの話ではありません。
- 2024/01/23 1月22日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月22日悩みなき成長はない
「あいつは、かわいそうだ」
人間というのは、周囲からこう言われるくらい不幸な境遇に、
一度は置かれたほうがいいのかもしれません。
ちょうど冬の寒さが厳しければ厳しいほど、
桜が美しい花を咲かせるのと同じように、
悩みや苦しみを体験しなければ、人は大きく伸びないし、
本当の幸福をつかむことができないのでしょう。
・
・
いくつかのつらい出来事に遭遇していますが、
その一つに、人身事故があります。
当時、私は県外出張、部長はグループの会議だったと思います。
部長の運転で広島へ向かう途中、
白木のガソリンスタンドの手前で、
脇道から自転車に乗った女の子が、
・・・ガシャン…女の子は数メートル飛んで道路わきに頭から。
部長はお巡りさんと事故検証。
私は事故後に合流したおばあさんと、
出張荷物をかかえたまま救急車へ同乗。
病院で彼女の父親が私を見るなり怒鳴られましたが、
おばあさんが「この人は運転していた人の会社の社長」
と説明して頂きお父さんは冷静に・・・
しかし、女の子は意識のないまま…
とてもとても長い時間でした。
現場検証を終えた部長も他の社員が運転する車で病院へ…。
「お二人がいても何もできないのだから今日は帰ってくれ」
…私と部長は安佐北警察署へ出向きさらに事情聴取。
対向車線の車のドライバーが、
「女の子がすごいスピードで飛び出す前から見ていた。
飛び出す前からぶつかると思ってみていた」
との証言もあり、その日は出張を取りやめ帰宅。
翌日、病院にお見舞いに行くと・・・
女の子はとても元気な様子。
脳震とうで意識を失っていたが、
腕の打撲だけですぐに退院できるとのこと。
・・・奇跡だとおもいました。
彼女のお父さんから後に、
「真摯な対応をいただきありがとうございました」
と言ってもらいほっとしました。
運転をしていた部長もおとがめはありませんでした。
20数年前の出来事です。
- 2024/01/21 1月21日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月21日
仕事を好きになる人間は、好きな仕事ならば、どんな苦労も厭わない。
そして、どんな苦労も厭わず、努力を続けることができれば、
たいていのことは成功するはずだ。
つまり、自分の仕事を好きになるということ。
この一事で人生は決まってしまうと言って過言ではない。
・
・
「好きだから一生懸命できる」
・・・当然ですね。
しかし、
『一生懸命やるから好きになる』
ころもまた真実です。
個人で郵便番号をいただいたハガキ道の坂田道信氏。
「森信三先生に複写はがきを続けなさい」
と言われた一言で、後々人生が変わります。
とにかく言われた通り何年も複写はがきを続けるうち、
人生が変わってきたのです。
日本中から講演依頼が来るようになり、
複写はがきを日本中に広める伝道師なられたのです。
複写はがきを『ハガキ道』に育て、
坂田先生自身は、伝道師、神と呼ばれるようになりました。
武蔵野の矢島専務も、定期的に食事を共にされていたそうです。
安芸高田市向原町にご自宅があるのですが、
安芸高田市外でのみ講演依頼を受けておられたそうです。
・・・時々お願いをして、
こっそり安芸高田市でも小さな勉強会を開催して頂きました。
・・・その時、
NHKでの特集番組DVDとラジオのCDもいただきました。
坂田先生は、
『一生懸命やるから好きになる』の代表だと思っています。
- 2024/01/21 1月20日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月20日
仕事を愛する
「自分の製品を抱きしめたい」
私は、製品開発にあたって、いつもそう思っていました。
自分の仕事、自分の製品に対し、
それくらいの愛情を注がなければ、
いい仕事などできないのではないでしょうか。
・
・
松下幸之助最後の伝道師と言われた、
木野親之先生からも同じような話を聴きました。
「幸之助は製品開発者を呼び、
この製品は君にとって愛(いと)おしいてたまらんもんか?
夜も抱いて寝たくなるほどでないとあかん」
と言われたそうです。
田舞さんから「本気とは?」と質問されたことがあります。
「答えは、恋愛時代のあなたです」…と。
確かに人生であれほど本気の期間はなかった…と。
「愛は盲目」と言いますが、『愛』とは『本気』だったのですね。
- 2024/01/21 1月19日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月19日神の啓示
毎日毎日悩み苦しんでいると、ある瞬間に、
神の啓示のように、アイデアが心にひらめくことがある。
これは、逆境に勇敢に立ち向かい、
人間として何が正しいかを問い続けて仕事に没頭しているときに、
神が与えてくれる霊感(インスピレーション)だと私は考えている。
・
・
昨年亡くなった谷村新司さんが同じことを言っていました。
坂本龍一さんに至っては、
「戦場のメリークリスマスは
どうやって作曲したか覚えていない。
曲ができず、毎日苦しんでいた。
ある日、疲れ切って意識を失いピアノに伏せてしまった。
気が付いたとき、五線譜に音符が入っていた。」
と番組で語っていました。
ナポレオン・ヒルは、『潜在意識の活用』と言っています。
潜在意識に問題を刷り込むことで、
意識していないときも
潜在意識が答を出そうとしているのだそうですよ。
- 2024/01/18 1月18日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月18日素直な目
一切のものにとらわれてはいけません。
素直な目で現象を見なければなりません。
先入観を持っていては、物事はその真実を語ってくれません。
一方では、
「何としてもやらなければならない」という思いがありますから、
もう一方では、苦しければ苦しいほど、
現象をつぶさに見つめ直すという素直な姿勢が必要となるのです。
そうすれば、今まで見過ごしていたものを、
ハツと見つけるものです。
・
・
「思い込み」「先入観」はとても危険です。
1月2日のJAL機と海上保安庁機の事故。
まさに「思い込み」が引き起こしたと言えます。
機長、副機長二人の耳が聴いていた、
「停止線で止まって待て」の指示を
脳はどう認識したのでしょうか?
副機長が亡くなっている今、
より詳しいことはわかりませんが、
機長、副機長とも、
同じことばを聞き…たまたま同じ判断をしてしまったのでしょう。
私は重要案件であるほど何度も聴き返し、
「素直」にたどり着く努力をしています。 - 2024/01/17 1月17日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月17日人を動かすもの
人を動かす原動力は、ただ一つ公平無私ということです。
無私というのは、自分の利益を図る心がないということです。
あるいは自分の好みや情実で判断しないということです。
無私の心を持っているリーダーならば、部下はついていきます。
逆に自己中心的で私欲がチラチラ見える人には、
嫌悪感が先立ち、ついていきかねるはずです。
・
・
『公平無私』、これこそが『許す心』。
・・・と考えると、やはり遠い道のりです。
『徳』を積む修行を続けるしかありませんね。
たとえ体調を崩し、たとえ床にふせてしまおうが、
意識だけは一日一歩、いや半歩でも前進。
- 2024/01/16 1月16日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月16日自燃性の人
物には、他からエネルギーを受けて燃えるものと、
それでも燃えないものと、
そして自分自身で燃えるものとがあります。
つまり、火を近づけると燃え上がる可燃性のもの、
火を近づけても燃えない不燃性のもの、
自分で勝手に燃え上がる自燃性のものと、
物質は三つに分かれますが、人間も同様です。
物事を成そうとするには、自ら燃える者でなければなりません。
・
・
私の場合、もともと「不燃性」の人間でした。
・・・が、
年齢と共に体験が増え、
会社の代表はもちろん、商工会青年部の部長、
広島県青年部連合会副会長、
LPガス協会青年部中国ブロック代表・・・
周りの勘違いもあり色々な役を経験させていただきました。
現在、商工会会長、法人会副会長・・・
暴力監視追放協議会会長という警察関係にも・・・
不燃性から可燃性そして場合によりますが、
自燃性も落ち合わせることとなった…気がします。
・・・周りに火をつけられた?
- 2024/01/14 1月15日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月15日狂であれ
かねてから事をなすにあたっては、
「狂であれ」と言っている。
バリアを越えるには、
それを打ち破れるだけのエネルギーが必要となるからだ。
エネルギーとは、それに従事している人の情熱だ。
燃えるような熱意、すさまじい根性と執念などが、
バリアを越えるエネルギー源であり、
チャレンジの必要条件となる。
・
・
昨日書いた成功体験こそ「狂であれ」の実践でした。
・・・自らの意思で熱意、根性、執念を持ったわけではなく、
超体育会系の『狂』の中にいただけです。
・・・逃げたくても逃げる根性すらなく、
仕方なく『狂』の中で頑張り続けました。
『狂』すれば向上する。…記録が伸びる。
という体験をしたのです。
きっと自らの意思であれば
もっと大きく成長したのだろうと振り返ることができます。
35歳で経営者になり、
バリアを越えるため自らを『狂』に追い込む意思を持ちました。
- 2024/01/14 1月14日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月14日着実に歩む
いつも高く掲げた目標ばかりを見ていてもダメなのです。
あまりにも遠い道のりを歩こうと思うと飽きもするし、
自分の力のなさを感じてしまって頓挫してしまいます。
高く掲げた目標は潜在意識にしまっておいて、
一日一日を着実に歩み続けると、
とてつもないところまで歩いていけるものなのです。
・
・
『着実に歩む』
人生の歩み方で最も大切にしています。
ナポレオン・ヒルを知るまでは近道ばかり探していました。
「楽して儲けたい」「無駄になる努力はしたくない」
・・・と、考えていました。
・・・「努力をしない」という実践もしていました。
大学を卒業するとき、
「父の後を継ぎ経営者になる」ことを決め、
近道を探しましたが・・・そんなものはありません。
『成功哲学』を学ぶほどに、
一歩一歩着実な努力しか成功の道はないことを知りました。
学生時代の理不尽運動部で耐えた4年間。
記録が向上したことでの成功体験も後の役に立ちました。
- 2024/01/13 1月13日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月13日
一歩一歩前に進む手練手管(てれんてくだ)を駆使し奇策を弄して、
付焼刃の成功を収めたとしても、
地に足の着かない栄華(えいか)が長く続いたためしはない。
大切なことは正しい道を踏みしめて、一歩一歩前に進むことだ。
・
・
手練手管(てれんてくだ)とは、
小手先のテクニックといった意味になるでしょうか。
ここで言う成功をお金儲けと考えると、
…最悪は『詐欺』ですね。
企業目的は『永続』。
人は必ず死を迎えますが、
企業は人を介して世代を超えていくことができます。
そのためには私流の『健善』『正義の道を守ること』
しかし、聖人君主であれ…とは言いません。
・・・そんな人いません。…と思います。 - 2024/01/12 1月12日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月12日
経営はトップの器で決まる経営者の人格が高まるにつれ、企業は成長発展していきます。
私はそれを「経営はトップの器で決まる」と表現しています。
会社を立派にしていこうと思っても、
「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」というように、
経営者の人間性、
いわば人間としての器の大きさにしか企業はならないものなのです。
・
・
私は自身を『研修マニア』と言っています。
「経営はトップの器で決まる」ということを知り、
多くの研修や講演に参加し始めました。
元々、私自身、器らしきものすら感じていませんでしたので、
成長はもちろん実感しています。
・・・が、器づくりに終点はなく、
現状はいつも中途半端でいびつな器です。
これからも率先して学び続け器づくりを継続します。
- 2024/01/11 1月11日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月11日
成功するまで諦めない成功するかしないかは、
その人の熱意と執念に強く関わっている。
成功しない入は体裁のいい理由をつけ、
自分を慰め、すぐ諦めてしまう。
何かを成し遂げたいなら、狩猟民族が槍一本を持ち、
どんなに雨風が吹こうと、獲物の足跡を何日も追い続け、
その住処(すみか)を見つけ、
つかまえるまで決して諦めないというような生き方が必要だ。
・
・
私は妻、典子さんとの結婚でこの成功体験をし、
『失敗しても、成功するまで諦めない』
を、当時(20代)の座右の銘にしていました。
振られたけどストーカーを続けた。・・・ではありません。
簡単に言うと、
一度振られたけど、三角関係の結婚レースに勝利したのです。
『諦める』って誰が決めるのか?
他人から言われたときではなく、自分が決めた時に決まります。
「諦めていない」と言いつづければ、
それはまだチャレンジの真っただ中ということですね。 - 2024/01/10 1月10日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月10日強烈な願望を持つ
願望を成就につなげるためには、並に思ったのではダメだ。
生半可なレベルではなく、強烈な願望として、
寝ても覚めても四六時中そのことを思い続け、考え抜く。
頭のてっぺんからつま先まで全身をその思いでいっぱいにして、
それほどまでにひたむきに、強く一筋に思うこと。
そのことが、物事を成就させる原動力となる。
・
・
『切れば血の代わりに「思い」が流れる』
昨年この言葉を目にし、3KM手帳に書き加えました。
あれから1年たったのですね。
コロナで変化できない期間が続き、
身体も頭もなまってしまったのか・・・
2024年は変化の見える年にしていきます。
稲盛和夫氏は
『切れば血の代わりに「思い」が流れる』ですが、
松下幸之助氏が言われる
「血の小便が出るまで」の血の代わりに
『思いの小便』が出るくらいの明確な『思い』を実現させます。
- 2024/01/09 1月9日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月9日思いは必ず実現する
思いは必ず実現する。
それは、人が「どうしてもこうありたい」と強く願えば、
その思いが必ずその人の行動となって表れ、
実現する方向におのずから向かうからです。
ただそれは、強い思いでなければなりません。
漠然と思うのではなく、
「何がなんでもこうありたい」
「必ずこうでなくてはならない」といった、
強い思いに裏打ちされた願望、夢でなければ実現しないのです。
・
・
PHP出版の「The21」という雑誌で
ナポレオン・ヒル・プログラムを知り、
タバコを止め7年ローンでプログラムを購入しました。
その後、
ナポレオン・ヒルの著書『思考は現実化する(上下巻)』が出版され、
その後に出版されたナポレオン・ヒルの著書も読みあさりました。
・・・簡単に言うと、稲盛和夫氏の本日の一言です。
『思考は現実化する』は、劇画版、図解版も出ています。
機会があればぜひ手に取ってみてください。
- 2024/01/08 1月8日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月8日チャレンジ精神を持つ
人は変化を好まず、現状を守ろうとしがちです。
しかし、新しいことや困難なことにチャレンジせず、
現状に甘んじていては、退歩が始まります。
現状を否定し、高い目標を設定し、
常に新しいものにチャレンジしていかなければなりません。
ただ、チャレンジという言葉は
勇ましく快い響きを持つ言葉ですが、
そのためには困難に立ち向かう勇気や
どんな苦労も厭(いと)わない忍耐、努力が必要です。
・
・
誰でも知っているが、誰にもできることではありません。
だからやった人は確実に成功への一歩を歩むことができます。
・・・しかし、
明確な成果が見えてくるまでに多くの人が歩みを止めます。
本当の成功は忍耐と努力の向こうにあるのです。
覚悟を決めて10年…ですね。
久々に森信三先生の
「人生二度なし」です。
・
職業に上下もなければ貴賤もない。
世のため人のために役立つことなら、
何をしようと自由である。
しかし、どうせやるなら覚悟を決めて十年やる。
すると、二十からでも三十までには一仕事できるものである。
それから十年本気でやる。
すると、四十までに頭をあげるものだが、
それでいい気にならずにまた十年頑張る。
すると、五十までには群を抜く。
しかし、五十の声をきいた時には、
大抵のものが息を抜くが、それがいけない。
「これからが仕上げだ」と、新しい気持ちでまた十年頑張る。
すると、六十ともなれば、もう相当に実を結ぶだろう。
だが、月並みの人間はこの辺で楽隠居がしたくなるが、
それから十年頑張る。
すると、七十の祝いは盛んにやってもらえるだろう。
しかし、それからまた、十年頑張る。
すると、この十年が人生で最も面白い。
- 2024/01/07 1月7日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月7日「徳」に基づく経営
権力によって人間を管理し、
または金銭によって人間の欲望をそそるような経営が、
長続きするはずはありません。
一時的に成功を収めることができたとしても、
いつか人心の離反を招き、必ず破滅に至るはずです。
企業経営とは永遠に繁栄をめざすものでなければならず、
それには「徳」に基づく経営を進めるしか方法はないのです。
・
・
「経営とは儲けること」ではなく、
「経営とは永続すること」と学びました。
もちろん儲けは必要ですが、目的ではありません。
経営の神様稲盛和夫氏は、
「徳」に基づく経営を進めるしか方法はない。
・・・まだまだその領域には程遠い存在ではありますが、
それでも「企業永続」のためにこの命、使い切るつもりです。 - 2024/01/06 1月6日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月6日心の手入れ
立派な経営をするのに、大切なのは心の手入れだ。
それは、業種が何であろうと、
規模がどれくらいであろうと、国がどこであろうと変わらない。
経営者自身が常に悪しき思いを打ち払い、
心の手入れを怠らずに人徳を高めていけば、
因果応報の法則に従って、物事はよい方向へ運び、
大輪の花を咲かせるに違いない。
・
・
『因果応報』
ナポレオン・ヒル『成功哲学』では、
「ブーメランの法則」といっています。
私たちは毎日ブーメランを投げ続けています。
良い行いのブーメランと悪い行いのブーメランです。
そのブーメランはいつの日か、
まわりまわって自分の元に返ってくるのです。
と解説しています。
日本では「情けは人の為ならず」
他人に情けをかけるとまわりまわって返ってくる。
という、ブーメランの法則と同じ意味のことわざもありますね。
日々、『心の手入れ』修行を続けます。 - 2024/01/05 1月5日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月5日真心
人は金銭のためでなく、名誉のためでなく、
権勢欲(けんせいよく)のためでもなく、
真心によって突き動かされたときにこそ、
どんな困難にも負けることなく、
最大の力を発揮して立ち向かうことができる。
・
・
「会社を大きくし株を売る」
資本主義の現代社会では珍しいことではありません。
現に、会社だけでなく自宅へも
M&A仲介会社から度々案内があります。
・・・開封すらしていませんが。
まさにお「金のための経営者」の姿…かもしれません。
社員のため、お客様のための企業であり続けるため、
広ガスたかたの経営の『承継』、
そして株の『承継』が私にとっての最大のテーマです。
…あくまでも『承継』です。…「継承」ではありません。
- 2024/01/04 1月4日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月4日反省と努力
ほとんどの人は心の大切さに気づかず、
心を立派にしようなどということに関心を持たない。
まずは、心を高めなければならない、
心を美しくしなければならない、と思わなければならない。
そうしても、
われわれは煩悩(ぼんのう)、欲にまみれた人間であるから、
なかなかそうはなれない。
なれないけれども、
「ならなければならない」と思い、反省する。
この反省があるから、また努力をしようと心がける。
このことが人生にとっては大切なのである。
・
・
ひとは、心を高めなければならない。
私は…
煩悩、欲にまみれた人間であるから
いつも「ならなければならない」と思い、後で反省する。
そして、また努力をしようと心がける。
・・・確かに…この繰り返しです。
いつか『許す心』に到達したいものです。
- 2024/01/03 1月3日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月3日経営者の要件
福沢諭吉は、
経営者のあるべき姿を、こう表現しています。思想の深遠なるは哲学者のごとく、
心術の高尚(こうしょう)正直なるは元禄武士のごとくにして、
これに加うるに小俗吏(しょうぞくり)の才をもってし、
さらにこれに加うるに土百姓(どびゃくしょう)の身体をもってして、
はじめて実業社会の大人(だいじん)たるべし
※俗吏(ぞくり): 役人
この言葉は、そのまま人生方程式に当てはまります。
土百姓の身体、つまり、頑健な身体は、
誰にも負けない努力をする「熱意」にあたり、
小俗吏の持つ、放っておけば悪さをしかねない才能、
経営でいうところの商才は「能力」にあたります。
そして「考え方」にあたるのが、
「思想の深遠なるは」「心術の高尚正直なるは」
という部分です。
つまり、哲学者が持つような素晴らしい思想を持ち、
かつ元禄武士が身につけていたような素晴らしい心根を持ち、
そのうえ小俗吏が発揮したような才能と、
土百姓の頑健さを備えていなければ、
立派な経営者にはなれないのです。
・
・
タイトル「経営者の要件」となっていますが、
『人として大切なこと』が私にはピンときます。
「志」・「心」・「才」・「健」
一文字ずつにするとこうなるでしょうか。
特に「志」は単に思いではなく、
『哲学』と福沢諭吉は言っているのですね。
私が初めて『哲学』意識したのは、
ナポレオン・ヒルの『成功哲学』です。
- 2024/01/02 1月2日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月2日人生の方程式 ②
考え方この能力と熱意に、考え方が積でかかる。
考え方とは、人間としての生きる姿勢であり、
マイナス一○○点からプラス一○○点まである。
つまり、世をすね、世を恨み、
まともな生き様を否定するような生き方をすれば、
マイナスがかかり、人生や仕事の結果は、
能力があればあるだけ、熱意が強ければ強いだけ、
大きなマイナスとなって素晴らしい考え方、
素晴らしい哲学を持つか持たないかで、
人生は大きく変わってくる。
・
・
土屋会長の熱い語りを思い出します。
『熱意2』(熱意の2乗)以外はおなじです。
出所が稲盛和夫氏であることは明らかです。
・・・が、
「熱意が他を大きく引き離し影響している」
と力強く強調していること以外は。
自身、2024年は熱意をもち『許す心』を追求し続けます。
- 2024/01/01 1月1日稲盛和夫一日一言 稲盛和夫著 致知出版
-
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和6年、
この一年が皆様にとって良い年になることを祈念いたします。
昨年、『許す心』という自身の人生テーマに気づくことができました。
稲盛和夫氏への感謝と、
「テーマ許す心」を前提に、私自身、学び直すため、
2024年も昨年と同じ『稲盛和夫一日一言 致知出版』
を題材とさせていただきます。『稲盛和夫一日一言』稲盛和夫氏の前書きです。
まえがき
「魂から発せられた言葉は、表現が少々稚拙であっても、聞く人の魂に語りかけ、感動を
与える。全身全霊を乗せた言葉にはある種の「霊力』があるからである。つまり言霊であ
る。一所懸命、なんとか相手にわかってほしいという思いを込めて、文字通り心の底から
出た言葉は、やはり、単なる話のための言葉よりも訴える力が強いのは確かだ。聞き手の
感動を呼び起こすのもそれゆえにほかならない」「PHP』誌(1986年9月号)に、
私はこのように記している。
実際に、全身全霊を込め、あたかも魂をほとばしらせるがごとく話すことを、私は常と
してきた。若い頃から、目標を立て追求していくにあたり、将来の姿、具体的な展開、
さらには社会的な意義までを考え尽くし、それを幹部や部下が腹落ちするまで、徹底して
話すように努めてきたのである。相手が納得するまで話しきると、くたくたに疲れてしまう。
まるで話すことによって、私のエネルギーが相手にすべて送り込まれ、自分が抜け殻に
なってしまったかのようであった。このことを、私は「エネルギーを転移する」と呼んでいる。
本書は、私から読者諸兄へのエネルギー転移の書である。私の「一言」が、読者の皆様
の魂に届き、その人生や経営を、さらに豊かで実り多いものにすることに役立つなら、著
者として望外の幸せである。
稲盛和夫稲盛和夫一日一言
稲盛和夫著 致知出版
1月1日人生方程式 ①
熱意と能力人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力この方程式は、
平均的な能力しか持たない人間が、
偉大なことをなしうる方法はないだろうか、
という問いに、私が自らの体験を通じて答えるものである。
まず、能力と熱意は、それぞれ0点から
100点まであり、それが積でかかると考える。
すると、自分の能力を鼻にかけ、努力を怠った人よりも、
自分にはずばぬけた能力がないと思い、
誰よりも情熱を燃やし努力した人のほうが、
はるかに素晴らしい結果を残すことができる。
・
・
3KM手帳にある
[人生・仕事の結果=考え方×熱意2×能力]
注目は『熱意2』です。
稲盛和夫一日一言では、
[人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力]
『熱意』になっています。
実は稲盛和夫氏の考え方をもとに、
土屋公三氏は『熱意』は2乗に値すると考え、
3KMでは、
[人生・仕事の結果=考え方×熱意2×能力]
と書き換えたのですね。
土屋会長は、2乗の意味を熱く語ってくれました。
・・・懐かしい思い出です。